※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

赤ちゃんの時から抱っこマンで泣き虫。睡眠不足でイライラも。今は4歳で癇癪が凄い。子育ての不安を相談中。

赤ちゃんの時から非常に抱っこマンで泣き虫でした。

シャワー5分とトイレ以外はずっと抱っこ、、背中スイッチどころか私の腕から離すとスイッチでした。
結局腱鞘炎になり、重くなってきた時には足の筋を痛め暫く歩行も辛かった程です。夜泣きや夜驚症も凄く2歳半過ぎて初めて5〜6時間通して朝まで寝てくれた事にはとても感動したのを覚えています。

寝てくれないというのが赤ちゃんの時本当に辛かったです。睡眠不足すぎて睡眠障害になり人格壊れるほどイライラして怒り狂って自分をコントロールできなくなっていた時期もありました。

今は4歳で夜泣き夜驚症もなくなりましたが、とにかく癇癪が凄いです。
こちらの気が狂う程泣き喚きます。夜驚症のお兄ちゃんバージョンで、何しても言っても無視も宥めてもぎゅっとしてもダメです。そんな時、あー、私この子この先育てていけるかな、、なんかもう何も考えられないと思い詰めて思考停止してしまう事があります。

この先もっと大変な事あるし私は大丈夫なのかな、子供育てられるかなと思ったら気持ちが溢れてしまいママリに相談させていただきました。

どなたか共感してくださる方いたら救われます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日の子育てお疲れさまです😊✨
子育ての悩みは、成長と共に変化していくため投稿者さんのように不安に感じてしまう方もいるのではないでしょうか😢

投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の長男も心配が多い子です。集団が苦手だったり、この先大丈夫なの?って漠然とした不安に押しつぶされそうになったり。だけど、子供の笑顔をみて、ママ〜🧡って言ってくれて元気ならそれでいいかー!って最近思うようにしました😅子供って大事だから心配するし、不安になるし、いっぱいいっぱいになりますよね🥲
きっと大丈夫ですよ☺個性を最大に活かしてあげましょ🫶

初BABYちゃん👶🔰

毎日お疲れ様です🥰生きてるだけでえらいです😭
もしかすると癇癪の原因は鉄分不足とかでは無いでしょうか?😔

み

病院などで相談はされましたか?😊
甥っ子もそうでした。家の物を壊す勢いで癇癪を起こしてました。病院に行って特に何も診断はされず10歳まで待ってみてと先生に言われ、今年で10歳になりましたがとにかくお母さん大好きっ子です😂
きっと感受性豊かなんですよね。
昔ほどの癇癪はなくなりました!姉は落ち着くまでほっといて泣き止んでから抱きしめてます☺️!
なんのアドバイスにもなりませんが、きっと終わりはきます!!
ちなみに姉はお酒が好きなので気晴らしに家にお友達を呼んで飲み会してリフレッシュしてました🍻
毎日の子育てお疲れ様です🙇🏻‍♀️

こけこ

育て方とかじゃなくて、生まれ持った性格、タイプで育てるのがとても大変なお子さんっていますよね。うちも、二人目の男の子がとにかく寝ない+後追いがひどくてひどくて…その子を抱っこして外をうろうろしながら、何度も(このまま、ここに車が突っ込んでくれないかな…)と思いました。寝られないのは本当にメンタルがおかしくなります。

この先大変なこともあるのに…と書かれていますが、どんな子でも少しずつ成長します。たくさんの人に出会って、どんどん頼って助けてもらって、きっと少しずつ楽になります。大丈夫ですよ!!どうか、他の人をたくさん頼って、「私はしんどい、大変だから助けて」ってたくさん言ってみてください!!

初めてのママリ

うちも長男がそんな感じで
2歳過ぎるまで3時間連続で寝れたことがなかったです🥲
今でも寝るまでにかなり時間がかかります。
あとグズグズが酷く何度も「施設に預けようかな」と考えたことがあります。
でも良い子の時はすごく良い子で居てくれて助かる事もたくさんあります。
きっと手をかけた分だけ大きくなれば手がかからなくなると信じて子育て頑張ってます!
周りにどんなに相談しても
この苦労は誰にも分かってもらえないですが子どもには、きちんと伝わってると思います!!
お互い大変な時期(今だけ)と思って頑張りましょう😊

はじめてのママリ🔰

物は試しということで、ヒヤキオウガンとか、抑肝散など使ってみてはいかがですか?
漢方だから敏感な子に飲めるか難しいところもあるかもしれませんが、いい方向に向かうかもしれません。

りっちゃん

お疲れ様です‼️
ウチは、発達的なのもあり一回こぅやと思うと自分を突き通そうとするのか癇癪すごかったです💦
そんな時、場所をかえて話したり おもしろそうな物をみつけてそっちに、興味を引いたり 飲み物で気分転換させたりと色んな手を使ってきました。
未だに、まだまだな日もあるけど…少しずつ、落ち着いてくれてます。
今では、優しさを持っていて機嫌が良い日には、弟の面倒をみてくれてます。
その時に、褒めて伸ばすようにしてます。
癇癪を起こしてる時は、きっと本人の中でもわからなくなってるんじゃないかな…。
お母さんなりに、色々と考えて頑張ってると思うから背中さすってあげてあとは、ほとぼり冷めるまで待ってその間、お母さんも深呼吸してとことん、時間許せる限り付き合ってあげたらこの子なりに変わってくれるかな。
今は、きっとまだまだ甘えたい時期と反抗的な時期でもあるから。
あとは、普段の中での気持ちのやりとりが大事かな。
お母さん、こんなことでこぅなちゃうと困るわぁ
お母さんも、辛いよとか言うって
それで、この子にもお母さんにもこんな気持ちあるんやってことはじめは理解難しくてもちょっとずつ、わかってくれるようになるから話してみませんか。

ミルクレープ好き

わかります。とにかくママが自分自身にご褒美してください!周りに手伝ってもらって子どもと距離を少しとって休ませてもらうと、ママも少し回復しますから❤️‍🩹💦
投稿されたママ達が自分らしい暮らしを少しずつでも取り戻せることを祈っています。
私自身も息抜きがんばります!

ena

主さんまではいかないと思いますが、上の子が癇癪あります。3歳までが1番酷くて、朝目が覚めるとギャン泣きだったので、朝起きた音がすると毎日心臓がドキッとなりました。このままなのかなぁ…と悩んだ事もありました。
寝る前に、朝ギャンギャンされるとお互いしんどいよね。明日はギャンギャンしないでね❗️などと言ってから寝るようにすると徐々に緩和されてきた様な気がします。
ギャンギャンしなかった朝は、涙が出てぎゅーっと抱きしめたのを覚えています。そういうのも、子供が何か感じたのかも?。
頑張らなくて良いです。誰かにグチったり、聞いてもらって下さいね☺️

あいなん

2歳ごろまで泣き止まなくて夜中外を毎日抱っこでウロウロ徘徊しておりました😩
うちの泣き虫の原因は空腹だったみたいで、泣いたら夜中でも納豆ご飯をたべさせてました笑
他にも原因が鉄分不足だったみたいで血液検査したら
数値が超マイナスでした😭
因みに私も血液検査のありとあらゆる検査がマイナスw

そこから改善にむけてあれやこれやして4才やっと朝まで寝るようになりました😵‍💫

あの頃寝れなくて不眠症、鬱、脱毛症、抜け毛症、だったし(自分では気づかったけれど周りがやばいと親子揃って病院に連れてってくれました笑)当たり散らしてちょっとした事でブタゴリラ鬼みたいに怒ってました。

なによりもお母さんの体調が心配です。
いつも対処してるのはお母さんだと思います。そして大丈夫ですよ!と言ってくれ方もおられると思いますが、大丈夫ではないです、本当にお疲れ様です。
共感でしかない投稿につい熱く書いてしまい申し訳ないです💦

はじめてのママリ🔰

以前2歳児担任の時に、お子さんが夜驚症で寝付けず悩むお母さんと毎日やり取りをさせて頂いていました。
お母さんも眠れず、本当に気が狂いそうになると毎日仰っていて、見た目もすごく疲れているようでした。
そう言う時に限ってお仕事も忙しくされていて、私は話を聞くしか出来ませんでした。
小児科では、その夜驚症が発達障害の疑いを持たれ、一先ずお薬で夜寝れるようにしていましたが、日中もボーっとしていて声が届かず、給食以外は全て二歩三歩遅れがちでした。でもお母さんはとりあえず寝れるようになってからまた考える!と優先順位を決めて、その後は服薬せず寝れるようになったと喜んでいらっしゃいました。潔い判断も良かったのかなと後になって思いました。
今はその後も年長さんになり、運動も遊びも皆を引っ張るリーダーになっています。

頼れる所を頼り、得るものを得る。体が資本です。世の中のお母さん達が毎日元気で過ごせる未来を、、、✨

とか言ってますが、夜中の添い乳やめられず私も毎日寝不足で〜す🤣
眠い!🤣

ひまわりと青い空

保育士をしています。

どうぞご自分とお子さんにたくさんご褒美されてくださいね。私には何も出来ませんが✊‼️応援しています。

じゃすみん

既出ですが、クリニックに相談して漢方の抑肝散を処方してもらってはどうでしょう?ウチの娘も夜驚症となり、度重なる夜泣きで私が睡眠障害となり、ノイローゼ一歩手前までいったことがあります。クリニックに相談すると抑肝散を勧められ服用させたところ、その日の夜は夜泣きが1回となり、翌日からは全くなくなり、何だこれは魔法か?!と衝撃を受けました。
漢方は体質によって効く効かないがありますが、試してみる価値はあると思います。早く安眠できる日が訪れるといいですね🙂

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です。
うちの3歳半の息子と、赤ちゃん時代〜つい最近までと一緒です。ほんとに常に抱っこしてたし、夜泣き、夜驚…
今でも日中興奮したりすると夜驚の発作があります。
ちなみに体重15キロの現在も抱っこで寝ます。寝ながらだけど、上に乗られます。

最近やっとぶっ通しで寝てくれるようになりましたが、わたしから離れるのがとにかく嫌なようで、夜中トイレに起きて離れるだけで寝てたはずなのに泣きながらついてきます。

腱鞘炎も腰痛もなったし、産後から睡眠障害もあるので、寝てくれるようになった今でも自分は熟睡できません。
家にいるときはずっとイライラしてました。それでまたマイナスの事ばっかり考えて負のループ。

うちは物凄く慎重で繊細なタイプで、初めて行く場所や人、環境が変わる事が特に苦手です。馴染みの公園の遊具でも絶対後ろから着いていかないと遊ばない。
個人的には、息子はけっこう外面が良いので周りから「育てやすそう」って言われるのがしんどいです。

わたしの悩み相談みたいになってしまいましたが、とにかくとっても共感しましたのでコメント書かせていただきました💦
しんどいですね。思考停止してしまうとかもよくわかります。夜驚って周りに言っても、マイナーなのかあまり理解してもらえないんですよね。これといって対処法もないし神経すり減りますよね。
わたしも思い詰めすぎて神社に行ったりしました(笑)

癇癪ほんとに大変かと思います…そのへんはわたし自身が子どものころ癇癪持ちだったので、逆に申し訳ない気持ちですが、覚えているのはとにかく自分の気持ちが自分でもよくわからなくて、うまく伝えられなくてつらかった事です。なんのアドバイスにもならないことをすみません💧

長々とすみません。
どうか投稿者様が少しでも早く、気持ちが穏やかに過ごせる日が来ますように。

もちもち

癇癪、ホントに疲れますよね(+_+)
うちも上の子が2歳~3歳のとき特にひどかったので、父がヒヤキオウガン飲ませてみたら?と買ってきてくれてしばらく食後に飲ませていました。
しばらくすると少し改善されましたよ☺️
私もその時はホントにしんどくて感情のコントロールが難しかったときもあり、担任の先生に園での様子を聞いて、色々話してるうちに涙が止まらなくなってしまったことがあります😅
ちょうどコロナの一回目の自粛のときで進級してすぐに園が休みになり、「本人も環境の変化に対しての順応が大変だったんじゃないですかね?気づいてあげられなくて申し訳なかったです。気をつけて見ておきます」ともおっしゃってくれたことにも余計泣けてきました。
誰かに気持ちを吐き出すだけでもスッキリしますよ

はじめてのママリ🔰

わかるし、相談者さんとても頑張ってるのも伝わります!そして、お子さんにも愛情絶対伝わってると思う!

お子さんも今はまだまだ子どもだから自分の感情のコントロールがまだまだ未熟だし、できないこともたくさんあるから、周りの大人に甘えたいしお子さんも色んな気持ちが入り交じってるときなんだと思う。

けど、こっちはほんとわかってても、大変ですよね😭💦もーほんと、寝れないのって、ほんとにメンタルがやばくなりますよね😭

わたしは不安障害、パニック、鬱になりました!一気にきたのですが、すぐに病院に行って今はお薬を飲みながら通院中です☺️

そして、病気になって、気づいたんですが、周りに頼ろうと思えば頼れる人たちがいるのに、な頼らなかったんだろうということです。
実家は県外でとてもはなれているので頼らなかった(けど言えば来てくれたはず)
旦那は次の日仕事だし仕事で疲れて帰ってきてるし頼らなかった(でも二人の子どもだし、家族になったのに変な気を使ってた、理由つけて頼らなかった)
旦那のご両親に頼らなかった(なんかプライド?が邪魔した?けど頼れるものは頼っていい!)

知らず知らずに自分のキャパを越えているのに、それでも頑張らないと!と頑張っていました!けど、ほんとはそーじゃないんですよね。

周りに頼っていいんです!辛いといっていい!大変なんだと泣いていい!だって母親にも心があるから!それでも我が子を大事に思ってるから自分の気持ちや身体を犠牲にしていっぱいいっぱい頑張ってしまう。ダメな母親になりたくない!そう思ってたりしませんか?
わたしは多分そう思ってました!

けど、大丈夫!!こんなに一生懸命頑張ってる人を誰がダメな母親と思いますか?誰も思わない!

思ってるとしたら自分が勝手に思ってるんです。わたしがそうでした。

自分を許してあげてください。周りに甘えたり頼ったり、弱音を言う、そんな自分もありだよな!と認めてあげてください😌

きっと自分に厳しくなってると思います!もっと甘やかしていいんです!

今は頼れる病院だってあるし、お薬だってある!この時代だからこそです✨
頼れる物は頼りましょう☺️✨

無理はなさらず、ほんと、自分を大事にしてください✨

あ!保健センター?とか児童館に相談してもいいと思います!一時保育とかを頼るのもありですし、訪問の保健師さんのサービスがあったりもするところあるので、ほんと気持ちを聞いてもらうだけでも少し気持ち楽になるときありますよ☺️

保健センター、児童館、出産した産院など、産後子育てで悩まれる方多いので相談やお話聞いてくれますよ☺️✨

頼ろうと自分さえ思えれば、以外と色んなサポートがあるので是非周りに相談してみてください☺️✨

ほんと、こどものもって生まれた特徴や性格で子育てしやすい、大変とかあるので、母親のせいでも子どものせいでも誰のせいでもないので、無理せず、気負わず、

お話聞く感じだと、やっぱりメンタルクリニック受診してプロのサポート受けた方がご本人の気持ちの楽さの実感は早いんじゃないかな?と思いました。

大丈夫!色々言う人もいるとおもいますが、そーゆー人は大変な経験を本当にしてないだけです☺️相談者さんの気持ちがわかる母親はいっぱいいるので、自分を責めたりしないでくださいね!母親だって人間なんだから!大変なのは大変だし、逃げたいときだってあるし、もーほんと育児って大変ですよね!
だから、色んな人に頼りましょう☺️✨

ピンクうさぎ

お疲れ様です。癇癪大変ですよね。。。うちもひどかったのですが、テレビを観るのをやめたらかなり落ち着いて今は過ごしています。。その子にもよるのかと思いますが。。
早く安眠できると良いですね😊

みこママ

わかりますよー!

私の娘もかなりの抱っこちゃんでした。
人見知りもあったせいが赤ちゃんから保育園入る前の4歳ぐらいまで常に抱っこで。。
外に遊びに行っても疲れたーと言って歩かず抱っこちゃんでした。

さすがに今は年中になり外では歩きますが、疲れてきたりするとたまに抱っこをせがみます。
朝起きる時は機嫌が悪く、抱っこでしか起きないし。。

夜驚症や夜泣きはなかったのですが、
赤ちゃんの時は背中スイッチがやばすぎて下すとすぐ泣くので、もう寝てよー!いいかげんにして、寝ろよ!と暴言を吐いた事もありました。。

それぐらい寝れないのが辛すぎました。


癇癪もうちもありましたよー。
昔よりはなくなりましたが、5歳の今も眠くて機嫌が悪い時、自分の思い通りにうまくいかなかった時などになります。。

癇癪の時はとにかく無視、そこからおいでと手を伸ばし抱きしめてます。
そして落ちついてから話をしています。

癇癪辛いですよね。。
聞いてるだけで私はイライラMAXです。
ただ本人が1番辛いんだろうなーて思う時もありますが、親も辛いです( ̄∇ ̄)

うに

うちも夜泣きがひどく、毎晩泣き叫ぶのが当たり前、子も親も寝れないのが当たり前の毎日が2歳過ぎまで続きました。
最長7時間、というか0時から叫び続け朝7時になり、対応限界でそのまま保育園に放り投げた日もありました。

それから少しずつ、1,2時間泣いてまた寝てくれる日が時々みられ、その頻度がじわじわ増えて
3歳すぎる頃にはたまに泣いても30分とか1時間以内には落ち着くようになりました。
4歳になった今ではほとんどなく、ごくたまーに10分程度の夜泣きがある程度。

熱性けいれんもちなので、神経が興奮しやすい体質なのかもとか、思慮深く警戒心も強かったりするので、ストレス受けやすいのかなとか、色々思います。
毎週水曜日になると「疲れた」と繰り返し保育園をよく休みたがります。
仕事で可能な時は時々休ませてますが、少し無理させるとオエオエえずきだしたりして…
時々休んで乗り越えられるならいいけど、がっつり不登校になったり、社会生活に馴染めず心を病んでしまうんじゃないかと不安になることもあります。

子供3人居ますが、本当に寝かたも泣き方も性格も全然違います。親の育て方は、そりゃ、影響0じゃないけどどうにもならない本人の性質は大きいです。
思うようにいかない理由は、親とは別の1人の個性ある人間なだけだっだりもします。
不安なことは色々ある子育てだけど、思い詰めない時もある程度は思考停止で「おーおー癇癪しとるわー」で、安全確保だけしとくくらいで十分じゃないでしょうか。
思い詰めても、自分責めても、どうにもならんこといっぱいあります。
子は子で1人の別の人間ですもん。

レイ

私も似たような状態で子育てしてきました。本当にきつくて、気が狂いそうになりますよね。睡眠不足でイライラがひどくて苦しくて涙がでますよね。そんな大変なうちの子は、発達障がいと診断されました。もしかしたら、発達障がいかもしれないので、発達の病院に一度みせてみたらいいのかもしれません。近くの保健所でも相談にのってくれます。まわりの支援が得られて、子供の特性がわかってくると、苦しさも和らいできますよ。私も、ひとりで思い悩んでいた時期は本当にきつかったです。今では、療育の先生に相談にのってもらったり、園の先生と療育の先生が連携をとってくれたり、とても心強くて、子育ての不安が減っていきました。良い方向に進んでいくことを祈っていますね。

乙葉

私は元々、精神疾患を患っていて、妊娠を考え始めてからは頓服として抑肝散加陳皮半夏を飲んでいました。

夜泣き夜驚症、今現在の娘がそうです。うちの場合は赤ちゃんの時は無かったんですけどね( ;´꒳`;)
私の抑肝散加陳皮半夏を少し分けてます。
本人の体が必要としてる時は「美味しい!」と言うんですよ。体が必要ないと判断した時は「おいしくない…」と返ってきました。
私自身も、精神的に辛い時だけ美味しく感じます。不思議なものですね( ;´꒳`;)

あと、抑肝散加陳皮半夏を親だけが飲むのも効果があるようです。
息子が赤ちゃんの時の夜泣き時期も自分の気持ちを落ち着ける為に抑肝散加陳皮半夏を飲んだところ、私よりも子供の夜泣きが落ち着いてくる方が早かったんですよね(・-・*)まあ、完全に無くなりはしなかったのですが、少しマシになった事で、私も落ち着いていきました。

全ての動物において、睡眠が取れないというのは気を狂わせる程の脅威です。
夜泣きしてる本人も苦しいし、それに付き合う側もシンドいですよね……😰💦
私は本当に辛い時だけでも漢方に頼るのも手だと思ってます。
母娘共に辛さが和らぐのなら、それ以上のものは無いですから。どうか乗り越えてください!応援してます💦

みか

うちもそうでした。だっこが一番で置くのも、ベビーカーもだめで腰を痛めたり、足の膝を痛めたり、背中ぎ痛くなってしまったり、抱っこする時、ぎっくり腰になりそうになってしまったりいろいろありましたが、いまでは元気に幼稚園に通ってます。
お互い頑張りましょうね

まり

うちの息子は3歳半ですが、赤ちゃんの時から泣き虫抱っこ寝ないマン、2歳半まで卒乳もできず、私も常に寝不足でした。通して寝てくれるようになった時の感動、とてもよくわかります。。
寝不足=メンタルがおかしくなりますから、最悪な事を考えたり子供への怒りをコントロールできなくなった事も何度もあります。
気が狂うほどの癇癪泣きされると、こちらまで泣きたくなって辛いですよね。
私は大変だ!と周りに伝える事に最初は抵抗がありましたが、今は逆に大袈裟なくらい大変アピールしています。積極的に相談し、息子と共に辛い気持ちを乗り越えていくつもりです。
私の場合、基本的に泣き喚いている時は暫く放っておきます。気を逸らせようとしても、ダメな時はダメなので。イライラを子供にぶつけそうになったらとにかく子供から離れて、自分を落ち着かせるクールタイムを設けます。

お母さんが壊れてしまっては子供にとっても辛い結果になるので、とにかく無理のない範囲で息抜きする時間を作ったり、周りに頼りまくりましょう。大変だ!とアピールしても損は無いです。実際に、大変なのですから。

お子様はきっと、日々頑張ってくれてるお母様の姿を見ておられます。お母様の事が大好きだからこそ、泣いて甘えてしまうのかもしれません。
おふたりにとって、良い未来が待っていますように。