![nana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳半検診で遊び方が他の子と異なることに不安を感じています。療育が必要かどうか迷っています。発達検査を受けるべきか悩んでいます。
1歳半検診で積み木や型はめをしたときに普通の子なら遊んでいる時や何かを見つけた時(犬など)にママ見て!見てもらわないと気が済まない!ってなるらしいけどうちの子は自分の世界に入り込んで人の顔を見ずに1人で黙々と遊んだり犬を見つけてもあ、わんわん!だけで終わってママも見てとはならないから療育した方がいいかもと言われました。
確かに遊ぶ時は1人で集中して遊ぶんですけど私的には家っ子っていうのもあって1人で遊ぶことが多いのでこれくらいは大丈夫じゃない?と思うんですけどこれは療育した方がいいレベルなんでしょうかね…?病院にいって発達検査をうけるかどうか迷ってます。
- nana(3歳11ヶ月)
![ぱくぱく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱくぱく
そんなこと言われるんですね💦
ひどい 個人差だって個性だってあるのに…
もちろん何かの兆候かもしれないけど
うちの子はママ見てとか そうゆうレベルではなく、遅れて1歳8ヶ月で検診に行きましたが
言われる前に積み木を積んで真顔で終わり
人見知りなのでずっと抱きついて泣いてる
わんわんどれー?とかはガン無視
でしたよ🤣☁️☁️
特に何も言われなかったです🥲
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1歳半だとまだわからないと思います。
病院にいっても、今はまだ何もできないでしょうし。
でも健診で指摘されたのなら、何か気になる部分があったのでしょう。
遊びに行くくらい気軽な気持ちで、療育にいくのもありかなと思います🙂
-
ママリ
1歳半で発達検査ってできないと思いますし、
勘違いされているかもしれませんが、
発達検査でわかるのは知的レベルだけで、発達障害がわかるわけじゃないです。- 9月29日
-
nana
療育に行くなら病院で診断してGOサインが出ないと行けないと言われました…。
- 9月29日
-
ママリ
え!そうなんですか😳
1歳半で診断なんて出ないです💦
それなら3歳半まで様子見でいいと思います。- 9月29日
コメント