

ミニー
新生児終わり頃かかりましたが初日から同室でした!
病院では
朝、昼、夜と
体温測ったり(親も)呼吸の仕方や呼吸音を確認。
4時間おきに吸入を3回。
鼻水が気になる度にナースコールで鼻吸いしてもらう。
子供が寝てる隙に売店に行ってご飯(3食分)や飲み物を調達。
あとは、テレビ見たり一緒に寝たりしてました😴

はじめてのママリ🔰
RSではないですが入院歴と、小児科病棟のスタッフ経験もあります😌
RSは大人と隔離する必要ないので基本同室です😃
RSは特効薬はないので経過観察&対症療法が基本になりますが朝昼夜の検温、哺乳力低下があれば点滴、鼻水があれば適宜吸引します。

モチビ
現在4歳の息子がRSウイルスで2ヶ月の時に1週間入院しました。気管支炎になっていました。
現在コロナで病院にもよるかと思いますが、私の時は24時間付き添いしなければならなく、看護師さんは処置のみでした。
上の子がRSのため医院に入れず、、、里帰り中だっため、2歳前の子を家にお留守番させて、母に洗濯を持ってこさせるのは不可能とのことで、短時間のみ荷物の受け取りの許可をもらいました。
自分のシャワーも赤ちゃんを見てくれる看護師さんはもちろんいないため、寝てる時にコソッと入ったりおばあちゃんにきてもらいました。
子供もグズグズで泣いてばかり、ほぼほぼ抱っこで産後だったこともあり精神的にもかなりナイーブになってしまい、日中は母と代わり、母が病院で下の子を見てもらい、私が上の子と公園であそんで少しリフレッシュしていました!
-
モチビ
処置としては、点滴、吸入
サチュレーションが下がったため、酸素マスク(嫌がってなかなかつけれなかったです)
最終的には酸素のテントに入らなければならなかったです。- 10月4日
コメント