※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

愛媛市の幼稚園の料金について質問です。新2号は保育料無償で、市から補助金が出ます。2号は市の保育料無償で、補助金ありますか?

愛媛県松山市の愛媛幼稚園・愛媛星岡幼稚園の満3歳児クラス以上に新2号認定・2号認定で通われてるかたまたは通われていた方いますか?

料金がイマイチ理解できないのですが、
新2号の場合は保育料は無償
月極めの預かり保育料(1万円)+バス代+給食費(一食280円 市民税が77,000以下の場合は1000円)+絵本代+学校保険 の支払いが必要で、
そのうち市から1日450円は預かり保育の補助金が出る

2号認定の場合は市の保育料だが無償
延長保育が必要な場合は延長保育料+バス代+給食費(月5500円 市民税が57,000以下の場合は1000円)+絵本代フォロー学校保険 の支払いが必要で、
そのうち市から1日450円は預かり保育の補助金が出る

でまちがいないでしょうか?

コメント

はぴ

愛媛幼稚園ではありませんが、認定こども園の制度はどこも同じかなと思いまして…。2号認定は保育園籍なので延長保育料は自己負担です。新2号認定は幼稚園籍(1号)であるが、就労等で預かり保育を利用したい場合、証明書を市に提出し、認定をもらうと、預かり保育料を1日450円補助してもらえるというシステムです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭🙇‍♀️
    なるほど、そうなんですね💦勘違いしてました💦
    でも、それだと、新2号のほうが安いですよね😳みなさん2号認定で働かれてるの人の方が多いのは理由があるのでしょうか?どこかで調整が入るんでしたっけ…?💦
    説明会で案内聞いたのですが、システムがややこしくて、

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2号だと保育料無料で延長代のみでしたね💦それだと新2号で預かり保育代はかかるけど補助が出た額と、2号で延長代のみ払う額を比べると大して変わらない感じですね💦理解できました!ありがとうございます😭

    • 9月27日
  • はぴ

    はぴ

    長期休み中の延長保育料が普段と違う場合は、特にフルタイムで働いているママにとっては2号がいいかと思います。新2号だと3ヶ月分の補助金が後日市からまとめて振り込まれる形になるので、園に毎月の延長保育料を一旦支払うことになります。(園によって違うかもしれないので確認してみてください💦)

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこまで知らなかったのでとても助かりました🙇‍♀️
    ありがとうございます😭
    詳しく一度問い合わせてみようと思います💦

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

こんばんわ。
私も違う幼稚園ですが、子どもが1人は新2号で、もう1人が2号なので参考までに。

2号の場合は、18時までの保育料が無償化になるので、18時を超えるようなら1時間分の延長料金を払うだけで済みます。
園によっては、毎日19時まで預けるようなら、お得に月額料金が設定されていたりします。
うちの園は、1ヶ月に10日以上延長するようなら、月額の延長にした方がお得な設定になっています。

新2号は、補助が出るので普段はそんなに負担がありませんが、長期休暇、特に夏休みは1ヶ月以上預かりを利用しないといけなくなるので、かなり自己負担が出ると思います。
うちの園は、夏休みも月額があるので、マシな方ですが、知人の通ってる園は1日単位での料金設定みたいで、夏休みは毎日預けると何万も自己負担があるそうです。

幼稚園やこども園だと、行事の前日は準備のため午前保育だったり、行事の後の振替休日は、新2号の子の方だけ預かりを申し込まないといけなかったり、保育園籍の子の方が、経済的にも普段の手間も断然ラクだと感じてます。

私の認識ですが…
新2号は、プレに通ってる3歳の誕生日を迎えてから年少に上がるまでの期間しかお得ではないと感じています。

3歳児、年少以上での入園なら、2号で入ることをオススメしたいです。

うちは、新2号の子の方を、毎年2号の申請を出してますが、保留通知しかきません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもわかりやすいです😭
    コメントありがとうございます😭

    希望してる園も、月額2500園で延長保育ができるお得な2号の延長保育料金と、
    新2号でも月10,000円で預けられる月額フリーパスの預かり料金が設定されてました!

    ですが新2号だと、1日450円普段出ますよね?1ヶ月20日働くとしたら450円×20日で9000円の補助は出るから、
    2号で保育料無償化+延長保育料2500円払う+給食費1000円+バス代+雑費のと、新2号で保育料無償化+預かり保育料10,000円(そのうち1日450円は補助金)+給食費1000円+バス代+雑費
    ならあまり変わらない気がするのですが、
    私何か解釈まちがってるでしょうか?💦

    おそらく我が家は市民税所得割が57,700円以下なので給食費は月1000円になると思います💦

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    愛媛幼稚園のことは分からないのですが、長期休暇中の追加料金はかからない園ですか?
    春休み、夏休み、冬休みの間も月額フリーパスで預かってもらえるのなら、そんなに変わらないと思いますが、うちの園は春休みの3月と4月、冬休みはそれぞれ普段の月額+2000円ずつ別に徴収され、夏休みは+4000円徴収されます。
    2号の子の方は、長期休暇中も加算なしで無償化の範囲でおさまってます。
    うちの園は、マシな方ですが、知人の通ってる園が長期休暇中は、月額ではなく1日1500円くらいとられるので、フルタイムで毎日預けたら、後から返金されても何万も支出があると言ってました。

    なので、年間の支出を考えると、我が家は断然2号の子の方が安くすんでます。

    長期休暇中も、預かり料金が一緒か確認しておいた方がいいかもしれませんね。

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭
    追加料金のこと知らなかったので、助かりました🙇‍♀️
    かなり割高になりそうですね💦

    一歳の息子がなかなか入園できなくてずっと3号認定の待機児童なので、
    とりあえず小規模に預けて3歳から幼稚園に新2号でもいいかなと検討していたのですが、
    やっぱり3号2号の方が良さそうな気がしてきました💦

    • 9月29日
えーにゃん

愛媛星岡に子供たちが行ってます!

先の方々が言われている通り
新2号は延長保育料金を一旦支払いして後日返ってきます(上限あり)
2号は短時間保育なら16時半までです!

新2号の場合長期休暇の時は1日1000円ほど支払います( т т )

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    長期休暇の時高いですね😱🥶
    それは月額フリーパスの10000円に更にプラスで払う感じですか?💦

    • 9月29日
  • えーにゃん

    えーにゃん

    フリーパスの方は利用したことないのでわからなくて🥲
    8000円で10000円分のプリペイド購入して支払ってます🥹!

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    このように書いてたので、1号だと1日千円で、新2号は1日何円とかではなく月一万円と決まってるんだと思ってたのですがそうじゃないんですね💦

    • 9月29日
  • えーにゃん

    えーにゃん

    新2号は預かり保育料金が後ほど返ってくる感じなので
    1号も新2号も支払う額は同じだったと思います🤔

    • 9月29日
  • えーにゃん

    えーにゃん

    月極の方を使っている方もいるかもしれないので
    その場合は金額は変わってくるかと思いますが
    全員が月極使ってるわけでは無さそうです🥺

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支払う額同じっていうのは月極めではなく、日割りの場合はってことですかね?💦
    気になって、園に問い合わせてみて、
    月極の場合は月10,000円で預けることが可能で、預かりに関するそれ以外の料金は給食費や絵本代などだけで、長期休暇でプラス千円払うのは1号認定または新2号の日割り(プリペイドを含む)を利用している人 だと思ってたのですが💦

    やっぱりもともと幼稚園ですし1号認定の方が多そうですよね💦

    • 9月29日
  • えーにゃん

    えーにゃん

    日割りの場合は1号と新2号で同じということです☺️!
    ただ新2号は後ほど返金されます。(上限あり)
    長期休暇で、月に10日以上預けるならば月極の方がお得ということになりますね🤔

    2号の枠はかなり少ないとは聞きました!
    実際うちの子も長男は2号だけど長女は新2号です。

    • 9月29日