
家庭での卵焼きの味付けについて悩んでいます。塩のみで育ったため、子どもにも同じ味付けを続けるべきか、他の味付けを試すべきか迷っています。どう思いますか。
今、何気なく思った事なのですが
我が家は父の好みで昔から卵焼きは塩のみで育ってきました
一般的には白だしや砂糖など
どっちかというと甘めの味の人が多く
食べないわけではないんですが
だし巻き玉子や砂糖の入っている甘めの卵焼き
どうしてもご飯のおかず。という考えにはならなくて
おかしいと言われる事もありますが、
ブリなども
ブリ大根などではなく、塩のみで食べる事が多く
私もそれに慣れているため、子どもの卵焼きも焼き魚も
ほとんど塩のみが多いです😂
ただ、
塩で食べてる人に私は未だに出会った事がありません。
これから先、子ども達が成長して
結婚などした場合、男の子なのでご飯を作ってもらう事が
やっぱり多いと思います
そーなった時にその時の奥さんに苦労を掛ける事も
あるのかな?と謎に深く考え出したんですけど
子どものだけ、味付け変えたりした方がいいんでしょうか😂
私は食べれない事はないですが、おかずにはならないなって
考えで育ってきて
それを母親の卵焼きの味とすら思ってます😂
今更ながら子どもの変更するべきかそのまま
我が家らしく貫くべきなのか
意味のわからない所で悩んでます🤣
- はじめてのママリ🔰(6歳, 6歳)
コメント

退会ユーザー
住むところによっても
味噌や醤油の味って違いますよね。
別に変えなくても、成長していろんなところに行く時に気づくと思いますよ(笑)
たとえば卵だったら、
お寿司とかで食べますよね?

はじめてのママリ🔰
わたしなら子供の好みに変えますね。
ごはんモリモリ食べてくれた方が嬉しいですし、、
-
はじめてのママリ🔰
子ども的には私の卵焼きの方が好きみたいで
作れば作るだけ食べるくらいなんです😂- 9月25日

はじめてのママリ🔰
まぁ拒否反応起こすか新しい味知れて嬉しいとなるかはその時になってみないととは思いますが😂
煮魚やいろんな味は給食でも出るでしょうけど、色んな料理を食べさせた方が…とは思いますね。
でも人の家庭の習慣て色々ありますよね。
シチューでご飯はありかなしか、ロールキャベツはメインなのかスープ扱いなのか、肉じゃがはメインになるかならないかなどなど、、、
ママリでたまに見かけますが本当意見分かれてます笑
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😂
私も子どもも周りに合わせるとか言う感じではないので
このまま変えずにいきます☺️
ありがとうございます!- 9月25日

はじめてのママリ🔰
祖母が九州出身なので親も甘めの味付け(玉子焼きは砂糖山盛り入れます)をするのですが、私は甘めが嫌いで中学の時ずっと嫌だったと伝え、それから玉子焼きはだし巻きです🙄親もそこまで好きっていうのではなく、ずっと祖母が作ってきたのが甘めだったからとのこと…
親であっても地域柄があっても好き嫌いはあると思うので、子供の好みに合わせてあげた方が食べることが好きになるしいいかなと思います😊あくまで個人的にですが笑
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!
好みは塩の方みたいなので
子どもの成長に合わせて変える変えないって決めていきますね
ありがとうございます😊- 9月25日
はじめてのママリ🔰
そうですよね🤔
ありがとうございます!
変えずに行こうかなって思います!