
娘の遊びはパズルやおままごとが主。絵本はあまり読まず、お散歩も減少。遊びのコントロールや自由にさせるか悩んでいます。
絵本をあんまり読まなくなった娘。
2歳前後のお子さんの遊びどのくらいコントロールしてますか?
最近の娘のマイブームがパズルです。
朝イチから35ピースのパズルしたりしてて、毎日20回くらい色んなパズルをしてます。
また、おままごと遊びが好きで、お料理作ってはぬいぐるみにご飯を食べさせて寝かしつけをしたり。
ということをかなりの時間してます。
他の遊びは合間にシール遊びや、ビーズの紐通し、お絵描き、ダンスお歌を少ししてるくらいです。
絵本も最近は一日2冊くらいしか読んでません。
今日は娘がパズルずーーーっとしたいと次から次へと持ってくるので、
ママ絵本読もうと、自分だけで読もうとしたら号泣して叩かれまくりました。
夏暑すぎて、お散歩もあんまり行かなくなったら、お散歩もあんまり好きじゃなくなりました。
本当は絵本を沢山読むこと、身体を動かすこと結構大切に育児してきて続けたいと思ってました。
皆さまはどんな感じでお子さんの遊びをコントロールしてますか?
それとも好きなことを好きなだけさせてますか?
教えて頂けたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
好きなことを好きなだけ、集中して遊んでたらそのときは話しかけないですし、一緒に遊ぼうって言われたら遊んだり、歌ったり踊ったり、寂しいときはくっついてました!(今もわりとこのスタイルです)

はじめてのママリ
うちは、レゴデュプロ、おままごと、ぬいぐるみ、人形、ニューブロック、お絵かき、塗り絵、積み木、ジャングルジムでよく遊んでます。
私がやらせたくて選んだおもちゃばかりなので、好きに遊ばせてます☺️
YouTubeは見させる番組まだ私がコントロールしてます。
絵本も大事にしたい派なのですが、私の方がやる気起きなくてなかなか読む気にならない日もあり、質問者さんむしろ尊敬です。
パズルもうそんなにできるんですね!まだ一つも持ってなくて😊どんなのがおすすめですか?
-
はじめてのママリ🔰
わぁ!1時7ヶ月で沢山色々な事が出来るんですね!
色々なのことに興味が持てる環境素晴らしいですね🥺✨我が家はまだブロック系がないのでそういう方向も好きか色々機会を設けてみたいです。
パズルにハマりはじめたのは本当最近のことで、娘がアンパンマンラブすぎるので試しに、アンパンマンのはじめてのジグソーパズルを買ってしばらくしたら、2週間前くらいからハマりはじめた感じです☺️- 9月21日

スワン
やって欲しい遊びは目立つところに置いたり仕掛けますが、無理にはやらせず興味があるもので遊ばせてます!うちは積み木やパズルなど買ってもやってくれないおもちゃも多いです💦
娘もごっこ遊びブームで絵本から一時期遠ざかりましたが、3歳になりまた絵本読んでってなってますよ!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
目立つところに置くのもいいですね!
そして絵本ブーム再来したりする可能性も教えて頂きありがとうございます。
娘のやりたいことを尊重していきたいと思えました。- 9月21日

はじめてのママリ🔰
絵本全く読まない子もいるので大丈夫だと思いますよ😊本人が好きじゃないものを強制させるより、本人が好きなものを伸ばしてあげる方が子どもにとってもプラスになります!好きなことを褒められたらもっと伸びるので💕
上の子も2歳のときはずっとパズルしてましたよ〜!パズル大好きで上手だったので本人も夢中でした😊✨でも3歳からパズルはあまりしなくなり、お人形遊びにシフトチェンジしました😆笑
パズルも頭使うことなのでとても良いものですし、おままごとは心を育みます。他にもシール遊びやお絵描きなど様々なことで遊ばれてるので充分だと思います!
上の子は2歳くらいのときは絵本も好きだけど図鑑が大好きで図鑑の方を読み込んでた気がします!3歳くらいになってからは絵本も図鑑も同じくらい大好きですよ😆💓
-
はじめてのママリ🔰
下の子も好きなことさせてます💓
今はおままごとやお人形遊びが大好きなのでごっこ遊び、あと絵本も好きなので絵本も読みますが、シール遊びしたりお絵かきしたり……下の子が嫌がることはさせてないです🥺好きなことだけして遊んでます🙆✨
無理やり嫌がることしても本人も嫌な気持ちだろうし、プラスにならないので💦好きなことを上手にできたときにたくさん褒めたら、喜んでさらに上達してます😆💕- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
沢山の皆さまからのお言葉で、ちゃんと娘を尊重してあげないといけないなと改めて思えました。
本人が好きなものを伸ばしてあげる。本当そうですよね。
今気分じゃ無いものをさせられてもやる気になりませんもんね。
とても大切な事を改めて気づかせてくださり本当にありがとうございます😭
図鑑!いいですね!!本格的な図鑑はまだ与えてないのでクリスマスプレゼントに娘に相談してみます。
沢山褒めながら娘を尊重したいです。
本当にありがとうございました!- 9月21日

さく
知育に興味があり、いろんな本などを読んでます✨
たしかに絵本は大切なアイテムですが、色んなことにおいて大切なのは嫌いにさせないこと(嫌がるのに無理しない)、好きなことにトコトン付き合うこと、だと書いてました❣️
どの本や専門家も、子どもの興味に寄り添うこと、何かにとことんハマった子はその後の知能的な伸びが良いと書いてました☺️✨
なので、好きな遊びをたくさんさせてあげたので良いと思います。(むしろその方が良いと思います✨)
絵本の良さは語彙力強化もあると思うので、代わりに季節の童謡を一緒に歌うのも良いと思います😆
もしどうしても絵本を読んであげたいなら、固定の絵本タイムを作ったり(ご飯の後や寝る前など。遊びの間じゃない方が受け入れやすいかも)、好きな遊びや興味に関わる題材のもの(おままごと系とか)にするのはどうでしょう?☺️
一緒に本屋さんや図書館で選ぶのも良いと思います❣️
あと将来本を好きになって欲しいなら、娘さんがパズルしてる間にママリさんが自分の読書を楽しんでたら効果的かなと思います。
後々効いてくると思いますー✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
わぁ!大切な知識を教えて頂きありがとうございます。
私もモンテッソーリやレッジョエミリアなど教育学などの本は色々読んだんですが、大切なところが抜け落ちてました。
その子の敏感期や、やりたいという意志を大切にしないとですね。
子どもの興味に寄り添う事。本当何より大切な事が抜け落ちてました。
まさしく、語彙力をこれからどう伸ばすかが不安でしたので、童謡のかけ流し時間をもう少し見直してみたりします。
そうですね。
私自身が本から知識を得てる姿や、喜びを得てる姿を娘にも見せていきたいと思います。
大切な気づきを本当にありがとうございました😭- 9月21日
はじめてのママリ🔰
お忙しい中ありがとうございます!!
一人遊び出来るお子さんなんですね!はじめてのママリさんの寄り添い方凄く素敵で見習わせて頂きます🥺✨