※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

お祝いのお金の貯金について、義実家から頂いた金額を子どもの口座に入れる方が多いです。実家は全額私名義の口座に入れてくれていたため、内祝いの出費が大変です。

お祝いのお金の貯金について。みなさんはどうされていますか? 出産や百日のお祝いなどで義実家の方々が毎回多めの金額を包んでくださるのですが、半返し以上の風習があり、10万円包んで下さっても手元には4万残るか残らないかです😂 子どもたちの貯金としてどのくらい入れてあげたらいいんでしょうか? やはり包んで頂いた金額分子どもの口座などに置いておく方が多いのでしょうか😌 私の実家は内祝いは無駄という考え方なので頂いた全額私名義の口座に入れてくれていたので分からなくなって来ました🫠 お祝いを10軒以上から頂いたたりするので内祝いだけでも中々の出費💸です。

コメント

deleted user

一応今のところは手元に残った全部をその子その子に貯金してます🙆🏻‍♀️

ままりん

出産祝い、お宮参り、お食い初めとお祝い頂いた分そのまま全額貯金しました🥺
義家族とは内祝いなしでと結婚当初になってるのでお金としては全く返してません😂(別でプレゼントや菓子折りなどは持っていきますが半返しにもなりません笑)

わたしがはじめてのママリさんの立場なら、額が大きいので残った額を貯金します🥺

ママリ

我が家は貰ったお祝いは全て貯金、内祝いは生活費からって形にしました😊

しゅう

うちは義実家からも実家からのお祝いも内祝いはしたことありません。子供3人産んで1回も両家とも返したことありません笑笑
うちの実家なんて特になんもいらないいらない。返してくれなくていいって感じですし、義実家も10万お祝いでくれても1万も返したことないです笑
一応子供の口座に貯金してますが、頑張った私にお疲れ様祝いじゃないの?と思ったこともあり、旦那は好きに使いなと言ってくれたけど全部貯金しました。他所様からのお祝いはちゃんと内祝いしてます。

ママリ

いただいたお祝いは全て子供の口座に貯金しました☺️内祝いは生活費から出しました!
ただ、両親や義両親、祖父母、義母父母からは、お祝いをいただく際に内祝いは要らないから、と強く言われていました。なので実際に半返しの内祝いをお渡ししたのはそれ以外の親族と友人会社関係のみです🙆‍♀️
それでも内祝いだけで30万くらいはかかった記憶があります🫠内祝い結構かかりますよね🥲

もふもふ

分かりますー。
うちも、自分の親には返してないです。
旦那の親にもいらないっしょと思ってたら、旦那の姉たちはみんな半返ししていたと知り、慌てて返しましたw

今はまだ金銭的に困ったりはなかったため、いただいた全額子供貯金にして、
半返しは生活費から返していました。

deleted user

現金そのもの(新札)は何ああった時のためにそのまま家で保管してました✌️(過去形なのはちょうど最近弟の結婚式があり、お祝儀であげたので無くなりました 笑)
出産祝いは親へだと思ったので特に貯金せず(会社からもあるのでこれが1番デカかったですね、懐に入れましたが 笑)、クリスマスや誕生日は子供てだと思ったので同額を子供の口座に貯金してます〜✌️

はな

私はもらった額のままで子供の口座に入れて、内祝いは家計から出す感覚でした!
半返しにするのは、高額の人には逆に失礼だと聞いたので、高額の人(10万とか)は3割程度にしてます。

はじめてのママリ🔰


まとめての返信で失礼します💦
皆さまコメントありがとうございます😊
今まで生活費から出していましたが、使った経費を計算したところやはり結構な金額になっていました🙂 これから先も長いことを考えて、頂いた金額の半分は子どもの名前で貯金していくことにしました。

郷に入っては郷に従えと理解しているものの、何かとお祝いを送る機会も多く、お返しなどを考えている時間も多くげっそりしています😅