※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

独占欲の強さは、子供の気質か育て方か。支援センターで見かけた2歳の女の子の行動について悩んでいます。自分の子供たちと比較して独占欲が強いのは性格なのか、育て方なのか疑問です。

独占欲が強い子は、もともとの気質ですか?
それとも親の育て方ですかね?

近所の支援センターに独占欲が強く、おもちゃの独り占め、横取りをよくしている2歳の女の子がいます。

娘にも、他のお友達にも〇〇ちゃんの!と言ってつっかかっていきます。
お母さんは、ほんとは仲良くしたいんですけど、上手くできなくて。とか、おもちゃを取られた子が泣き出してから、ほら!とっちゃダメ!と言ったり、その子が駄々をこねて泣き喚いていると、もう帰る!?と強めの口調で言っていたり、上手く言葉に出来ないのですが、なんかズレてるかんじがすごくします。

先日、その親子がいなかったときにセンターの先生がぽろっと今日はおもちゃゆっくり使えるね。と言っていたので、先生たちも思うところがあるのかなと察しました。

うちの娘たち(4歳と1歳)を見ている限り、そういった独占欲的なものが全くないので、
性格なのかな?(いい悪いではなく)育て方なのかな?と疑問に思ったのですが、みなさんの見解を教えてください。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

その子の兄妹とかにもよるのかな?って思いました☺️
後は1人で使う事が当たり前の環境だったらそうなるかな〜とも思います🤔

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    なるほど!
    その子は3つ上のお姉ちゃんがいるみたいです。
    お姉ちゃんは基本的に保育園に行っているようなので、1人で使うのが当たり前な環境なのかもです。

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

育て方というよりは環境の方が大きいかなと思います😊

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    環境というと、やはり1人でおもちゃが使える環境かってことですかね?

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつも1人で使える環境なのか、もしくはお姉ちゃんがいるのならいつもお姉ちゃんに「○○の!」と取られてるのかもしれませんね💦
    親の関わり方ももちろん影響してると思います。

    • 9月26日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    なるほど!
    全然思いつきませんでした!
    やっぱり多少は影響しますよね😓正解は私にもわからないのですが、もう少し違った関わり方があるような気がしてしまったので。

    • 9月26日
うんぴ

その子の持って生まれた性格や1人で使えることが多い環境にもいたらそんな感じかな〜という感じです😌

周りの子が持ってるものがよく見える時期…
きっとその子も横取りされる日が来て成長していくんだろうな〜と思います😌

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    横取りされる日が来るまでに何人の子が涙するのか考えると切ない気持ちになりますが、みんな強く育っていってほしいです。

    • 9月26日
ママリ

ちょうど近所の子で、2歳の女の子がそんな感じのすごい独占欲+暴力がすごいです🥹💦

うちにも、もうすぐ2歳になる末っ子がいるのですが、いつもやられてて⤵️

遊んでるオモチャを横取り、押し倒し、執拗に追いかけて持っている物を奪う、などなど、、、
それを見ているママも、全然怒らなくて、"もぉ〜○○ちゃんダメだよぉ〜、どうしたの〜○○ちゃん〜!!" ってな感じで、、、

気質もあるかもしれないですが、ママの対応次第でもう少し違う感じになるんじゃないかなって、私は感じてます😭

  • ママリ

    ママリ

    ちなみにうちの近所の2歳の子は、上に2人兄姉がいて、末っ子です。
    普段遊んでいる様子をみていても、ママが末っ子には激甘。
    お兄ちゃんやお姉ちゃんの食べ物や飲み物を奪っても怒らず、"お兄ちゃんなんだからちょっとあげてよ!" "また買ってあげるから、ちょっとあげてよ!!" とか言ってます⤵️

    • 9月26日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    やっぱりやられてるお子さんのお母さんは思うところがありますよね💦
    うちはまだ取られてもよくわかっていないので、何とかなってますが😓
    わ!お姉ちゃんの食べ物をとって泣かしてるみたいな話を笑いながらしてて、引いたのを思い出しました。似てますね、、、親の関わり方もありそうですね。

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

その子の性格や、親の関わり方、環境なんですかね😭

私の子供も、同じような子によくおもちゃ取られて泣いてるので、気になりました😓

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    その子のママはどんなかんじなんですか?取られた子が泣いてても何も対応しないですか?💦

    • 9月26日
ままり

親がズレている気がするので、親の子との向き合い方だと思います。
センターの先生もプロですし色々な子見ているはずなので気質や性格でそういう子なら、そんな風にポロっと本音でないと思います💦

環境ではないかという方多いですが、5年間一人っ子だった息子はそんな風に外でおもちゃ独占したことないです。
まずそういった場所ではルール教えますし友達傷つけた時のそのお母さんの声かけもモヤモヤします💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かにその通りですよね。
    ままりさんの息子さん同様1人っ子だったときの娘も独占したり攻撃したりしたことがなかったので、環境、、だけなのかな?と😓
    ですよね。同じ感覚な方がいてよかったです。

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

性格もあるかもしれませんが、親の育て方も大きいと思います。
支援センター、公共の遊び場、幼稚園で出会った明らかに独占欲の強いお子さんの親は、少し変わってるなと感じるパターンが多いです。個人的な意見ですが…。
子供が人のおもちゃを取っていても「ダメでしょ〜」などと軽く注意しつつも、お友達に返させたりしない、などそこをなあなあしてるなと感じることが多いです。私の子が人のおもちゃ取ったら相手の親と子供にすみませんと言いながら、子供にも「これはお友達が使ってたおもちゃだから取っちゃダメだよ。使いたいなら順番だよ。息子は違うおもちゃで遊ぼう(他のおもちゃを見せて提案したり)」と言っておもちゃをお友達に返させます。泣き喚こうがおもちゃ回収して返させます。
そういうことを繰り返していけば、人のものは勝手に取ってはいけない、と自然に学んでいくと思います。なので私的には親の育て方が大きいなと感じます。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    わかる気がします😅クセが強いお母さんかもしれません。
    確かに、おもちゃ返してないですね。結局押し通して使って、他の子が泣き寝入りってかんじです。
    私もはじめてのママリ🔰さんと同じで、急に取ったらだめだよ、順番待とう、違うので遊ぼうとなるし、子どもも執着しないので、何の違いなんだろうと不思議に思っていたのですが、コメントを読ませていただき腑に落ちました。

    • 9月26日