※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まつげ
ココロ・悩み

育児や家事で疲れています。旦那のサポートが不足し、息子の甘えん坊が大変。自分の時間が欲しいが、出かけるのも不安。精神的にきている感じがして、病院に行くべきか悩んでいます。助言をお願いします。

辛いです。

ほぼワンオペ、旦那がたまの休みでも、お風呂もゆっくり入れません。
普段ワンオペの時は早く眠れる体勢にするために、夕方私がお風呂に入り、息子はお風呂の前で待っててもらっています。最近甘えん坊がすごくて、数分も待っててくれない時もあります。なので、旦那が休みの日ぐらい、ゆっくりお風呂に入ったりほっと一息つきたいのですが、
ねえねえ、お母さんがいないと泣いちゃうんだけど〜と言ってあやさずお風呂にも連れてきたりします。

確かに、息子は私に抱っこをしてほしいのかもしれないけど、抱っこしてあやしてくれても良いと思います。

旦那は夜ふかしなので、私が少しでも寝られるように、3時間程度見ててくれています。その3時間は死んだように寝ています。すごく助けてもらっているのですが、
最近どうしてもぼーっとひとりでしたい時があります。
そうじゃないと涙が出てきてしまいます。こんなに助けてもらっているのに、わがままな私がすごく自分で嫌になります。

ここ数日息子が母乳やミルクを飲む量が少なくなったことも気になってしまっていて(医師曰くおそらく満腹感がわかってきたとのこと)、さらに、夜にものすごく泣くことが増えました。何をしても泣き止みません。夜抱っこひもをつけて家の周りを少し散歩したりしています。順調に育ってくれているのに、不安で、お願いだからひとりで少し買い物なり、美容院なり、ぼーっとする時間がほしいです。でも、出かけるのも、息子がお母さんに抱っこしてほしいと泣いているのではと、思ったり、コロナが不安で出掛けられません。

最近は真剣に息子に向き合いすぎて、旦那が帰ってくる頃にはキャパオーバーで、理由なく泣いてしまったり、旦那に対してイライラしてしまうことがあります。

すごく助けてもらってる旦那に、優しく接することができない自分、1人の時間や考える時間が無さすぎて、息子と向き合うことで不安が襲ってきたり、涙が止まらなくなることがものすごく辛いです。

旦那にも息子にも申し訳ないです。
自身では精神的にきているのかと思ってしまっています。
病院、行ったほうがいいのかな…なんて思ってしまいます。
ご助言いただきたいです

コメント

なな

気が張っているんだと思います。
たまには緩めたいですよね…

私が住んでいる所では生後4ヶ月から一時保育が利用できますが、まつげさんの所はどうですか?😊
一時保育、かなりリフレッシュになるのでとてもおすすめです!
上の子の時、私もそんな感じになっていたので、もっと早く利用すればよかったー!と思います。

  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます。
    ファミサポなど調べてみたのですが、まだ利用できない月齢で…利用できるようになったら活用してみたいと思います😭💦

    • 9月27日
はじめてのママリ

失礼ですが、この内容を見る限り、すごく助けてもらっているふうには思いません、、、

お辛いですよね、、
お母さんの実家は遠方なのでしょうか?😰

  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます。
    夜旦那が3時間みててくれて寝てられると、新生児訪問の助産師さんや、検診の時に看護師さんに言うと、すごく助けてもらってますね…と言われていたので、これ以上求めてはいけないのかと勝手に思っていました🥲でも、辛かったら助けてほしいと言ってもいいですよね💦
    母は私自身昔から苦手で、里帰りせず、生後すぐ少しだけ手伝いに来てもらっていたのですが、その際私がどれだけ疲れていても、母の周りで起こったことの愚痴を散々聞かされて、逆に疲れてしまったので、もう大丈夫だからと、伝えてしまいました。
    なかなか悩ましいんです😭😭😭

    • 9月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2人のお子さんなので、夜中旦那さんが見るのはあたりまえです!
    でも世の中には全くの人もいるので、、、🥲
    訪問の方は褒めがちですよね🤣
    どんどん助けてほしいと言っていいと思います!

    ああああああ!わかります🥺
    疲れてて辛いのに、愚痴聞かされるともうひとりで頑張るわ〜てなりますよね💦

    • 9月27日
  • まつげ

    まつげ

    そうですね、2人の子どもですよね!!見てもらっていいですよね💦訪問の方、すごく旦那を褒めていたので、、、何だか複雑な気持ちになりました…笑
    助けてともっと伝えていきます😭
    そうなんです!母ってやっぱりそういうものなのか、、娘にはいろんな話してきて、逆に疲れちゃうんですよね😭

    • 9月27日
mamari

赤ちゃんとずっと2人で息が詰まるのはよくありました💦
可愛いのは前提なんですけどね😭

今日はゆっくりお風呂入りたいから、抱っこしといて欲しい!と旦那さんに伝えて、ゆっくり長風呂しましょ〜

周りに頼らないとやっていけないです😭😭

もし可能なら1ヶ月に1回や2回、2時間くらい旦那さんに預けて、1人時間をもらうことを提案してみてくださいね💦

  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます、
    可愛いのは前提なんですよね!れれ大好きだからこそ心配してしまったり、でもたまにはリフレッシュして、また、子どもとしっかり向き合える心を取り戻したい…充電させてくれ〜!とずっと思ってます😭
    そうなんですよね…、今日休みだったのでお風呂ゆっくり入らせてと伝えても、息子が大泣きしてると心配で、なかなか入れなくて、自分でも、なんか、心の底からリラックスできなくって…。息抜きが下手な私に嫌気もさしてしまいます💦

    • 9月27日
mika

旦那さんに凄く助けて貰ってると書いてあるんですけど。

具体的にどのくらい助けて貰ってるんですか??

  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます。
    旦那が夜更かしなので、次の授乳までの3時間子どもを夜見てもらって、私はその間寝かせてもらっています!

    • 9月27日
  • mika

    mika

    え。めちゃくちゃワンオペじゃないですかΣ(゚д゚;)

    私は今でも1人目育児の0歳が1番キツかったと思ってます。

    助けてくれる人が目の前に居るのに助けてくれないのが何よりキツかったです。

    パパがもっとやるべきだと思います。2人の子供ですし(´・×・`)話し合いましょう。

    私の旦那さんは今子供達の朝ごはん作って身支度して送り迎えしてます。
    お風呂、着替え、歯磨きもやってます( -`ω-)✧

    何度も何度も話し合ってここまできました。

    • 9月27日
  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます!
    やはり0歳の子どもって大変だし、親もまだ初めてのことばかりでうまく出来なくて、今が1番大変な時なのかもですね! そうですね、2人の子どもですもんね!なんとなく育児も少しはしてくれて、仕事もしてくれている旦那にこれ以上頼んでいいものか…と言うのと、私はたらいてないから旦那より楽なはずだから、もっとしっかり子どもみなきゃ!と気負いすぎていました。少し話し合ってみます。

    旦那様すごいですね!素晴らしいですね!
    私たちもMikaさんのご家族のように素敵な助け合いができるように日々成長していきます!ありがとうございました😊

    • 9月28日
ままり

お風呂の間は生後3ヶ月なら、バウンサーに乗せて待ってもらうのはどうですか?少しくらい泣いてもスルーしましょう!ミルク飲んでいてオムツ変えてあって、バウンサーできちんと安全確保してあるなら大丈夫ですよ😢泣かれると、焦るかもですが、、。

ちなみに、夜はスワドルを着せたらどうでしょうか?私の息子はスワドル着せると朝まで寝ます。一度、ネットで検索してみてほしいです🙇‍♀️

あとは、旦那さんが休みの時にお風呂入れるのをお願いしたり、、自分の時間が欲しいことを言ってみるのはどうですか?

近くにお子さん見てくれる実母や義母はいますか?🥲

  • ままり

    ままり

    お風呂の間は、旦那さんに強制的に抱っこ紐させるのはどうですか?旦那さんの協力をもっと求めていいと思います😢😢

    • 9月27日
  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます。
    バウンザーではないのですが、赤ちゃんが待ってられるたまごクッションみたいなのでごきげんに待てるときも有れば、どうしても泣いて待てない時もあって…😭💦
    スワドル!調べてみます!!!朝まで寝てくれるのはとてもいいですね😭😭

    自分の時間が欲しいとは伝えているのですが、なんといっても休みが週1あるかないかの仕事で旦那が仕事の疲れを癒すと、私が休む時間がなーい…という現実に陥ってます…😭旦那と要相談ですね💦

    • 9月27日
  • ままり

    ままり

    実母か義母は近くにいないんですか?😌

    • 9月27日
  • まつげ

    まつげ

    実母はもともと苦手で、産後里帰りせず、少しだけ助けてもらったのですが、どれだけ私が疲れていても自分の周りで起きた愚痴を話してきて、、疲れてしまうので、もう大丈夫!と言ってしまいました😭
    義母は、まだ現役で働いてらっしゃるのでなかなか頼れずで😭

    • 9月27日
  • ままり

    ままり

    そうなんですか、、🥲私の実母はフルで働いてますが、0才代の時は普通にみてもらってましたよ!休みの日に。ミルクあげれば後はちょっと抱っこすれば寝るタイプの子で楽だったのもありますが、、歩き回る一歳すぎ、人見知りやイヤイヤ始まるとなかなか、預けるの大変です😢義母の休みの日に数時間でもみてもらうのは不可能ですか?🫠

    • 9月28日
  • まつげ

    まつげ

    そうですね、相談してみます。ただ、義母は同居で義兄弟の孫を見てるのでかなかなかこっちまで助けてくれる時間があるのか…不明です。
    そうですよね、一歳ぐらい大変ですよね…、家族の協力を仰いでみます😭

    • 9月28日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね😭
    旦那さんと話し合いはしましたか??😢

    • 9月28日
mama.

私も上の方もおしゃってる通り、すごく助けてもらってるようには感じません。
お風呂に入っている時間ぐらい旦那さんとお子さんが向き合う時間にあてるのが普通だし、泣いているからと連れてくるような旦那さんは協力的ではないかと思います。

優しい方なんだな〜と思いながら読みましたが、旦那さんが〇〇してくれる。助けてもらってる。等、、、
夫婦だからそれは当たり前です。
お互いに助けあってこその夫婦だし、子育ては2人でするものです。なので、手伝ってもらってる感覚な時点でまたすぐキャパオーバーになりますよ。

精神的に参るのも、ご自分の理想というか頑張りすぎていることに気づいてないのかも?もうすこし肩の力抜いて、周りの協力を煽って子育てする方が、あなたもお子さんも伸び伸びできる気がします。

  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます。
    旦那が夜少しみてくれていることなどを助産師産などに伝えると優しい旦那さんですね…と言われていたのでこれ以上求めてはいけないのかと思ってしまってました😭
    ですよね…お風呂の時ぐらい見ててほしいのが正直な気持ちです💦

    子育ては2人でと私も伝えているのですが、仕事してるの…子育てしてるから偉いみたいに言わないで、仕事も大変なんだよ…と言われてしまいました。休みが少ない中でたくさん仕事をしてくれていることは本当にありがたいのですが、私のSOSにも気付いて…と思ってしまっています。

    何かうまく伝える方法はないものか…試行錯誤してます。
    そうですよね、私もリフレッシュして心の充電して息子にまたしっかり向き合ってあげたい…と思ってます😭

    • 9月27日
  • mama.

    mama.

    助産師さんも昔ながらの考え方のひとだったのでしょう、、、。
    今どき共働き当たり前、子育ても家事も男の人がしていて普通の時代ですからね、、、。
    まさに旦那さんが子育てを手伝っていないかがわかる一言ですよね。
    どんな仕事より子育ての方が申し訳ないけど神経使って体力使って24時間年中無休だし、、、

    うまく伝えなくていいと思います。
    感情あらわに、むしろ剥き出しにして旦那さんに一度訴えかけていいと思います。

    かわいい我が子のため、旦那さんの協力?当たり前がないと、今後もきっと不自由しますよ。子どもの成長にも影響をもたらす可能性もあります。

    仕事上たくさんの悩みを抱えたお母様方とおはなしする機会が多いのですが、旦那さんがお父さんになりきれてないパターンをよくみます。
    それに近いかと思います。
    よく話し合いをされて、仕事は仕事きついのも理解できるけれど、家庭を支える貴方の力が今は家庭に必要だと言う事を伝えてみてくださいね。

    • 9月27日
  • まつげ

    まつげ

    そうですよね、助産師さんに言われた時少し複雑な気持ちになりました。
    男性も今どき育児してもらう時代ですよね。

    そうですね、息子のためにも旦那に協力してもらう必要ありますよね。

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

全く同じで悩みを同じタイミングでもっていてすごく共感します。😂
魔の3ヶ月ですよね。ご機嫌でいる時間も減ったし、夕方以降のギャン泣きわかります。

お風呂ゆっくり浸かりたいなんでいつもバタバタしてるんだろう。
旦那は私じゃないと寝ないって寝かせる気もないです。
抱っこしてゆらゆらしててよ!って思います。
今日なんてこのまま家出したいなっとか思っちゃいました。

おっぱいも飲みむら、遊び飲み急に始まってすごくストレスです。

寝ない息子にイライラして、でも息子には当たらないように1人でイライラしてると旦那がママ怖いね〜と息子にいってたり、それ聞いて私はほんと未熟だ。って思います

  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます!
    そうなんです!!!夕方以降ほんとに大変で😭お疲れ様です😭

    旦那さんにも助けてーって思いますよね…
    私も飲みむらの不安がすごく心配で…ストレスになってしまったりしてました!!
    息子は悪くなくてもイライラしてしまったりしますよね…頑張ってるんだから、そんなママを責めるようなこと言わないでくれ〜って思いますね😭😭😭

    お互い頑張りましょうね😭

    • 9月27日
♡

お気持ちものすごくわかります😭
毎日の育児本当にお疲れ様です🥲✨
私もほぼワンオペで旦那が休みの日も最近は予定が多かったりで結局ワンオペになってしまうことが増えてゆっくり出来なく常に気を張ってしまっている状態でこの前は旦那が帰ってきた安心感なのかやっと椅子に座ってご飯が食べれた時に涙が溢れてきました😭
うちの旦那も家にいる時は協力してくれる時はしてくれているのですが、それ以外のワンオペの負担が大き過ぎるのかキャパオーバーしてしまう時があり、旦那が悪いわけでも子供が悪いわけでももちろんないのに疲れてしまう自分が本当に嫌になる時があります(泣)
実家は遠くて頼れず、旦那に預けてお願いすれば1人でゆっくり出来ないこともないけど私もその間子供が心配で心配で1人で出掛けられません💦
なのでまつげさんのお気持ちものすごくわかります🥲!
この投稿を見て他人事じゃないなと思い思わずコメントしてしまいました。
でも旦那さんもお子さんの立派なパパですしもう少し頼る時は頼って良いと思います✨
パパとママお2人のお子さんですもの👩🏻👨🏻✨
ママがお風呂にゆっくり入ってる間に泣き止まない赤ちゃんと一緒に過ごすのもパパの役目です✊🏻
きっとまつげさんも頑張り屋さんで人を頼ることが苦手ではないですか?
私も人を頼ることが苦手でまつげさんのように精神的にかなりくることも日々ありますが、自分の為にももっとパパを頼っていきたいと思います!
お互い頑張り過ぎずにもっとパパを頼りましょ💖

  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます!優しいお言葉に思わず泣いてしまいました🥲
    ママさんも育児お疲れ様です!そうなんですよね…ほんとに、予定があったりでなかなか休みの日も休めず結局ワンオペ…、旦那さんが全く協力的ではない分、不器用なりに助けてくれたりできる範囲で見ててくれることが助かるからこそ、これ以上求めていいのかな…と迷ってしまっていました😭立派なパパになってもらうためにも、もう少し甘えていこうと思います。

    私は人に頼ることがほんとに苦手で…辛くても、頼れないし、辛いことを気付かないように気付かないようにと自分でしてしまい自分で自分を追い込んでしまっているタイプだなと思ってます…そうなる前に頼らなきゃですね😭

    • 9月27日
  • ♡

    本当にわかります😭!
    旦那も仕事しているしやってくれる時はやってくれるし頼っていいのかわからなくなりますよね💦
    でも旦那が仕事をしている間も私達も育児という役割をきちんとしているし働いてるのは旦那さんだけではなくてママ側もしっかり毎日動いています🥹✨
    なので働いているパパももちろんたまには息抜きは必要かもしれないけれど、それはママも同じです!
    旦那さんにも毎日のワンオペの大変さをわかってもらう為にももう少し協力してもらわなきゃですね✊🏻
    自分を追い込んでしまい精神的におかしくなってしまったら元も子もないですもんね🥲💦
    頼ることが苦手なの辛いですよね😭
    迷惑かけるんじゃないかとか自分だけが大変な訳じゃないのに頼っていいんだろうかとか考えてしまって結局どんどん自分が辛くなってしまいます。私もそうです。
    でも冷静に考えたら自分達だって頑張っているし自分の為、そしてお子さんの為にも時には人を頼っても良いんです✨そう思います💖

    • 9月27日
  • まつげ

    まつげ

    仕事が最近大変そうなので余計に言えなかったりもしてたので、少し相談してみようと思います!上手に頼ることもママとしての成長ですよね!気負わず頑張ります😊

    • 9月28日
ママリ

本当に一生懸命されてて、すごいです!!
わがままだなんて、そんなことありません。

赤ちゃんは大切だけど、だからこそママの心身の健康が1番大事ですよ!自分を大切にしてください。

旦那に優しくできなくていいですよ、旦那は大人ですから、自分の機嫌は自分でとってもらいましょう。笑

育児は不安がいっぱいで、心も体もクタクタになります。

早いうちに休息をとってください!!声をあげて助けを求めてください!!

緊急事態ですよ!旦那さんにもっとわかってもらう必要があると思います。大丈夫そうですか?

赤ちゃんの泣き声を聞くとどうしてもパニックというかどうにかしないとと思ってしまいますが、安全で健康であれば泣かせても大丈夫だと思います。
ぼーっと見ててもいいと思います。3ヶ月なら睡眠退行というのもありますよ。

他にも成長していろいろな感情が芽生えて、泣いているのだと思います。ママがいなくて寂しいって泣くようになったのも成長ですよ。

どうかご無理なさらず!!

  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます!
    そうですね、大事な赤ちゃんだからこそ、私自身のケアも大切にしていかなきゃですね…!

    確かに…旦那には自分で自分の機嫌とってもらいます笑

    旦那にはわかってもらいたくて、伝えてはいるのですが、俺も仕事して疲れてるから、育児してるのが偉いってことじゃないでしょ、お互い疲れてるんだから…的なことを言われてしまいました。仕事頑張ってくれているから、、感謝でいっぱいなのですが、私のことも助けて〜と心の中で思って言えなかったです。何かうまく伝えられたら…と試行錯誤中です。

    そうですね、少しぐらい泣いてても最近は近くで、見てることもあります。少しづつ木を抜けたらと思います😭

    • 9月27日
えりんぎ

辛い時は辛いって言って良いのですよ😭
うちの旦那も1人目の時は私がお風呂に入ってる所に連れて来た事もありましたが、「お風呂くらいゆっくり静かに入らせて💢」ってキレました😂
まつげさんが寝ている3時間は、お子さんも寝ているのでしょうか?🤔
起きているお子さんを3時間見てるなら美容室も余裕で行けると思います👀
それで泣いちゃってもパパが育児を学ぶチャンス、大変さをわかってもらうチャンスですよ✨
寝ているお子さんを3時間見てるのならそれは見てるとは言い難いです😂
旦那さんにご自分の気持ちを話して、もっと頼っても良いと思います。
私なんか時々旦那が休みの日に「ちょっと休憩させて」って子ども達見てもらって別室でゴロゴロスマホ見てますよ😂
親戚のおじさんなら「やってもらってるから申し訳ない」って気持ちにもなりますが、子ども達のパパなので。育児はどんどんやってもらいましょう!!
ママだけがしんどいのは育児のバランスがおかしいですよ!

  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます!
    旦那にはたくさん助けてもらっている実感があるからこそ、なかなか言い出せなかったのですが、私はこうしたい、ゆっくりしたいなど、少し具体的に伝えてみようと思います!そうですよね!一緒に育児ですもんね!気負わず頑張ります☺️

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

まつげさんは旦那さんのサポートに対してきちんと感謝の気持ちを持たれていること、とても素敵で優しい方なんだろうと感じました☺️

一方で、旦那さんに対してはお母さんがいなければ泣いちゃうなどと手つけても終いまでやらない、当事者意識がまるでない、とめどなく涙が出てくるひとがそばにいるのになんでとことん休ませない?と他人ですが憤りを感じます。

きっと逆の立場なら、まつげさんはひとりで泣いてるパートナーがいたらとにかく寝かせる、ひとりの時間を持たせるなど相手に必要なものを与えられるのではと察します。

結婚って、辞めるときも健やかなるときも愛し敬い慰め助け真心を尽くすって誓いをしますよね。もっともっと家族としての役割を果たしてもらいましょう。

病院はもちろん、保健師さんにも現状を連絡してください。3ヶ月なら産後ケアや自治体によってはヘルパーが使えるので、斡旋してくれます。あと少しだけ動けたら保育園も考えてみると良いかもしれません。産後うつなど特別な事情があるとポイントアップする項目があるのですが、それは保健師さんや行政の人が保育課にかけあってくれないと適用されません。

一時保育も3ヶ月ならもしかすると使える園があるかもしれません。

自分で調べるのが辛かったら、保健師や子ども保育課にお願いすれば調べてくださいます。とにかく楽になれるよう、一歩踏み出せますように✨

ご返信は不要です。

  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます!
    返信不要とありましたが感謝が伝えたくて返信させていただきました。


    旦那にはすごく助けてもらっていると思っているので感謝はしています。そうですよね、もう少し辛抱強く子どもを見てくれたりしてもらいたいとは思います。仕事が最近大変そうなので、それもあったのかな…とも思うのですが、、、。
    そうですね。夫婦であり家族ですもんね!お互いがしっかり寄り添って支え合って生活していきたいと思います!

    数週間後に検診で保健センターに行くのでその際に伝えてみようと思います。
    色々とご助言ありがとうございました😊

    • 9月28日
ぽぽり

「助けてもらっている」とか無いんですよ!二人の子供ですからね😁❕

当然のように「これお願い」「あれお願い」とポンポンご主人に頼んじゃいましょう🙄!

  • まつげ

    まつげ

    返信ありがとうございます!
    そうですよね!2人の子どもですもんね!なんとなく仕事もして育児もしてくれている旦那に感謝をしているのもあり、伝えづらかったのかもしれません!
    もう少し甘えてみようと思います😊

    • 9月28日