
赤ちゃんが上の子の騒音で起きて泣いてしまい、手が離せず家事が進まない状況です。二人の世話をしながらどうやって対応しているか、皆さんのアドバイスを求めています。
3歳男の子と生後1ヶ月少しの赤ちゃんを育てています。
上の子の大きい声や遊んでいる物音で、寝ている赤ちゃんがビクッとして起きしまうため、眠いのに寝れずで泣きまくります😖
なので半日ずっと抱っこしてウトウトしてるような感じで手が離せず、家事が進みません…。
家は狭いし上の子もまだ3歳で目が離せないし、二人の距離を取ることは出来ません。。。
皆さんどうやって対応してるんでしょうか?🥲
- はじめてのママリ🔰

うさ
同じ歳の差で今は4歳、1歳の双子育児してます!全員男の子です!
私は昼間とかあんまり気にせず、泣かしてました💦あまりにも泣いたら抱っこしましたが、そんなに抱っこもせず、、、トントンしたり。
しばらくしたら、双子も慣れてみんなの話す声を聞いて眠い時は寝てました。
3ヶ月になるとネントレしたら、昼寝も夜もセルフで寝てくれるようになりました。
最初は赤ちゃんに興味もなかったですが、その生活に慣れて長男も小声で話してくれたり、よだれ拭いたりしてくれるようになりました。
かわいそうですが、うちはとくに何もすることなく、自分含めてみんなが慣れるまで待ったというとこでした💦

のん
うちは2番目が赤ちゃんの時は抱っこ紐に入れてるかわりと放置??ぎみでした。
構える時は構いますが家事したりしてたら構ってる暇がない時もあるんでそーゆー時は「泣いてるってことは生きてるねー!よかったよかった!」って言って待ってもらってました😂

ゆか
うちの3歳は「少し静かにしてね」は通用しませんが「忍者タイムだよ!」は行ける時あります👍(もちろんいけないときもあります😂)
「〇くん(下の子)ねんねタイムだから、〇くん(上の子の)とママは忍者タイムね!忍者は静かーにお話するし、静かーに動くんだよ!そーっとそーっと…」って。
遊びも、うちの3歳は恐竜ごっこや戦いごっこなど激しくて大声を伴う遊びが大好きなんですが、忍者タイムは「静かな忍者が好きな遊びって何かな?」と誘導してパズルとかブロックとかしたり…それでも途中から声はどんどん大きくなりますが😅
あと、「ラブラブでYouTubeを観る」を教えました。
私のあぐらの中に座ってバックハグの状態で密着しながら好きな動画をみることができるってことです笑
下の子が起きてるとどうしても上の子を抱っこするのって難しいので、「下の子が寝てる時だから特別に抱っこで観れる!」と伝え、抱っこでママを独占して動画みるためには下の子に寝ててもらわなければいけない!静かにしよう!って流れです。

えるさちゃん🍊
うちも次女がそれでよく起きてました🤣
でもうちの子たちうるさいので静かに寝ることが当たり前って思われるとめんどくさかったので、慣れさせました!
テレビもずっとついてて上の子たちも遊び回ってるのが毎日だと3ヶ月くらいから1人で寝れるようになってうるさくても寝るようになりました😊
コメント