※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
ココロ・悩み

3歳の娘がASDで食事に悩み、座っていられないこと、主人もストレス。食事時間が長く、主人もイライラ。子育てについてアドバイスを求めています。

ASDもうすぐ3歳、食事の悩み(偏食、自分で食べない、)椅子に座っていられない、主人のストレスについてご相談です。長文になります。(T ^ T)


まず娘についてですが、

プレ幼稚園へ週に一度通っていますが、先生から落ち着きのなさ、友達との距離感が掴めていない(相手はしたいことがあるのに一緒に遊ぼうと強引目に誘う)
など指摘され、発達診断を勧められて検査をしていただいたら知的面では年齢相応、診断名をつけるなら自閉スペクトラム症(ASD)と言われ療育に通うことになりました。
現在月に一度、今までで2回通いました。

食に興味がないようで食べれる食材、形状、自分で食べない、座ってくれない。恥ずかしい話ですが何かに集中してないと口を開けてくれない、飲み込んでくれない、座ってくれない。
主にお絵描き、人形、YouTube、テレビ、ねんどなどで座ったり食べたりしません。。。泣

最近は、ハイチェアのテーブルをはずし、ダイニングテーブルでベルトを外して座る事にチャレンジしていますが、そうするとすぐにソファーやオモチャをとりにいったりしてしまいます。
そして、最近YouTubeを見せない様にしたりは心がけています。
私としては食事に集中してほしい。食べれる食材、幼児食たべてほしい。食事の時間、親も子供も楽しい時間にしたい。
自分で食べてくれたらいいな。と思っています。

言葉かけも、ダメよとか脅すようにはしない、褒める、カミカミもぐもぐしよう、感覚過敏もあり口に入れて吐き出しても、口に入れれたの凄いねと言ったりしています。

体重が増えず、不安です。お腹減ったら食べると周りから言われますがお腹減っても食べません。。。
座っていられませんが、どこを大事にしたらいいでしょうか?(座れないならベルト、食べなくてもYouTubeみせない、食べるならYouTubeみせたり、食べさせる)


毎日、1時間くらい食事に時間がかかります。主人もピリピリです。落ち着きがないので一日中元気いっぱいです。騒いだり、叫んだりするので足音クレームがきて、歩こうねと言ったり、散歩に連れて行ったりしています。
昨日は、ショッピングモールでテンション高く娘が「たんたんたんたーん♪」と言ってたので注意はしていましたが、近くにいた方から「うるさい!うるさい💢」と大激怒されました。すぐに謝り帰りました。

主人もすぐにイライラしてしまい、娘になんでそうあるの?もぅ知らない!いいかげんにして!あーもう💢など言い、私が自己肯定感さがるからダメとか脅す様な事や、イライラを出さないようにしよう?というと
主人は主人でダメな事は分かってても言ってしまうから言わないで、自分に言わず娘に言い聞かせてと言います。
イライラしてる主人を見るのも、子育ても辛いと思ってしまいます。
愚痴ですみません💦
どうか前向きに子育てできるように、アドバイスをいただけたら嬉しいです。どう向き合えばいいでしょうか。
食事の甘やかし、自己嫌悪です。
読んでくれた人がいたらありがとうございます。

コメント

ママリ🔰

発達障害の子がいますが…
食に興味なくて本当に食べない子でした😂
興味が無いうちはテレビ見せながら食べさせてましたし、途中たち歩いても多少よしとしてました!
お腹減っても食べないのでお菓子も普通にあげてました!
良くは無いですが😂笑
でも食に興味を持つってところが目標だったので我が家はこれで(笑)
食に興味が出てから徐々に修正して、たち歩いて食べなくなったし、テレビ見ずに食べれるように。
現在年長ですが私以上によく食べ、そして私より食べるの早いです(笑)
余計YouTubeに集中して食べなくなっちゃうとかお子さんによっては合う合わないあると思いますが、こんなやり方もあるんだなと思っていただければ💭

旦那さんはまだASDの傾向というのが受け入れられておらず、理解もできてないのかなと思いました。
うちの夫も昔はそうでしたよ😅
というか今も「こどもってそんなもん!」とか言ってますからね(笑)
でも求める基準が普通の子になってたり、発達障害への理解がちゃんとないので、特性上寄り添わなければならない場面でかなりキツかったり…逆に躾けるべきところ(本人の能力はあるのに…)で甘やかしたり…そういうのがあります。
うちはぶつかり合って話し合いを重ねてなんとかある程度擦り合わせることに成功しました😂!
今はそういうしんどい時期・乗り越えなきゃいけない壁なのかなと思います。

  • あーちゃん

    あーちゃん

    すごく参考になるお返事をありがとうございます。

    食事への興味は、何かを育てたり幼稚園など他の子が食べてるのを見たりなどですか?(ノ_<)
    沢山食べてくれるの嬉しいですね😆✨✨✨
    私たち親子も合うのをみつけて楽しく食べれる様にしたいです!

    たしかに主人は受け入れられてない気がします。
    発達検査の時も、障がい者にしたいの?とか言われたり
    コロナ禍で子供同士の付き合いがないから落ち着きないのは仕方ない、周りみて成長するはずだ。
    俺らが甘やかしすぎなのがいけない。や、
    周り見ても騒いでる子供や聞き分けのない子供もいるし、食べない子もいるじゃないか。
    はっきり言って発達障害とは違うと思っている。など言います😓
    なので、ママリさんが言われた様に寄り添わないところで厳しかったり、出来る事、しつける場所で甘かったりします。。

    育児には協力的なので、これから話し合い、擦り合わせ頑張ります( ; ; )何か絶望感凄かったのにコメントのお陰で前向きになれました。ありがとうございます!!

    • 10月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    とんでもないです🤣!笑

    いえ!私も当時はそういった知識もなく、子供も自宅保育でしたのでそういう事はしてません😂!
    でも何かを育てるとかいいですね🎶
    ただ単にテレビを見ながらじゃないと全然食べないからテレビ見ながらでも食べさせる、たち歩き→ご馳走様にしてたら全く食べないことになるので座るのを促しながら食べさせる…
    とにかく食事を口にすることによって「このご飯好き!」「これも食べれるようになった!」という経験させて、そこから興味に繋げるって感じです😳笑
    ちなみに真ん中の子(3歳児)もASD疑ってますがあまり食に興味なく、最近徐々に出てきた感じはあります(笑)
    この子はテレビ見せながらだとテレビの近くに行きたがる時もあってそういう時はテレビ消す(最近は消すこと多い)、タイミングが結構重要なので食べそうな時に準備、食べる気になる声がけ(全部食べたら何して遊ぶ?今日はどんなご飯かな?等)で席に誘う…
    最近興味が出て食べるようになったのは多分赤ちゃんの影響です😂
    離乳食をよく食べる子なんですが、赤ちゃんにアーンしてあげて褒める→真ん中の子もアーンしてあげて褒める、これで急激に食べるようになって来ました!(笑)
    あ、あと上の子は感覚過敏で野菜がかなり苦手で😅
    食べやすい工夫はしてましたがあまり無理させず、でも園では食べてると聞き…
    家でも「一口は食べよう!(もやしなら1本だけとか)」で徐々に食べられるようになりました。(食べたら大袈裟に褒める)
    といっても本当に無理なやつはオエッて言ってますが(笑)
    3歳以降食に興味が出てきてから、見た目での食わず嫌いもまずは一口だけ食べてみてもらって感想を聞く、「無理なら残していいよ!どんなところが嫌だった?お野菜シャキシャキしてた?味が嫌?」と聞いて次に繋げる、でも意外と「美味しい!」と食べれるようになったり☺️
    真ん中の子は食感や見た目も嫌なものは完全拒否だったので、なーんにも勧めずに周りは食べる→気になって食べたくなるという流れになる事があるのでのんびりと、今は勧めて頑張れる時があるので一口だけ頑張ってもらってます。(ダメな時は諦めます笑)
    あとはもう真ん中の子だけなんですが、本当に沢山食べてくれるのって嬉しいです🥰
    まだ3歳前ですしゆっくり探していきましょ🎶

    そういう方多いですよね。
    でも主さんには主さんの考えがあるし、旦那さんには旦那さんの考えがあるんですよね。
    なので最初は仕方ないかなと思います😭
    うちの夫もこだわりで癇癪起こしてたら「ただのわがままだ!」とか言ってましたし、私が甘やかしてるとかも(笑)
    でも特性上仕方の無いことで、甘やかしてそうなったわけじゃないとか根本的なところが理解出来てないから、対応とか色んなところでズレが生じるんですよね。
    うちの夫は「子供ってそんなもん!」な考えだけどある程度擦り合わせられたのは…
    元々仕事ばかりで家庭に関わってこなかったのを関わるようにさせた、まずは現状を知ってもらう…そこからスタートで😂笑
    ぶつかり合いや話し合いも「発達障害のこういう特性が関係して…」は理解できなかった(発達障害だと思ってないから)けど、「(発達障害のこういう特性が関係して)本人はこの状態になってるからこういう対応がいいと思う!」と理論的?に説明する方が納得出来たみたいです!
    もちろん私の意見を押し付けるだけではなく、夫にもどんな考えからそういう対応をしてるのかとか詳しく聞くようにしてました!
    全部を「普通の子」として求めていたところが、徐々に「この子はこうだから」と発達障害への理解はないけど本人をちゃんと見て理解してくれようとしてくれて、そんなこんな擦り合わせられるように(笑)

    多分旦那さんも発達障害じゃない!と言いつつも、出来ないところは目につくし、何故出来ないか理解できなくてイライラしてしまう…とまあしんどいところはあると思います😅
    うちの夫はそれプラス私が口出すから余計イラついて「じゃあもう知らん!それなら嫁ちゃんが全部したら!」とか言ってましたよ(笑)
    うちも本当に昔はそうでしたし、前向きに頑張りましょ🎶
    絶望感凄いのもめちゃくちゃ分かりますけどね😂笑

    • 10月4日