※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子供があまり喋らず、言葉を言うときは自信がないよう。先生からは理解はしていると言われるが、周りの子供と比べて気になる。穏やかで慎重な性格。同じような経験をした方のアドバイスを求めています。

1歳9ヶ月になりましたが、あまり喋りません😅自分から言う言葉は、ママ、パパ、青、葉っぱ、わんわん、にゃんにゃん、いないいないばあくらいです。

保育園の先生からは、大人の言っていることはクラスで一番くらいに理解していると言われ、私も意思疎通はできていると感じますが、日ごろ黙っていることが多いです。
単語を復唱させようとすると、言えると確信している言葉は言ってくれますが、言える自信のない?言葉だと黙り込み、頑なに口を開きません😂
周りの他のお子さんは、不完全でも何やら一生懸命話していたりするので、なんでかなーと。性格は穏やか、慎重、とよく言われます。

特に心配しているというほどではないですが、同じくらいの年頃にこんな感じだったお子さんをお持ちの方、その後どんな経過を辿ったか、よかったら教えてください☺️

コメント

deleted user

同じで言ってる事は分かっていて発語がありませんでした!今年4歳になりますが結果発達が遅れてます🙆🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お子さんはいつ頃から話し始めましたか?また、今は何か特別な訓練?のようなことされてますか?差し支えない範囲で教えていただけたら幸いです🙇‍♀️

    • 9月24日
  • deleted user

    退会ユーザー


    遅くなりすみません💦
    3歳半で幼稚園に入ってそこから話し始めました!もうすぐ言語聴覚士と作業療法のリハビリが始まりますがそれまでしてた事は特にないですね、、強いて言えば、支援センターで1ヶ月に1回くらい作業療法士さんに子供の様子を見てもらってたくらいで🥺

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭
    リハビリ受けられるんですね💕とりあえずもう少し様子を見て、2歳半になっても話さないようだったら専門家に見てもらうことにします☺️言葉を溜めてるんだねーとよく言われますが、いつまで溜めるのか😅

    • 9月27日