

ちーこ
娘が1年間だけ小規模(と言っても12人位いたようなぁ…)に通っていました🌸
0歳~2歳までの3クラスだけなんですがこれは小規模とは違いますかね?💦

スマ
失礼ですが、在園児によるな。という印象でした!(どういう子が集まるかで子供は左右されますから)今は転園し保育園です。
もし、素晴らしい子達で固められていたら、先生から手厚く見てもらえるのでいいかと思います。
どこに行ってもメリットデメリットはありますが、うちは子供が病まない様に転園しました。

🍭👻いちこ🍫🎃
0-3歳まで小規模保育園(0〜3歳4人ずつMAX12人入れる)通ってました。
もともと家庭保育室から小規模園になったところなので、親戚のおうちにあそびに行ってるような感じでした。
少人数だから先生もよく見てくれるし、娘も年下とも年上とも関われるし楽しそうでしたよ☺️
園庭はないので公園よく行ってました。夏は玄関先で水遊びしたり、スイカ割りしたりしてたようです☺️
イベントもよくやってくれてましたが、写真撮ってDVD渡してくれたり口頭でどんな感じだった〜とか…基本的にコロナもあり親は中に入れなかったので、それはちょっと寂しかったです😅💦
今は大きな保育園に入園してます☺️✨

はじめてのママリ🔰
幼稚園で、年長9人、年中8人、年少7人です!先生はそれぞれ担任副担任で2人付いてくれるので本当にしっかり見ていただいてます!人数が少ないため、うちの子が休んでも、年長の先生も把握してくれて、〇ちゃん大丈夫だった?元気に来てくれてありがとう!って言ってくれたり、子供同士も名前知らない子、知ってるけどあの子は一緒に遊ばないとかはありません!親同士も全員仲良いです!!🫣園外でもイベントがあり幼稚園関係なく、今度はハロウィンのパーティあります!用事があり参加しない方ももちろんおられますが、園外でもみんな仲良しです!プールは組立式ですが、親も手伝って組み立てます!(特にパパ)なので、全員で協力してる感じです( ˙꒳˙ )プールの十分な広さです!園庭でも全園児集まって遊ぶこともありますよ!基本的にママがお迎えとかなので、親父も育児頑張ろうみたいな感じで親父の会ってのもあり、パパさん同士で話したり、今は少なくなりましたが飲み会とかもあります!動物も飼っており子供たちみんなで掃除したりお世話してます!絵本も充実してます!食育もしておりますので子供たちで野菜育ててます!運動会や発表会とかはやはりしょぼいです( ´;ω;` )長々とすみません

とり
認可外保育園で、未満児はたくさんいますが、幼児全体は20名以下の園に通ってます。
うちの園の特徴になりますが、以下な感じです。
◎縦割り保育が多いので、上の子に教えて貰う機会や下の子に教える機会が多い
◎学習や製作は学年毎に先生が付いて異なる内容を実施
◎お迎え時は必ずその日にあった事を伝えてくれるし、個別にお手紙やメダルを作ってくれたり先生の対応がきめ細かく安心して預けられる
子供が馴染めれば、少人数で手厚い保育をしてくれるので安心感はあります😊
唯一デメリットとしては、運動会やお遊戯会は盛り上がりに掛けるところですかね(コロナ禍でさらに縮小傾向もあって)
ただ、良い風に考えると子供の出番は多いので、他の子に埋もれるような事は絶対ないかなという所ですね😊

mama
次男が定員5人の家庭的保育室ですが通っています☺️
メリットは、とにかく手厚いサポート!
子ども5人に対して先生は最低2人なのでホントにしっかり見て頂いています。
うちは家庭的保育室と言ってもスポーツ施設の中にあるので、お天気に関係なく身体を動かせるのでものすごく体力が付きました!
デメリットは特にないのですが、強いて言うならば風邪をひくと誰から移るかすぐ分かるぐらいですかね😂

グラタン大好きママ
上の子は性格的に大規模が合わない気がして、0〜2歳まで各年齢4名の小規模保育園へ通っていました。
家庭保育の延長のような感じで、かなりしっかり見ていてくださいました。
縦割りの保育も子供にあっていたようで、学年関係なく仲良くすることができるので、卒園してからも年齢の違う色んなお友達と遊んでいます。
デメリットは特にないですが、強いて言えば大規模なイベントがなかなかできないので発表会系が見応えがなかったかな?というところです。

5児ママ
全部で14人ほどの幼稚園に通ってます。
再来年、末っ子が入るころは今のところ10人居るか居ないかレベルになりますが末っ子もその園に入れます👌
現在の
園ママは皆さん仲良くて派閥もなく、園児たちもみんな仲良しです☺️
どんな幼稚園、保育園でも人数関係なく園児や園ママにもよりますよね😣
先生も良くしてくれるかそうじゃないかにもよりますし🥲

りりん
長女が0歳児〜2歳児まで通っていました!企業内保育園の地域枠で入園したので、ほとんどの子供たちがその企業に勤めているお父さんやお母さんが預けている人でしたが、うちの様に地域枠で数人いてました!
先生達もとても良い先生ばかりで、子供たちにいろいろな経験をさせてくれました!
身体作りもしっかりと行ってくれ、行事も多かったです!
コロナ禍という事もありましたが、幸い、田舎とゆーそこまでコロナの感染数が少ない地域とのことで行事もして下さりました!
園庭とゆうほどの広さはありませんでしたが、その分毎日のようにお散歩に行き、雨の日でも小雨なら雨の日散歩(かっぱと傘と長靴)、夕方もお迎えが遅い子たちはお散歩行ってましたね!
あとは季節のお野菜をたくさん育てていて、子供たちが毎日水やり、野菜を摂って調理室に運び昼食に出てくるとゆーのが日課だったそうです(◍︎ ´꒳` ◍︎)b
おかげで子供は保育園の野菜が大好きでした!お迎えに行くと今大根ゆがいてみんなで食べてたんですーと言い、鍋にむらがる子供たち、フーフーして食べている姿が今でもいい思い出です♡
一人一人の特徴を見て伸ばしてくれていたので、うちの娘のように人に慣れない子供でも、今では今年から3歳児で大規模の保育園に泣かずに登園しています!
子供のために入園させて本当に良かったと思える保育園でした!
でも保育園やその子その子によるとは思いますね😀
コメント