
産後、義母にお手伝いをお願いすることになりましたが、泊まりは避けたい。我が家は片付けが必要でストレス。お手伝いの期間や寝泊まりについて悩んでいます。
カテ違いだったらごめんなさい。
産後の話なのですが、私は実母を亡くしており、主人の実家は半日かかる程遠くにあります。主人は、洗濯以外の家事は出来ない人です。産後、お手伝いがないと大変だと皆が心配してくれ、義母にお願いする事になりました。
お互いに気を使うので我が家には泊まらず、レオパレスのようなマンスリーを借りるという話でした。しかし、空きがなくこのままでは我が家に泊まるしかなくなります。
ですが、我が家は人を泊めるには物置きと化している部屋を大掃除しなければいけません。
そんな事を考えているだけでストレスになってきました。
主人は私の好きなようにすればいいと丸投げです。
義母はとてもいい方で、お手伝いをしてもらう事に抵抗はありません。ただ、寝泊まりは別にしたいんです。
義母にお願いした方は、やはり自宅に寝泊まりしたのでしょうか。そして、お手伝いって何日ぐらいいてもらえばいいのでしょうか。
長々とすいません。
- ケイカ(8歳)
コメント

エリナ
お手伝いは1ヶ月くらいかな〜と思います🤔🤔

うさぎ
借りるところの家賃はどなたが支払うのでしょうか(-ω- ?)
最悪の場合、掃除して1ヶ月間寝泊まりも一緒になる事や、1ヶ月の家賃の支払いを考えると、来ていただかなくても良いのかなっと思います‼
私の旦那も洗濯以外なにも出来ないので、里帰りしませんでした‼
子供のお世話もノータッチ、休日な遊びに行ってしまうとかなければ、お手伝いなくても大丈夫だと思いますよ‼
お手伝いは1ヶ月間程だと思います♪
-
ケイカ
家賃はこちらで負担するつもりです。
1ヶ月って長いですよね。- 12月15日

ママ
私も母が他界しており、義母が来てくれました。
退院したのが土曜日、義母は月曜日に来てくれました( ¨̮ )
五日間居てくれて、我が家は1LDKなので、わんこ🐶と一緒にリビングで寝てくれました( ᵕ_ᵕ̩̩ )
赤ちゃんのお世話だけしてればいい!と、家事は手伝おうとしても、ねれる時に寝ときな!と言って全部やってくださったり、私は産後のダメージが大きく、腰や尾てい骨、おまたとかそこらじゅう痛くて歩くのもよちよちで、沐浴とかもやってくれて本当に助かりました。
ご飯のときとか少しお話したり、一緒にいたけど、基本的に寝室で子供と寝てました。
義母は若くてサバサバした方だったので、初めはしんどかったけど、来てもらってよかったです。
-
ママ
ちなみに、義母は遠方でフルタイムで働いてるので、有給と休暇合わせて来てくださいました。なので五日間です。
1ヶ月とかだったら、私はもたなかったです...- 12月15日
-
ケイカ
5日間くらいだとちょうどいいかもしれませんね。1ヶ月は長いですよね。
- 12月15日

メロメロ
私は里帰りなしでなんとかなりましたよ。もちろんゴハンは適当でした。今は宅配のゴハンとかもあるし洗濯も2日に一回ぐらいで大丈夫でした。
-
ケイカ
やろうと思えば何とかなりますよね、きっと。甘えてるのかなとも思います。
- 12月15日

ババ
来て頂くのなら、掃除が面倒くさい。と言える立場じゃないでしょうに…
お手伝いに来て貰って挙句に寝る時は部屋借りてそっちで寝て下さい。って。
そんなこと言う人いるんですね。
-
ケイカ
掃除は面倒くさいのではなく、切迫早産で安静の為出来ないのです。主人も仕事をしてる身ですので任せるのも可哀想かと。
レオパレスに泊まるのは、気を使うだろうからと義母からの提案です。義母は嫁姑で苦労した方なので、こちらにとても気を使ってくれるんです。
だから、こちらも失礼ないように準備をしたいと思うのですが、自由に動けない身としてはストレスになっています。- 12月15日

ぴーちゃん
私は上の子も次の子も手伝いなしで里帰りもしないです😅
旦那さんが片付けしないなら、家事をやらせるとか話し合ってはどうですか??
年末もあるし、旦那さんとお片づけ頑張るのが一番かなと☆
-
ケイカ
2人で頑張れば大丈夫ですかね。
なんか周りから本当大変だからと手伝いを勧められて、不安が募ってます。- 12月15日

コテちゃん
うちの旦那洗濯も全くしないけど里帰りしませんでした❗
ご飯はお米だけ炊いて惣菜買ってきてもらったりで何とかなりますよ(*´∀`)
わざわざ来て貰う方が私は気を使ってしまいそうです。
-
ケイカ
お惣菜で大丈夫ですかね。
母乳に影響するのかなとか考えてしまって。
遠方が故に、本当申し訳なくて余計気を使ってしまう気がして。- 12月15日

やちこ
ひとりめ、ふたりめのときは里帰りしましたが、3人めのときは上の子の幼稚園もあったので、里帰りはせず義母と実母に交代で手伝いに来てもらいました。
我が家も泊まる部屋は物置と化していた部屋を片付けました。
ひとりで片付けるには大変だったので、夜子供たちが寝てから主人にも手伝ってもらって片付けました。
どうしても片付けない荷物は一時的に実家に置かせてもらったり…
やはり短期間とはいえ、一緒に暮らすのはストレスがたまります。
でも、それはお互い様ではないでしょうか?
義母も慣れないおうちで家事をしなければならないわけですし、自分の思う通りに出来ないのはどちらも一緒です。
ちなみに義母には産前からあわせて2週間くらいいてもらいました。
帰る頃には義母もクタクタでしたよ。
-
ケイカ
そうなんです。
義母もとても大変だと思うんです。
だから、せめて夜はちゃんと寝て欲しいし出来るだけストレスたまらないようにしてあげたいし。でも、その為に色々考える事が私にはストレスで…お互いに大変な思いをするなら、無理に頼まなくてもいいのではと思い始めてます。- 12月15日

里織
こんばんは。
私は出産3か月前に母が亡くなったので、産前産後は助かったことも沢山ありました。けれど同時に気疲れもありましたね。
私なら、お手伝いはしてもらう、けど別のところに泊まってもらう。そんなことしたら義母に申し訳なくて、逆にそこに気を遣ってしまう。
考えるだけでストレスになってしまうなら、一人でやった方が楽かも。
ご主人も家事は不得意でも、お買い物だったら頼まれてくれんじゃないかな…と思います。
-
ケイカ
別のところに泊まるのは、義母からの提案です。お互いに気を遣ってしまうからという心遣いです。なので、せめてその場所の手配や支払いはこちらでやらせてもらおうと思いました。
ですが、やはり考える事がストレスなんです。失礼のないように、大変にならないように…。
1人でやった方がいいかもしれないですね。- 12月15日
ケイカ
やっぱりその位なんですね。