※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の女の子が階段に執着し、抱っこを拒否するなどの行動がありますが、言葉の遅れはなく、ままごとに興味を持ち始めています。自閉症の傾向は強いでしょうか?診断は成長を待たないと難しいかもしれません。

自閉症(ASD)の傾向が強そうでしょうか?もう少し成長を待たないと診断はできないと思いますが

1歳10ヶ月の女の子
1歳4ヶ月に階段ブームが始まってから今でも階段への執着が強いです
階段があると延々と昇降したがりますし、散歩の途中に階段を見かけるとそちらに行きたがります
家でもyoutubeで階段のアニメーションの出てくる動画を見たがりますし、お絵描きでも私に階段の絵を描けと要求し、階段を描いてあげたらその絵の上を歩こうとします

とにかく0歳の頃から抱っこしてないとずっと泣いてて、仰向けも嫌い、ベビーカーも嫌いでずっと抱っこしてました
人見知りも開始が早いし激しくて大変でした
偏食も最近はだいぶマシになりましたが0歳から最近まで本当に食べませんでした
回遊魚系で活発です

言葉の遅れはなく二語文も最近でてきています
ままごとにも最近興味がでてぬいぐるみのお世話やキッチンのおもちゃで料理のマネをしたりすることがあります

コメント

ママリ

階段が好きな子ってことだけのようにも思います。

扇風機が好きな子もいますし、掃除機が好きな子もいますし。

発達の遅れがなければASDはなさそう、もしあるとすればADHDかなと思います。

息子はASDとADHDあります。物へのこだわり執着はありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    ASDとADHDがあってもこだわり執着がないお子さんもいらっしゃるんですね
    逆にどういう面でADSと診断されたのか差し支えなければ教えていただけますか?

    • 10月4日
  • ママリ

    ママリ

    運動面言語面での遅れがあり目が合いにくいってことで2歳で診断されました。その時は知的の遅れも指摘されてます。
    それから成長し、いまは知的の遅れはないです。

    • 10月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなのですね
    うちの子も0歳の頃から今でも目が合いにくいです
    見つめると逸らされます😣
    シャイなのかなーと思ってました

    • 10月4日
  • ママリ

    ママリ

    目が合いにくいはASD傾向かもですが、人見知りとの区別もわかりにくかったりするんですかね。

    うちの娘は極度の人見知りですが、一応目は合います。

    カメラ目線苦手ですか?
    息子は苦手です。

    • 10月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    カメラ目線苦手です!
    目が見えるようになった低月齢の頃からスマホカメラを向けると泣いてました
    今はスマホ構えても泣きませんが、落ち着きないせいもあってかカメラをじっと見るということはあまりないです😣

    • 10月4日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね、気になるようでしたら専門に相談もしてみてもよいかもですね。
    はっきりとした発達の遅れや困り事がなければ傾向あったとしても様子見だったりする場合もありますよ。

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    成長して知的遅れもなくなり、物へのこだわりや執着もないとのことですが、目が合わない以外に困ること?はありますか?

    • 10月5日
  • ママリ

    ママリ

    正直、困り事は一般的な4歳児にあるようなことで、困ってはないです😅
    おしゃべりでうるさい。
    わがままとか。
    でも優しいし穏やかで寝つきもよくて育てやすい子です。

    特性として距離感が近く店員さんとかの腕を触ろうとします。友達のお母さんに挨拶されたら抱きつきに行こうとします。

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます!
    特性として距離感が近いに関しては、健常の人懐こいお子さんでもよくあることですよね
    知的遅れもなくママも本人も育てづらさや生きづらさがないならそれはもう障害ではなく性格の範囲内のような気もするのですが、診断はおりたままで療育も必要なのでしょうか?

    今日自治体の子育て支援課から電話があって11月に相談できることになりました
    1歳半健診で私が相談してたみたいで(すっかり忘れてた💦)、ただ順番待ちがかなりあるのでやっと11月に面会相談できることになりました
    発達相談ってこんなに順番待ちがあるんですね(*_*)

    • 10月6日
  • ママリ

    ママリ

    多動は年齢とともに改善されやすいそうですが、距離感ってちゃんと丁寧に教えないと成長してもなかなかわからないらしいです。医師に中学生になったら女子に嫌われたりするからねって言われました☹️いま療育で支援してもらってます。

    確かに、おそらく普通級で生活していく程度かなと思いますが、普通の子と生活するのもだいぶストレスになるようなので今のうちに療育はしっかりお願いしてます。不登校とか二次障害も怖いので。

    そうですね、発達の医師まで辿り着くのも時間かかったりしますよ。

    • 10月6日