
やはり虐待を受けて育つと我が子にも手を出してしまうものなのでしょう…
やはり虐待を受けて育つと我が子にも手を出してしまうものなのでしょうか?
それともその逆でしょうか?
旦那が虐待を受けて育ったと話していて
私からするととても虐待するような御両親には見えず、いまでは旦那に対してもとても優しい御両親です
昔はそれほど育児で手を出すことに厳しくもありませんでしたし私自身も父にびんたされたことや小さい頃はげんこつも何度かありました
ですが虐待ほどではありませんし今でも虐待とはおもっていません
虐待というのは悪意があってするものなのか
無意識にエスカレートしてしまうものなのかわからず
旦那本人も俺も虐待してしまうようになるのかととても気にしています
- abc(8歳)
コメント

p
虐待というか怒られる時に
必ずと言っていいほど叩かれたり蹴られたり
殴られたりはしました。
1回だけお線香で火傷をさせられたことも。
でも子供にはそういう思いはさせたくないと
極力言葉で教えて叱っています。
たまに手が出そうになることもありますが
抑えて今はまだ手を上げたことはありません
喋れるようになったらもっとイライラすることも増えるので
手が出てしまうのかなと不安にはなります。
でも虐待は助けを誰にも求められない両親が
追い詰められて咄嗟に出てしまう場合や
完全に八つ当たりのような虐待もあるので
なんとも言えないですが
どちらも無意識にエスカレートしていくそうです😔

ST
虐待って境目が難しいですよね。
うちも母が短気で、あたしも悪ガキだったのでよく正座させられ、説教のあいまにビンタ。
1回の説教で何度も叩かれたり蹴られたりもしました。
父はめったに怒りませんが、本当に危ないことやいけない事をしたときは父が怒りましたが、その時ももちろん殴られました。
それも今の世の中では虐待に入るのかもしれませんが、あたしは虐待とは思ってません!
ちょっと過干渉なところもあったので今で言えば毒親の部類ではあるかもしれませんが(^^;;
旦那さんが受けた虐待というのがどうゆうものかわかりませんが、悪いことをした時にボコボコにされたとかなら愛情からなのか虐待なのか微妙ですよね(>_<)
-
abc
親の機嫌で殴られたり蹴られたりしていたみたいです
毎日泣かされ親に怯えながら暮らしてきたそうで中学校くらいから旦那もある程度力が強くなり背も伸びはじめたので虐待はなくなったと聞いています
悪いことをしたり人に迷惑をかけて叱ってもヘラヘラ聞かなかったり同じことを繰り返すようなら
まっすぐ育ってほしい!わかってほしい!という思いから手が出てしまうのも無理ないですしまだまだ小さい我が子ですがもし犯罪にでも手を染めるようなことがあれば手を出してしまうとおもいますそれも愛情で
ですが旦那が受けてきたのは聞いている限りれっきとした虐待なので私には気持ちがわかりませんし
親の背中を見て育つという言葉もありますしなんとも言えない気持ちで...- 12月15日
-
ST
旦那さんよりは軽いと思いますが(>_<)
あたしも母親は機嫌次第で叩いてきましたよー!
母の機嫌が悪いから良かれと思ってお皿洗いしたら『皿洗いなんて当たり前だ‼︎そんな事でえらそうにするな‼︎』と叩かれたり( ;´Д`)
でも子供には絶対そんなことしないって自信があります!
あたしはいつも母に、ブス。なにをしてもダメな子だ。と毎日言われ、自分でもそうだと思ってました。
周りも保育園〜中学まで全員同じ田舎なのでわかりませんでしたが、高校に入っていろんな人に出会ったら自分を好きだと言ってくれる男性がいて本当にすごく衝撃的でした💦
それから段々と自分にもいいところもあるし、外見もそんなにブスではないと気づきました!
でもいまだに自分に自信がないです。
それなりにおしゃれや化粧をしても、いつも自分は人より格下だと思ってしまいます。
長い間の洗脳のようなもので、治そうと努力しましたが治りません。
息子には絶対に自分はダメな子だなんて思ってほしくないので、絶対に母のような子育てはしません!
旦那さんも虐待してしまうのではと真剣に悩んでいるなら大丈夫ですよ(^ ^)
その気持ちがあればきっといいお父さんになれると思います(^ ^)
長々と自分の話ですいません💦- 12月15日

snow
私もその不安ありました(´・ω・`)
うちの場合、躾とかではなく母親と顔を合わすだけで気に入らないと殴られることもありました…兄弟差別もすごかったです。愛情や理由のない暴力だったので、虐待されていたんだなぁ(実家を出るまで気づきませんでした)と思い、自分もそうなってしまうのか?と不安があります。
しかし、親にされたことなど踏まえて自分の歪みも考え、最善の教育とか愛情不足にならないようにと考え、旦那と話し合ってます!
子供が生まれてないのでわかりませんが、私は親のようになりたくないなという気持ちが強いです。
-
abc
旦那と全く同じです
長男の自分だけが虐待を受けていたそうです。
なにが原因だったのかどうしてそうなってしまったのか御両親に聞きたいくらいですが今は本当に夫婦共々よくしていただいてるので仲が悪くなるようなことは極力避けたくて...
旦那にもあまり過去の辛い思い出を掘り返したくないし
虐待するんでは!?と疑っていると思われたくなくてあまりはなしをできていません(><)
いまは首も座っていないのでもし何かあるとしてもまだ先だとはおもいますが虐待の傾向がみられてから話し合うとかだと遅いんですかね- 12月15日
-
snow
なぜ兄弟差別されるのか本当に不思議ですよね…
私は親に聞きましたが、はぐらかされたと言いますか…「謝ってほしいの?同情されたいの?」と言われて、この人は話の通じない宇宙人だΣ(゜Д゜)って感じでしたね…今も変わらずなので旦那が「お義母さん、snowのことだけ扱いおかしくない?」と言ったことをきっかけに縁を切りました✋毒親の洗脳から抜けるには、まず親を嫌いになることが大事らしく…洗脳されてる子は自分が悪いから好かれるように努力して負のスパイラルにはまるそうです。
旦那と育児の話し合いをしたきっかけは、私が虐待されていた子は虐待するといわれているから子育てできるか不安だと言ったことからでした(妊活前)💦
今は精神的にも落ち着いていること、洗脳から抜けていることが自信となってます。
旦那様もご自分で不安を抱えておられるなら大丈夫なのでは?と思います…- 12月15日

くま☆
人によると思います💦
でも、ご主人は虐待することを恐れて、それをぴぴさんにも伝えているので、虐待せずにいれる可能性も十分あると思います。
今後のご主人のお子様への反応を注意してみてあげてください!特に手のかかる小さい頃は2人だけにしないで、つねにぴぴさんが一緒にいてあげて。
虐待されて育った人は、子供に接する方法がわからないみたいです。見本になる親がいなかったので、暴力以外の接し方がわからないとか。
なので、子育てについてその都度2人で話し合い、びびさんが子供への接し方を教えてあげてはどうかな?と思います。
大変だとは思うのですが(>_<)3人で穏やかに暮らせることを願っています!

退会ユーザー
幼児教育の短大に通っていたのですが、授業で、虐待は連鎖すると習いました。
自分が虐待されて育ったからどのように子どもと関わったらいいのかわからない人が多いみたいです。
でも、私の旦那も虐待されていた過去がありますが、子どもに同じ思いはさせたくないし、自分が辛かったからこそ子どもとはちゃんと関わりたいと言っています。
旦那自身子ども好きなので、問題ないかなあとは思いますが、、
人によると私は思います。
何かあってからでは遅いので、旦那さんのことしっかり支えてあげて、間違っていると思ったらちゃんと指摘してあげれば問題ないと思いますよ(^^)

みぃ1223
虐待の線引きがむずかしいのですが、親から受けた“虐待”をちゃんと“虐待”として認識していれば、(その時の子育ての環境とかにもよりますが)虐待は自分で防げると聞きました。あと、虐待を受けて育ったために力でおさえつける子育てしか知らない、という人は少し心配ですが、旦那さんは普段どんな感じの方なんでしょうか??ぴぴさんに対して暴力ふるう人だったら心配ですが、そんな感じでは無さそうですね。
酷い虐待が当たり前の家庭で育てられて、「親から躾で沢山殴られてたから、自分の子供にしても大丈夫だろ?!」…と、いうのが危険ということなんだと思います。ぴぴさんが仰る通り家庭によって躾による体罰?の差はあると思いますが、旦那さんが子供の頃はいろいろあって、手が時々出てたかもしれないですね。 て、憶測でかいてすいません(;_;)
-
みぃ1223
すいません↓最後が
手を時々出されていたのかもしれないですね。
の間違いです(><)- 12月16日
abc
旦那の場合は親の機嫌で殴られたり蹴られたりしていたそうです
兄弟が3人いるものの長男の自分だけがわけもわからず手を出され
ほかの2人が手を出されているところは1度も見たことがないと。
特に母親に手を出されていたようです
旦那が子供に虐待した場合離婚も考えますが
本人も無意識でエスカレートしてしまうのなら別居かなと何も無い今でも考えてしまいます
p
知り合いの子供のお母さんは
育児のストレスを誰にも相談できない
鬱状態というか精神的におかしくなり
長女だけを気付いたら殴っていたとか言っていました。
普段は可愛いけどイラっとすると我を失うみたいですね。
今はその長女も長男も施設にいて
お母さん精神科に通っているそうですが
体調が良くなったせいか全体的に明るくなり
子供にも会えるまでになったそうです。
人により虐待する理由は違いますが
誰かが気づいてあげることが大切ですね。
旦那様に
子供がなにをしてる時にイラつくかとか
教えてと伝えておいた方がいいかなと。
そしたらそういう時はこうしたらいいよ
って伝えられるかなと思います。
abc
やはり旦那のお母さんも鬱状態だったのかと今思えばそんなきがします
二世帯でお父さんは殆どが出張
その上浮気も頻繁にしていて姑とも仲が悪く子供3人を女手一つで育てたような方で
ストレスで病気になったこともあるそうです。
旦那は機嫌がわるいと顔にすぐ出るタイプですが今のところどれだけ子供が泣き叫んでいてもかわいいかわいいとベタ惚れなので
機嫌がわるそうな顔をしだしたら話をしてみようとおもいます
ありがとうございます
p
やはりパパもママも自分の時間を
たまに作って息抜きが必要かなと思います。
あと相談しあえる友達など。
ママだけが育児をするんではなくて
パパもできることは協力してあげるのが
ママはストレスなど溜まりにくいと思います!
ぴぴさんも無理をしないようにしてください★