※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほたほた
住まい

子供のおもちゃ収納について、衣装ケースにまとめて収納することは問題でしょうか。今まで様々な収納方法を試みましたが、子供たちが片付けをせず、特に次女が引き出しをひっくり返すことに困っています。旦那は片付けを手伝わず、私が楽をしようとしているのではないかと悩んでいます。この収納方法についての意見を伺いたいです。

子供部屋のおもちゃ収納、写真のような
衣装ケースに全部ぶち込み収納じゃダメで
しょうか😂?

今まで散々お片付けして!など言い続け
可愛いおもちゃ収納棚や、カラーボックス
でジャンル分け収納、わかりやすいイラスト
や番号でジャンル分けなど散々買っては綺麗に
収納してを繰り返してましたが、長女は
ともかく次女がヤンチャすぎて片っ端から
引き出しを引き抜きひっくり返す遊びに
ハマっており一応片付けに導きますが、
おもちゃが多すぎて私がかなりしんどいです😭笑

旦那は子供達がもっとわかりやすいように
収納を作って!と口出すだけでアイデアも
出さなければ片付けもしません😑
(旦那に分かりやすく分かりやすく言われ
続け今まで絵や数字で治す場所を作ったり
透明なボックスにしてみたり色々しました💦)

今までも写真の収納ケースに全部まとめて
の収納にしたら遊ぶ時もそこから出して
例えぶちまけられても、今までのように
いろんな箱に直さず一つの箱に全部打ち込めば
お片付け終了なので子供達も楽かな?と
思ったんですが旦那に「それじゃあお片付けの
意味がない、綺麗に片付けられない子になる。」
など言われてモヤモヤモヤモヤしてます😑笑

そんなにこの収納方法ダメですかね😭笑
私が楽しようとしすぎてますかね😂?
この収納になればカラーボックスの場所が
空いて部屋広くなると思います😂(圧力

そもそも誕生日でもなければ何でもない日に
おもちゃバチクソ買い与える旦那と義実家の
せいでこんなに増えているのに😭そして
処分するのを拒む(物捨てられない義家族です

皆さんの意見ください😭笑

コメント

はじめてのママリ🔰

深いので使いにくくないですか?🤔

  • ほたほた

    ほたほた

    一番上の子が1歳半頃に行っていた支援センターのおもちゃ収納が、この手の収納ボックスだったんですが問題なくおもちゃ出して遊んでたので行けるかな🙄?と思ってます😅💦
    でもう少し浅めのやつの方がいいんですかね😭?

    • 9月20日
きき

ママが主導権握るべきで旦那さんがそこまで口出すならやって!と思います。
ストレスになるぐらいならこのボックスに打ち込むの良いじゃないですか😳
あとテレビで見ましたが
おもちゃの定位置を決めてしまうとそのおもちゃを出して、遊ぶ、定位置に片付ける、しかパターンはないです。
けどあえてバラバラにしてみたり、場所を変える、このボックスに全て入れてしまう、ことで全く違うおもちゃ同士組み合わせて遊んだりして脳の発達に良いと。
それ見てから開き直っておもちゃ出しっぱなしとかよくあります🙄

  • ほたほた

    ほたほた

    そうなんです!やりもせず収納変えても気づきもしない人です😑笑笑
    おおおおお😳!!脳の発達に良いのですね😭絶対この分そのまま旦那に言ってやろう😂笑

    ほんと遊び方が凄すぎて毎日毎日地獄絵図で、ストレス溜まって死にそうでした😭笑
    こんな感じの収納ボックスすぐ買ってこようと思います!
    素晴らしいコメントありがとうございます😭🙏❤️笑

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

大きなおもちゃはそんなのにぶちこみ片付けしてますよ!
ぬいぐるみとか、フィギアみたいなのとか、ブロック(袋こど)とか。
細かいものは別に収納してます!
そのなかにバスケットを詰めて区切りをつけてもいいのかなと🤔

  • ほたほた

    ほたほた

    よかった!いらっしゃった😭🙌❤️
    ブロックとか積み木は元々使っていた洗濯袋のようなものに分けているので袋ごとぶち込んでやろうと思ってました😂笑
    中にバスケット🧺は名案ですね😳!!!
    参考にさせて頂きます!!

    とっても参考になりました!コメントありがとうございます😭🙏❤️

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

口出しするだけの旦那さん嫌ですね〜。(他人なのにすみません)
ウチも息子がどんどん出すので大きいものや気に入ってそうなものだけリビングに置いてます。いただいたおままごとセットやあまり触らないおもちゃは物置部屋から出してません(笑)
出したら興味示すんだろうけどそれ以上に私のストレスが溜まりそうなのでもっとちゃんとお片付け出来るようになったら出してあげようかなと思ってます(笑)

  • ほたほた

    ほたほた

    いや本当にそうですよ🙄口出すなら手も出せと🫱

    実は物置部屋にもおもちゃと大量のぬいぐるみがあって😭笑
    忘れた頃に捨ててるんですが、ふとした時に子供や夫が思い出して「アレは?」って聞かれて捨てたと言うと不機嫌になります😑(気にせず捨ててますが)
    「ママは何でも捨てちゃうね〜」って言われるんですが、ゴミすら捨てないお前に言われたくない、、と(愚痴すみません🤫笑

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぬいぐるみとか大きい物は嵩張るしダニとかも付くから嫌ですよね💦
    私もドンドン捨てちゃうタイプです(笑)

    • 9月21日
おすし

最終的にこっちが積み上げたり運んだりすることも考えてこれ系のサイズはもう少し小さいのにしてます!
これにしてから部屋がすっきりしました(笑)

  • ほたほた

    ほたほた

    なるほどなるほど!たしかに持ち運ぶことを考えるともう一回り小さいのでいいかもしれません!
    やっぱりスッキリしますよね〜😂❤️
    早く買いに行きたいです!笑
    もうゴチャついてるの見るだけでストレスです😂

    • 9月21日
deleted user

収納も玩具と一緒で年齢に合わせて見直していけばいいと個人的に思うので、今は画像の収納でもいいんじゃないでしょうか😳

我が家もぬいぐるみはバケツ型の袋に全部入れてます!
遊ぶときは中身全部出されますが、しまう時も入れるだけなので楽です😂

上の子小学生になってもそういう収納の仕方していたら先生に「〇〇ちゃん、お片付けは突っ込んで終わりにする癖があるので生活習慣だと思います」って言われちゃったのである程度の年齢でやめておけばよかったと後悔はしています😂💦!

なので今は!と書きました✨

  • ほたほた

    ほたほた

    なるほどです🤣
    ごめんなさい、我が家もきっと言われるだろうと思ったらめっちゃ笑ってしまいました😂
    一番上はまだ年少さんなので、小学校上がる頃に今のスタイルに戻すとして、今はとりあえずぶち込み型にしようと思います😌❤️
    舌がまだ小さいのに睡眠時間削って片付けするのしんどくて😭笑
    コメントありがとうございました🥺

    • 9月21日
はじめてのママリ🔰

ブロックとか色々なものをニトリのこれにぶちこんでいます!
大きさも衣装ケースくらいです😊

  • ほたほた

    ほたほた

    わー😳!!ニトリにこんな可愛いの売ってるんですね!
    この間ニトリ行ったのに全然目に入らなかったです😂
    今週末にでもみに行こうかと思います!
    素敵な商品教えて頂きありがとうございます🥺

    • 9月21日
てんまま

個人的には、ブチ込む系は片付けが更に苦手になっちゃうのかな?と思います。
ご飯の前はこの中にいれるだけでいい、ってして、寝る前に向けて少しずつ片付けるとかがいいと思います(^^)

まずはおもちゃの一軍二軍を決めて、二軍はクローゼットでいいと思います(^^)それこそ、写真のような入れ物に閉まっていいと思います。

  • ほたほた

    ほたほた

    やはりそうなんですかね😭
    今まで同じような感じ箱にとりあえず入れて、そこから分別して〜てしてたんですが、基本ワンオペでどうしても下の子がぐずぐずすると箱に入れたまま最終分別して片付けるところまで辿り着けず夜な夜な私が片付けることが多くて😭笑

    実は物置部屋にもおもちゃとぬいぐるみが結構あって😭
    忘れた頃に捨ててるんですが、ふとした時に子供や夫が「アレは?」と気づいて捨てたと言うと不機嫌になるんです😑笑(きにせず捨ててますが

    でもやはり少し考えてみます😣
    コメントありがとうございました!

    • 9月21日
なーた

三段くらいのプラスチック引き出しをオモチャ箱にしてます🙂
段ごとにイラストや写真を貼って何を収納する引き出しか示すと片付けしやすいかもです🎵
あと、オモチャが多すぎるとお互いストレスなので、最低限にして時々入れ替えたりして出してます!
ご参考までに🤗

  • ほたほた

    ほたほた

    今現在辿り着いている収納方法がまさにそれなんです😭笑
    3段のプラスチックの引きだしケース2個にイラスト付きで何を収納するのか書いてるんですが、次女が片っ端から引っ張り出してひっくり返し、おもちゃの海で泳ぐのが最近のブームで😭笑
    毎日地獄と化してます🤣笑
    そもそもおもちゃ多すぎると思うので、なんとかもっと整理してみます!
    コメントありがとうございました!!

    • 9月21日