
保育園に子供を預ける不安を抱える女性が、先輩ママさんの心がけを知りたいです。
10月中ばから働くことになり、職場についている保育園に子供を預けることになりました。
今まで子供と毎日一緒だったので、寂しい気持ちと、バタバタして子供を悲しませてしまわないか不安です。
そんな時に義母に言われたことがあります。
朝はとにかく早く起きてね。掃除なんて週末やればいい。部屋が汚いと焦る気持ちも分かるけど、朝は子供の時間をたっぷりと取ってあげてね。子供が保育園行きたくないってぐずるときは、絶対に怒らないで子供を待ってあげてね。保育園の先生は早く預けて行っていいですよと言ってくれるけど、ギリギリまで子供を抱きしめて待ってあげてね。早くしなさい!って怒って、無理矢理行かせても、その日はずっと子供を怒ったことの罪悪感で、仕事も集中できなくなるからね。
仕事が終わって子供を迎えにいく時は、本当に癒しの時間だよ。2人で頑張ってね。
その分家に着いたら、息子(旦那)に全て任せたらいいよ。
でした。旦那が母乳以外なんでもしてくれる人で、きっとこの義母に育てられたからなんだなと思いました。
前置きが長くなってすみません。
先輩ママさんが子供を保育園に送り出す時に心がけていることを教えていただきたいです。
全て取り入れて少しでも息子が安心できるようにしたいです。
- 🧸(生後2ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
保育園のしおりに
保護者が預ける時に不安そうな顔をしないでほしい、と書かれていました🍀
なので朝、玄関で笑顔でバイバイしてます!
たまにぐずる(保育園に行く前に散歩がしたくて泣いちゃう)時がありますが
保育室に入ればすぐ切り替えて、遊んでるようです。
先生も「切り替えてちゃんとみんなと活動できたね」って声かけてくださいます😊
帰ったら連絡帳を読んで、「今日何したの?○○したの?頑張ったね!」と話すようにしてます。
🧸
それが絶対大切ですね。私も寂しくても笑顔で行ってきますします🙋🏻♀️
初めての集団生活なので、連絡帳にどんなことが書いてあるのか今からすごく楽しみです💓