※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
★☆
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんが食事後に泣きます。食べることが好きで、食べ過ぎて泣くことも。汁物を飲ませると満腹感を得られるか悩んでいます。解決策はありますか?

9ヶ月の子がいます 。

離乳食を凄く食べます …
きちんと計ってはないですが、だいたい

炭水化物 90〜
野菜類 60-80
蛋白質 30
乳製品 80-90

くらい食べます。そのあとミルクは
飲みません^^
食後、凄く泣きます。食べることが大好き
なので無限に食べます…
消化器官もきちんと出来てないですし、
あげすぎるのも良くないと思いますが、
酷く泣くときはおかわりをします。
ちなみに、その後も泣きます。笑

何か解決策はないでしょうか??
汁物とか飲ませればもう少し満腹感を
得られますでしょうか??(*_*)
とっても困っています。

コメント

ママリ

お腹が苦しくて泣く…とかではないですかね?(^-^;違うかな💦
私の友達の子もマンマ怪獣みたいで、泣きはしませんが止めなければ食べ続けるって言ってました😅
食べなすぎるのも困りますが、たくさん食べすぎるのも終わり時が分からなくて大変ですよね(^-^;

MAXとき

うちの子もそうでしたが、量は守ってましたよ
多分カミカミが上手くいかなくて、丸呑みなので満腹中枢が働く前になくなるんです
つかみ食べさせてますか?つかみ食べすると少し時間が稼げるのでいいですよ
10時15時に補食はあげてますか?幼児は1日5回食と言われているので、3回に大量に食べるよりそれを分けて栄養補給した方が胃腸に負担が掛からず胃も大きくならずに済むと思います
待てない終わっても足りない!この世の終わり、ぎゃーん!で精神的に辛いですよね
少しでも肥満や成人病になったらどうしよう?という不安が少しでもあるのなら今から気をつけてあげるのをおすすめします
後で後悔したくないですもんね󾭛
うちの子は最近満腹中枢ができたようで、食後に騒ぐことがなくなりましたよ(*´v`)

  • ★☆

    ★☆


    やっぱり量は守った方がいいんですね!
    丸呑み状態です(*_*)(*_*)
    つかみ食べ、おやつくらいしかさせて
    ないです💦 べちゃってしてるのも
    つかみ食べさせるんですか??
    補食あげてます!といってもちょっと
    おやつ食べるくらいですが…
    そうなんですよ〜 この世の終わり
    って勢いです…
    もう少し固形になって、噛まないと
    飲めなくなってきたら満腹中枢も
    しっかりしてくるのかな 😭😭

    • 12月16日
  • MAXとき

    MAXとき

    もしかしたらお子さんの場合固形になっても丸呑みするかもです
    カミカミの練習が上手くいけばいいんですが、たくさん早く食べたい!と食欲旺盛なこって噛むことしないんですよね...
    うちはべちょっとしてても本人がよこせと言うので渡してました〜

    1歳になって、捕食を牛乳150、赤ちゃんせんべい2枚とかにしてみたら作ってる間待てるようになりました
    ああ、捕食が足りなかったのネとその時に思いました
    カミカミの練習上手くいくといいですね!市の離乳食講座とか支援センターでやってたら積極的に参加して栄養士にアドバイスもらうといいと思います!
    食べてる様子を動画にとってみたりして見せるといいかも
    私は保育園支援センターで、食事付きの離乳食講座があり参加して凄さを分かってもらいいろいろアドバイスいただきました!
    どれもうまく行きませんでしたけど(;´Д`)
    食べない子にばかり世間は注目をおくのでしょうがないですよね󾭛

    • 12月16日
  • ★☆

    ★☆


    ありえそうです…笑
    硬い赤ちゃん用のせんべいがあるので
    食べさせてみます!!!
    夜ご飯の時に、べちゃべちゃのを
    手づかみさせてみましたが、少し
    触って嫌だったらしく、口開けて
    待ってました😅😅笑

    家にいるときは私もミルクを消費する
    為に100とおやつをあげてますが、
    おやつもまだくれって泣きます😑笑
    保育園でも離乳食もおやつも隣の子
    のを取ったりしてるらしくて…笑
    泣いてても椅子から降ろしておもちゃ
    で気を引けばなんとか 泣きやんだり…
    離乳食講座!!行ったことないです!
    調べて行ってみます(*_*)(*_*)
    いやぁ、私もうまくいかない気が…笑
    そうですよね〜 食べ過ぎて困るって
    いうパターンもあるってことを知って
    ほしいです… 笑

    • 12月16日