※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

友達からの言葉で悲しそうな5歳の男の子。成長に焦りを感じる母親。子供のペースを尊重しつつ、サポートを考えている。

お友達に言われてきにしているようです。もうすぐ5歳の男の子です。


身長⇨小さい
塗り絵⇨はみ出てるよ


と言われた〜と、少し悲しそうでした。
時折思い出すようで、保育園へは元気に行っていますが…
こう言う時なんて言ってあげたら良いのでしょう。

身長なんてこれから伸びるし大きくなるし、
塗り絵だって少しずつ上手になるし。

でも息子は周りと比べたら色々上手にできないです。比べるつもりはないのですが、、
ひらがな、数字は全然覚えてないし、喋るのもまだ少したどたどしい。
好きな乗り物や事に関してはすぐ覚えます。
ゆっくりなんだなと親としては焦らず見守っていますが、本人がお友達に何か言われて傷ついているのなら、もう少し色々出来るようサポートしてあげた方が良いのでしょうか。(といっても本人が覚える気もないので、教えても中々…ですが。。)

早生まれというのもあると思いますし、性格的なこともあると思います。負けず嫌いなところがあるので気になっているようです。

お友達が身体的なことを言うのも小さいから、これから少しずつ気をつけるようになるのでしょうし…

大丈夫だよ〜とか、嫌だったね、とか共感しつつ、言われたら安心させられるように声かけしていくしかないですよね…

コメント

k

うちも身長めっちゃ小さいです😅典型的なチビでガリガリです。
1個下のクラスの子たちのほうが大きいのでは?と思うくらいです。
しかもうちは早生まれでも何でもない(笑)

なので「ご飯モリモリ食べて大きくなろう!」って明るく言ってます。

あと、塗り絵等の読み書きについては、「練習しないとうまくならない」「最初から上手い子なんて居ないよ」「悔しいなら上手くなるしかないんだよ、ママと一緒に練習しよう」と言ってます。
読み書きだけじゃなくて、かけっこ等もです。なんならジャンケンも😂たまにジャンケンの練習してます😂

寄り添う+一緒にやってあげることで、「苦手意識」「ネガティブ意識」を取り除けたらいいなーって思っています!

  • みー

    みー

    やはり個性ですよね。ご飯は確かに家だとあんまり…なので、モリモリ食べよう!と明るく声かけしてみます☺️

    塗り絵や他のことも、皆練習してるんだよ、と言ってみます。一緒にやってあげるの大事ですね。余裕がある時声かけして一緒に練習できる機会を作ろうと思います。

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

うちの子と、同じ月齢ですかね?!
うちも早生まれです!

早生まれだと、どうしても
4.5月生まれのこと比べちゃうと
出来ないこと多いですよね。
体格は仕方ないと思います
大きい子は大きいでしょうけど、
やっぱり半年でも差があれば
体格も差が出ますよね。
うちなんかまだ97センチくらいで、頭1つ分くらい違う子もいますよ😭


うちは女の子ってのもあると思うんですけど、
器用なところもあって、年中になってだいぶ追いついてきたかなと思うんですけど、
年少のときは
箸は使えないし、
ジャージ→制服への、お着替えで、ブラウスのボタンはお友達にやって貰っていたり着せてもらっていたし、給食のお肉とかも小さく切ってもらったこともありました💦
○○ちゃんにやってもらった、手伝ってもらった、ばっかりで
いつもお世話してもらってたようです😭

身長はきっとこれから伸びるけど、
たくさん食べてたくさん寝たら大きくなるよ!だから早く寝よう!とかご飯いっぱい食べよう!とか
ポジティブに言いますかね🤔
塗り絵も練習いっぱいしよーって
百均で塗り絵買ってきて一緒にやります😊
あとは、みんなそれぞれ出来ることできないこと違うから
もちろん気にしなくていいことと、
息子君はこれが得意だからすごいよね、って出来ることをほめてあげますかね。それで、出来ない子がいてもそれは悪いことじゃないんだよって反面教師で教えます😣
言われて悲しかったことをお友達には言わないように…
なかなか難しいですけど💦

ちなみにうちもひらがなずっと興味無かったですが、年少の終わりごろにスマイルゼミ始めたらやる気が湧いてきてできるようになりました笑

  • みー

    みー

    月齢全く同じですね!!
    身長もうちも99cmくらいです。言ってきた子は大きい方なので、気にすることないんですよね😌ご飯モリモリ食べていっぱい寝よう!と明るく声かけしてみます☺️

    息子が得意なことは大好きな乗り物やきのこに関してはすごく詳しいです。そこをもっと褒めてあげようと思います。

    こう言われたんだ〜と聞いて、親の私も言われちゃったのか〜うーん😅と咄嗟に上手く返事してあげられなくて…
    また同じことあったら頂いた言葉をかけてみようと思います!

    • 9月30日
moony mama

早生まれの先輩として一言。(私自身が早生まれです)
「早生まれだからしょうがない」は言わないでくださいね。それは、早生まれだからではなく、お子さんの個性です😊 早生まれだからしょうがないって、同じ頃がお誕生日の子でも出来る子は出来てるって、子供自身が気がついてきますから😅(現に息子は、年末生まれですが、クラスでTOP3に入る身長です)

お子様への声掛けって、お子様の性格等にもよるので、なんとも言えませんが…
我が家の場合は、
⭐️嫌だなって思ったんだね。 でも小さいことが、いけないことかな? 何も悪いことはないから、お友達に言われても気にしないんだよ。 今小さくても、グンっで伸びる時が来るから大丈夫。 お友達より大きくなりたいなら、しっかり好き嫌いなく食べて、たくさん運動したり遊んで、夜はちゃんと寝ようね😊
⭐️あら、そんなこと言われちゃったのー。 塗り絵上手になってきてるのにね。 でも、お友達の方がもっと上手なんだね。 〇〇は、乗り物のことはお友達より知ってるんじゃない? お友達は塗り絵が好きだから、たくさん練習して上手になったんじゃないかな? だったら、頑張ったらお友達より上手に濡れるようになるんじゃないかな? 今度お家でママと塗り絵の練習する?

って感じだと思います。
実際、塗り絵は時々一緒に塗って「こうやって塗ると綺麗でしょ?」とかってお手本見せたりしてます。(息子は雑なので、お友達に何か言われたわけではないのですが、すこし教えてあげた方が良いのかな?と思ったので)

  • みー

    みー

    ありがとうございます。早生まれ…そうですよね😵中々そう考えてしまうところもあります。
    悪いことじゃないですもんね。それをちゃんと伝えてみます。中々じっと話を聞けるタイプではないので、機会を見て声かけを続けていこうと思います😌
    お手本を見せるのも良いですね!塗り方とか、一緒にやるってやはり大事ですね。

    • 9月30日