※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kaori
妊娠・出産

産後、実母の手伝いにイライラしてしまう。赤ちゃんのお世話の合間に休めず、自己嫌悪。同じ経験の方いますか?

産褥期 手伝いに来てくれている実母にイライラ…
先週出産して、月曜に退院してから実母が泊まりに来てくれています。家事をしてもらっています。

普段はとても仲良いですが、気が置けない中だからこそか、いちいちイライラしてしまいます。家のことをしてくれるのに、わたしに聞かないで色々するので…本当にたいしたことじゃないですがいちいちイライラして怒ってしまいます。

赤ちゃんのお世話の合間に少しでも横にならなくてはと思うのですが、色々気になって説明したり注意したり話したりしてしまって、母がいると逆に休めません。母に怒るたびに、手伝いに来てくれている母に怒ってしまう自分に自己嫌悪になり、赤ちゃんがいる近くで声を荒げてしまったことに自己嫌悪になってます。
同じような方いますか?イライラしたくないです。母のことは大好きです。

コメント

もり

出産前に来てくれることが分かっていたら家事の手順を書いておくとよかったですね。
洗濯物の干し方、たたみ方
食器の洗い方、置き方、しまいかた
掃除機のかけ方、モップのふきかた、どこを掃除するのか
ものの収納場所

私は里帰りしましたがやって欲しいことややって欲しくないことなどを前々から話していました。
話しているうちにお互い納得出来ないことはとことん話し合って納得できるようにしたり。

今はもうできませんが私なら手伝いに来てもらっているから母が帰った後になおします。

ironpony

わかります!!
私も上の子のときに母に手伝いに来てもらいましたが、本当にイライラがつのるばかりで・・・。

母親としては自分の娘なので、勝手知ったるじゃないけど自分とやり方は一緒だと思ってるし、そもそもわざわざ聞く必要性も感じないんでしょうね。

でも、こっちはもう一つの別の家族を夫と作っているわけで、例え母であれど『他の家庭に来た』意識をもう少し持って欲しいと思うわけです。娘の家である以上に夫の家なわけですから。

その意識の違いなので、話し合うしかないですよー。

ダダンダン

わたしはイライラとかしませんでしたが、体調が割と良かったので家事は自分でやってましたよ^_^
食事の買物などだけやってもらってはどうですか??

毎日母が来なくなって分かりましたが、一日中赤ちゃんと2人の方が精神的にきついです。笑
来てくれてるうちは話し相手にだけでもなってもらった方がいいと思いますよ^_^