
9ヶ月の赤ちゃんが座る姿勢にならず、運動面が遅れていることについて相談があります。
9ヶ月、もうすぐ10ヶ月です
運動面でできることはずり這い、
大人が座らせてばお座り。だけです。
自分から座る姿勢になることはありません
遅れてますよね、、
- はじめてのママリ(生後10ヶ月, 3歳4ヶ月)

まーみー
早くはないけど、絶望するほど遅くもないと思います。
この時期の発達の早さはその後の運動神経とかには一切関係ないので、特段心配されなくていいですよ😊

pipi
うちの子10ヶ月でやっと自力でお座りできました☺️保健師さんには遅いとは言われてなかったです。まだまだ個人差の範囲だと思うので心配しなくていいと思います!

@@
9ヶ月ごろ座らせればお座りできましたが、寝返りも、ずり這いもハイハイもできませんでした😅
倒れたら自分でお座りに戻れなくて泣いてましたね。
そのうち、いざりばい(おしり歩きみたいな)になって、つかまり立ち、立つようになりましたよ!
小児科の先生も腰が座ってくれば大丈夫みたいな感じでした!やる気とかも関係するのかもです😂

はじめてのママリ🔰
その頃寝返りだけでした😊
息子はズリバイ、つかまり立ち、伝い歩き、お座り、ハイハイの順番でお座りできたのは1歳2ヶ月で遅めでしたが9、10ヶ月だとこれからの子も多いと思いますよ✨

N&Rママ
ゆっくりさんだと思います
でも大丈夫ですよ😊
息子もそうでした
寝返り・ハイハイ→1歳近く
つかまり立ち→1歳2ヶ月
ひとり歩き→1歳7ヶ月
遅かった分、体がしっかりしているためか、転ぶことはほとんどありませんでした✨
娘のほうは今10ヶ月ですが、すべてできていて、もうすぐ1人歩きも始めそうです
でも、腰が完全に座っていないのに、立ったり、つたい歩きを始めてしまったので、よく転倒して、頭大丈夫かな?と心配になるくらいです💦
個人差もありますし、温かく見守ってあげてください😊
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
健診でひっかかったり、発達障害指摘されたことなどありますか?- 9月25日
-
N&Rママ
発語も遅くて、1歳半健診で発語ゼロで要観察になったので、定期的に保健所から連絡が来ました。
2歳半くらいから爆発的に言葉が出るようになったのですが、母音が強くて聞き取りにくいことが多いので、最近、発達相談を受診しました。
運動面はほぼ歳相応で指摘されませんでした。
理解力なども歳相応で、ただ発音だけに問題があるだろうとのことで、療育で訓練することになりそうです。- 9月25日
コメント