※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こまち
妊娠・出産

保育園での上の子の様子が変化しており、保育士から情緒不安定かもしれないとの指摘を受けています。産休中に上の子のケアがしんどく、準備もしたい状況です。

先日産休に入りました、34wの妊婦です🤰

最近、上の子の保育園での様子がおかしいらしく...
今までは活発で教室を走り回ってるくらいでしたが、午前中はもうずっとソファやベッドでゴロゴロ。あくびばかりして遊びにも身が入っていないそうです。

夜寝る時間や朝起きる時間は変えていません。
が、寝ているとき何度も私がいるか確認してきます(くっついて寝てるんですけどね)...。

保育士さんからは何かを察して(恐らく出産、下の子が生まれること)情緒不安定になっているのでは?とのことでした。

妊娠してから保育園への送迎は旦那にお願いしていましたが、産休に入ってからお迎えはいつもより早めに行くようにしています。
登園時間を遅らす提案もされました。

みなさんは上の子のケアどうしていましたか?

流石に身重なので一日中一緒にいるのは正直しんどいです..
そして産休にも入ったばかりなので、掃除や片付けなど出産に向けての準備もしたいところではあります😔

コメント

ゆか

2人で出掛けることもできなくなるので少なくとも週一(登園を週4にする)で保育園を休んで公園や動物公園に行ったり近所を散歩しながら買い物に行って簡単なご飯を一緒に作るとか一緒にいる時間を増やしました!
正直体は重くてしんどかったです😂
とりあえず入院の準備だけ終わらせておいて掃除や片付けはできるところをやればいいやくらいに思ってました

こころ

うちの子も一時期保育園での
様子がおかしく、毎日のように先生にこんなことがあって
心配ですと言われてました💦
やっぱり下の子が出来ると色々子供なりに抱えるんでしょうね😭
私はその当初、赤ちゃんの存在を、少しづつ知ってもらうためお腹に、赤ちゃんいるよ〜お兄ちゃんになるね〜と言うような声掛けをしてました💦それが良くなかったからか赤ちゃん嫌い〜、とか
赤ちゃんがらからむ話をすると無視、話をそらしたりするようになりました。
気付かされてからは特に赤ちゃんの話はこちらからせず、
大好きだよ〜とギューってすることを心がけ、お迎えは少し早く行き時間を設けるようにしました。
するとこちらから言わずとも
赤ちゃんもうすぐだね〜、
お兄ちゃんになるんだよ〜と
自分から言ってくれるようになり受け入れてくれるように
なってました🥹
保育園お迎えでも言われることもなくなり、落ち着いて過ごせてますよと言ってもらいました。
なかなかうえの子のケアは
難しいですよね💦

ei

現在2人目陣痛待ち妊婦です!
初期の頃は赤ちゃん嫌い!とか嫌!とか言ってましたね😢
後期入ったぐらいで再度赤ちゃんの話や絵本を読んだりして主人と考えた赤ちゃんの名前の候補から上の子にどれがいいか聞いてその名前に決めました😊そしたらお腹にむかって名前を読んでくれたり早くでてこーいとか話かけてます♡
産休に入ってからはわたしに余裕がある時は上の子を保育園休ませて行きたい所連れて行ったりはしてますが今はいつ出産になるかわからないので毎日保育園へ行ってもらってます😔
それでか最近はバブバブ言いながら赤ちゃんのマネをしておっぱい飲むフリをしたりするようになりましたが赤ちゃん産まれたら譲ってあげてねとかさりげなく赤ちゃんの話題をだして赤ちゃん返りしている部分はそのままどストレートに受け入れてます😅

こまち

みなさん、アドバイスや貴重なご意見ありがとうございました🥲!
とにかく上の子との時間を多めにとるようにしたいと思います!!!🙇‍♂️