※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

友人からの出産祝いについて、友人AとBには6000円ずつ、友人Cには3000円しか渡していない。全員に5000円ずつ返すべきか悩んでいます。どうすればよいでしょうか。

内祝いについて質問です。

先日、友人が3人訪ねてきてくれて、出産祝い(3万ちょっと)をいただきました。
友人AとBは結婚したばかりだったので、その場でそれぞれ6000円のお祝いを渡しましたが
友人Cには3000円程度のギフトしか渡していません。
(なお、友人たちから結婚祝いはいただいていません。)

この場合、内祝いはどのようにしたらよいでしょうか。

本来は全員に5000円ずつ返すべきと思いますが、友人AとBにはすでに6000円ずつプレゼントしており、ちょっとやりすぎかなと。(あとお金の余裕がない、という本音もあります…)
友人Cにのみ返すことも考えましたが、AとBに何もしないのも変かなと。
誰にいくら程度返すべきか、みなさまのアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願い致します。

コメント

ひい

結婚祝いとして6000円渡してるのであれば、内祝いは別物と考えるべきだと思いますけど…
お金厳しいのもすっごく分かるので…😅
大変ですけどA.Bさんにはそれぞれ3000円くらいのプレゼントでいいと思います!
半分にこだわる必要はないかなって!
ちなみにCさんに3000円程度のギフトをあげたのはなぜですか??

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    結婚祝いと内祝いは別物だから、やっぱり相殺はダメですよね💦💦
    ABは3000円、Cは5000円が妥当ですかね。
    Cには、AとBにプレゼントあげるのに何もないのは可哀想と思い、あげました。また、そんなに頻繁に会う友人ではないので、Cが結婚した時にお祝いを渡せるかも分からなかったので……

    • 9月28日
  • ひい

    ひい

    今頻繁に会う友達じゃなくても、その方たちに子供ができたらすごく会うようになるかもしれないので…
    ABCそれぞれ3000円でいいと思います!
    私が思うにですけど…
    女の人ってどこでどう繋がって、どういう話をされるか分からないので、しっかりやること(渡すものは渡す)はやっといた方がいいかなって!!
    それも踏まえてABCで金額、物を変えるとお互い知られると気まずいので、3000円でいいかなと!
    相場的に3分の1〜半額なので3000円が無難かと思いますよ😊😊

    • 9月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかに、親同士も繋がっている幼馴染なので、どこでどう噂されるか分からないですし、場合によっては母親にも迷惑かけちゃうかもなので、きちんと返しておくのが無難ですよね。
    それに、物に差をつけると気づかれそうなので、揃えた方がよさそうですね……
    それぞれ3000円ずつ、育休の手当金が入ったら送り返そうと思います…今は旦那に借金している身なので……
    アドバイスありがとうございました。

    • 9月28日
  • ひい

    ひい

    それならなおさら無難が1番かと…😥
    本当内祝い制度なくしてほしいですね😫😫
    お互い子育て頑張りましょう🤎

    • 9月28日
あー©

私的には会うような友人で結婚したのも知っていて結婚祝い貰ってないのに渡したのも偉いと思います😂
その渡した分で充分かと思いますが、自分がちゃんとした人だと認識される?には¥2,000~¥3,000のカタログギフトかなぁって感じです😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    ちゃんとするには、2〜3000円でも返すのが妥当ですよね💦💦
    育休で収入0、生活費を旦那に借金している身なのに何で結婚祝い買っちゃったんだろと少し後悔してます(笑)
    育休の手当金が入ったら、お返ししようと思います…

    • 9月28日
はじめてのママリ

ABにお祝い用意されて、それだけで偉いなぁと思います😭❤️
もう本当に私はがめついので、ABから、逆に内祝いが送られて来たら、3000円くらいのお返し送ります!Cには、なんて言ってギフト渡してるかわかりませんが、内容によってはそれで終わりでもいいかなぁ?なんて😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    正直、ABからの内祝いは期待できないので、(そもそも熨斗を付け忘れたので、あまりちゃんとした結婚祝い感がなくて笑)こちらからちゃんとやらなきゃなぁと、思い直してます……
    いろんな人からお祝いいただけるのありがたいですが、内祝いでどんどんお金がなくなるので正直きついです😭😭
    こんなにお金ないのに、なんでお祝いやギフト買っちゃったのかと後悔してます(笑)

    • 9月28日
もも

結婚祝いと内祝いは別と考えた方が無難かと思います💦
相殺したい気持ちはめちゃくちゃわかりますが😂

逆の立場で考えて内祝いが少なめだと「ケチられたな」って感じたら嫌なので、数千円で相手に嫌な思いをさせたくないので、葛藤しつつも冠婚葬祭はきちんとやっとこう!と割り切るほうが、あとで後悔をすることもないと思います。
(実は昔仲良しの友達のご祝儀をお金がなくてケチってしまいめちゃくちゃ後悔したことがるので😂)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    トラブルを避けるためにも、冠婚葬祭はきちんとやるべきですよね……
    ケチらずに、となると、やっぱり全員に5000円が妥当でしょうか……
    内祝いのせいでお金がすっからかんなので、ほんとお祝いいらないっていつも思ってます😭笑

    • 9月28日