※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽてなっつ🔰
妊娠・出産

妊娠中の未婚で東京に引っ越し、産後の不安を感じています。自分の気持ちと他人の意見に戸惑い、産後の心配が頭をよぎり不安になっています。周りのママたちの凄さに尊敬の念を抱きつつ、自分の気持ちと現実とのギャップに戸惑っています。他の人の意見やコメントが知りたいです。

(注意⚠長文:内容も悩みジャンルなのか不明:自分の疑問をそのまま書き出した感じなので、よみずらいかも💦暇つぶし程度に読んでくださいm(_ _)m)


わたし、地元九州、現在東京済み。
妊娠を機に未婚状態で彼の地元(東京より上の方)で新しく暮らすことになりました。
内情的にそのほうが効率が良く、賛成意見です。
私は友達も身内も知り合いすらゼロの状態ですが、
元々の性格上見知らぬ土地や環境でやってくことが苦でなく、むしろ好奇心で頑張れるタイプ。
けれど出産を経験した人が周りに多く、話を聞くと
「絶対きつい、今は分からないだろうけど、産後うつとかほんとによくある、心配」
ネットを見ても
「見知らぬ土地で旦那も仕事メイン、その間ワンオペで、旦那の家族にも気を使うからしんどい、友達もおらず息抜きがない」
のような産後で余計に気持ちも滅入り、辛い方たちが多く見えてしまいます。
私は出産をまだ経験してないので、いままでの1人だった時の気持ちで、私は大丈夫、なんとかなるさ精神が抜けず、
その甘い考えだと虐待したり産後うつで自殺未遂したりニュースのようになるよ!?
と言われました。
もちろん全員にではないですが、いろいろな意見を聞きすぎて自分がおかしいのか?と思いだしました😶
ちなみに私は虫は殺さず野に放つタイプ。生き物大好き、暴力など見てるだけで痛そうで無理。と、性格的に虐待しそう!とは言われない人だと思ってます。
けれど、産後は分からないよねって言うことだと思いますが。。。
世のママたちのことを尊敬してもしきれないほど凄いとフリーの時から思ってきて、
自分がいざ妊娠したら、悪阻もなく、メンタルも変わらず、お腹の中に人がいる!不思議!嬉しい!楽しみ!などの気持ちばかりで、
妊娠して世の中で辛く大変な気持ちのママたちの立場を身をもってわかってあげれてないのかなと考えてしまいました。
もちろん産んでみなきゃわからない、ただ甘い考えで産むのは子供が可哀想というのをみると、もうなんも言えんやん...と思ってしまい。。。
自分が良けりゃいいやん!人それぞれ!と言われたらそれまでなのですが、
なんだかこの変なモヤモヤな気持ちを吐き出させてもらいましたm(_ _)m
この変な感じの質問が無かったので、これを聞いて他の人がどう思うのか単純に気になったので、なんでもコメントいただけたら、嬉しいなと思います🌷´-

コメント

ぽん

産後を例えるなら、全身むち打ち状態の交通事故の翌日から生理2日目以上の出血が始まりほぼ不眠不休で3時間に1回強制的に献血(毎度量が増える)されてる状態になります。

それが鬱に繋がるか虐待に繋がるかは分からないけど、どれだけ精神力が強い人でも弱ります。

その弱った時に周りに頼れる人がいないとキツいよって事だと思います。

産前産後を彼の地元で過ごすことに決めているなら、まずはパートナーに今のモヤモヤを話して、今後妊娠中期、後期にどうやって過ごすのか。産後はどう過ごすのかを簡単にでも決めておくといいのかなと思いました!

  • ぽてなっつ🔰

    ぽてなっつ🔰

    なるほど。。。
    その例え恐ろしすぎる。。。
    それを乗り越えたママたちが本当にすごすぎて😭
    自分大丈夫なんかなぁと漠然と思います(TT)

    精神力が強いひとでも弱まる、今の自分から弱まった時のキャパにプラスその体になるという覚悟ですね。。。

    この曖昧なのを話してもなぁ...と思ってたのですが、モヤモヤだからいまのうちに話して決め事と安心材料つくってみます!
    ありがとうございます!!!

    • 9月26日
スピコ

甘い考えなんて思わなかったです☺️!
なんとかなるさ精神素晴らしいと思います!


ほとんどのママが産後しんどくなることは確かですが、稀におられる大家族ママタイプの方なのかな?と思いました😍
大家族ママは産褥期から仕事したり家事したりパワフルに動いてはりますよね☺️
なんでそんな周りの方はわざわざネガティブなこと言うんやろ?って思いました😅
どんな考え方やったら子供産んでいいねん😂結局人生どうにかなんねん。と☺️

上の方が仰った通りパートナーの方とは逐一情報交換、共有したほうがいいと思います😝

  • ぽてなっつ🔰

    ぽてなっつ🔰

    私もポジティブシンキングのままでいいやんの気持ちと、
    ネガティブの方も心構えしとかないかんのかなという気持ちとがあった中で、
    スピコさんのような言葉をくださると、うん、いいんだ!と思えます😂✌️

    自分のなかでまあいっかが多かったので、パートナーとはしっかり報連相を努めます🥹
    ありがとうございます!!!

    • 9月26日
ママリ

私も自分、大丈夫かな。と時々心配になります💦
特に旦那さんに当たってしまわないか。とか旦那さんに多くを求めて出来ない時に喪失しないか。とか考えると恐ろしいです😭

私の友人にも、主さんにとっても似ていて本当に尊敬して友人がいますが産後鬱になりかけ夜中に壁に向かって喋りかけてたらしいです😂今となっては笑えると言ってました🤣

主さん、自分の気持ちに自信を持ってて素晴らしいです。今までの経験が心を強くしたのですかね。
例え、高く括ってて出来ない時があってもそれをバネにしていけそうな方だなぁと思いました^ ^
愛情ある方だと感じたので、どこでもやっていけますよ!!☺️

  • ぽてなっつ🔰

    ぽてなっつ🔰

    やっぱ謎の不安とか心配ってあるもんですよね😂
    笑い話にできたそのご友人もすごい😭
    どんな人がどうなるか分からないってことですね🫥
    妊娠出産で女は変わる!と言われたら、変わらない自分が変な気がしてたけど、
    たしかに、もし自分がやばくなってもそれをバネにすればいいのかと新たな発見になりました🤣
    素敵な言葉ありがとうございます😭🙏

    • 9月26日
deleted user

ネットの意見って、ネガティブな意見が採用されやすい傾向がある気がします…

子育て楽しい!ワンオペ楽勝!

みたいな投稿よりも、

子育て辛い。ワンオペしんどい

の方が食いつく人が多いと思います。

ワンオペ楽勝な人はわざわざネットで同士を求めませんからね😅

私も1人目から里帰りも何もなしでワンオペ。
さらに生まれたあとからコロナが流行りだし友達とも親とも会えなくなりました…

私は割と寝ている子供片手にNetflixとかで動画みて楽しめるタイプだったので、全く苦痛では無かったです😊

世の中、2歳差ワンオペ育児は過酷だとかもよく聞くし、周りにも心配されることありますが、今現在2歳差ほぼワンオペですが、全く辛くないし、毎日子供と遊ぶのが楽しいです😁

このまま子供大きくならなきゃ良いのにーと思うくらいです🥺

産後鬱になるかは本当にその人の性格にもよると思います(><)

あまり真に受けず、万が一そうなったらだれに相談するか…など考えておくくらいで良いと思いますよ😊

  • ぽてなっつ🔰

    ぽてなっつ🔰

    たしかに。。。!
    悩んでるからネットに行くんですもんね、だからネガティブが多いのは当然ということか😂

    そしてその子育ての感じ、最高です😂
    そもそも2歳差ワンオペを楽しいと過ごされてるとこめちゃくちゃ尊敬ですが(°_°)

    万が一になる前にちゃんと考えないとだめなんだよ!と言ってくるひとに、
    万が一そうなったら誰かに相談するか...のセリフ使わせてもらいます🥹

    • 9月26日