※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
男の子ママ
産婦人科・小児科

流産手術の流れと費用について教えてください。医療保険に入っておらず、個人医院での費用が気になります。

流産手術の流れと費用を教えて頂きたいです🥲

9月の21日に流産診断が出て、1週間おきに受診して経過を見てもらってるのですが胎嚢がまだ残ってる状態です。
出血はあり胎嚢も小さくなってるのですが、自然に出てくる気配がなく7日の受診で何も変わってなければ手術と言われました。

手術となった場合の費用や当日の流れについて教えて頂きたいです。
私は医療保険などに入っておらず、個人医院なのでかなりお金がかかるんだろうなと思っているのですが、、💦

地域や病院によって内容や費用が変わるのは承知してます!

コメント

deleted user

前日の21時以降絶食、朝9時から水もダメでした。(14時手術予定)
朝10時に病院で子宮口を柔らかくするものを内診で入れて
14時までは病室か車か好きな方でゆっくり。
手術の30分くらい前に点滴れて
手術台に移動、麻酔、気づいたら終わっててたベットの上、3時間後くらいに帰宅でした。

費用は2.6万でした。
個人病院でした。
保険適用で3割なので高くないと思いますよ。

きなこ

8月に流産手術しました。
8wくらいのサイズで、吸引法でした。
前日の20時から絶飲食で当日の朝8:30に入院、9時過ぎから手術、10時ごろに麻酔から覚めて、少し休んでから診察、11:30には退院して帰宅しました。
費用は保険適用なので1万5千円ほどだったと思います。

あーるぐれい

費用忘れてしまいました💦
5万くらい?10万は払ってなかったはずです。
流れは後日説明されると思いますが、

手術の前日に、膣を広げる処置(大きいタンポンみたいなものを入れます。入れるものや方法は病院によって異なるかもです)をして翌日に手術です。
当日は禁飲食(飲水は飲める時間が決まってると思います。食事は前日の夕飯までだと思います。)で、点滴をして麻酔をかけられ手術が始まります。寝てる間に終わります。
日帰りで、1週間後くらいに診察があったと思います。
確かこんな流れでした👍🏻✨

はじめてのママリ🔰

日帰りでした😀

前日の夜9時以降は飲食禁止

朝来院→エコーで最終確認→子宮の入り口を広げる処置(痛く無かったです!)
→午前の外来終了後に手術だったので、それまでお部屋のベッドで待機(約2時間)

点滴をとってもらって、肩に麻酔が効きやすくなる注射を打つ 
 
手術台に寝て、麻酔で眠る→10分弱くらい?で終わったと思います
気づいたら元いたベッドの上でした。痛みは生理痛くらいの腹痛があり

その後麻酔が覚めるまでベッドでお休み(約3時間)

手術後の診察をして、抗生剤や子宮収縮剤をもらっておわり
でした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    追記
    料金は1.5万くらいでした!
    個人院です😊

    • 10月5日