※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

夫に悩み相談や気持ちを伝える時に話が通じない事が苦しいです同棲中は…

夫に悩み相談や気持ちを伝える時に話が通じない事が苦しいです
同棲中は大きな決め事や言い合うこともなかったので、穏やかに過ごして結婚しましたが、そこから結婚式の決め方、持ち家、そして今出産育児と、込み入った話や、悩み・私はこう思ってる!とか話し合いをする時に
旦那の苦手な面を多く目にするようになりました

普段は穏やかにしてるし、子供の面倒も見たり、私が育児でバタバタしてたら料理手伝ってくれたりいいパパですが、私が疲れたり悩みを相談したり、ここが少し嫌なんだ。と打ち明けたりした時には話が通じないです

旦那は物事を論理的?機械のように考えるので、苦しい、しんどいといった感情の話になった時に共感もしてくれないし、何がそんなに困ってるの??って感じです。
完母で夜中はワンオペで育児をしていて、未だに夜中何度か起きたりしてます
でも新生児の頃のように一切寝れてないわけではないのですが😅それでもきっちり寝れたことないのでやっぱりしんどい時もあって🥲

少し前に家族でお買い物に行った時に急に貧血気味になって立ちくらみをしたので、旦那に「ちょっとめまいするから座るところ探したい」といっても大丈夫?だけで付き添いもせず、買い物を続けようとしていました。
帰りの自動車の中で 寝不足とか、お乳あげてたら貧血気味にもなるわ〜と日々の疲れのことを話してたら
「でも以前より寝れてるよね?で、こんなふうに貧血でとか今までなかったじゃん?なんで今になって?」とか質問攻めで、
私としては少しでも「寝不足だよねーまだ息子ちゃんと夜中寝ないもんね。くらいに」共感してくれたら嬉しかったので、しんどさもあったので「あーもういいよ休むわ。」って話をやめました。
しんどい時に質問攻めだし、その質問内容なら
今は以前より寝れてるのにそんなに何がしんどいの?くらいに聞こえちゃうよ😅って呆れて言ったらもう無言でキレそうになってて...
私はしんどいとか悩み聞いてほしい時は少しでも共感してほしい なぜ?どうして?とか質問ばかりで、でもこうだよね?あぁだよね?とかしんどい!と嫌だと思うことを伝えたら 
「俺が質問してただろ!!なのに回答せずに!」とチグハグな返答をされて
旦那は相手の立場にたって物事を考えたり、自分がどういう感情になるかを想像するのが苦手で
仮に何ヶ月も夜中何度も起きたりまともに寝れてなかったら旦那でもしんどいでしょ?と確認すると
その回答をせず「そんなんなら、どこにも行けないじゃん!」とキレられ、、

こういった感じで
・数分で終わる話し合いが何時間にもなるそして解決しない
・感情の話、悩みの話になった時には共感もないし、自分の意見も言わない
・旦那が相手の立場になったとき、ここがしんどいなーとか共感も理解もしない
・私もヒートアップして注意したりしたら無言になってもはや話し合いにもならないし、どう思った?と気持ちを聞いても自分の言葉を言わず そう思った。だけで毎回終わる
・私だけでなく家族や友人の話で こういうことでしんどいみたい、困ってるみたい。と世間話をしても、え?どこがしんどいの?と共感も納得もしない

言い合いになった時に言葉が通じなく
何度もたとえ話とか言い方変えて話しても全く理解もせず、何度も同じ話しやがって、、とキレられておわりです

こういう面が特に苦しくて一緒にいるのが辛いです
でも子供も産まれ、パパって存在だし、
シングルでも立派に育ててる方も多いと思いますが
まだ離婚!と決心できるほどでもないです。。
私1人で育て上げる力もしっかりした職もないので、目を瞑るか
こういうものだな、と諦めるしかないのかな?とは思います。

同じような旦那さんいた方どうむきあいましたか?
それかどう向き合うべきでしょうか、、

コメント

mika

1つ1つ説明するようにしてます(*´罒`*)

貧血気味になった時は。

6ヶ月って授乳量ピーク時期なんね。母乳って血液から出来てるんね。だから食事と水分と睡眠しっかり取れてなかったりすると貧血になるんよ。

と、説明しました( -`ω-)✧
そしたら私の食事と水分と食事を気にかけてくれるようになりました(⊃´▿` )⊃

あとは基本的に
「私が話した時はまずは共感して欲しい。意見求める時は聞くから。それ以外は全部共感。」と言ってます( ˙˘˙ )♡

これは子育てにも通じるとこなので育児にも役立ってると思います♡

  • ママリ

    ママリ

    とても参考になります!🥹
    旦那にはだらだらーとたくさん一気に説明するとダメですよね、、
    一つ一つ丁寧に説明しようと思いました🥹
    まず共感してほしい。今日からさっそく伝えてみようと思います☺️

    • 9月17日
  • mika

    mika

    ママみたいに調べたりしてないので無知なんですよね。

    知るタイミングも無いですし(*´罒`*)

    だから新人アルバイト的な感じで丁寧に説明あるのみです(⊃´▿` )⊃

    うちの旦那さんは長女の妊娠中から少しづつ説明していきましたヽ(○︎´3`)ノ
    今では母乳の事も相談出来るくらいのレベルです(*´罒`*)

    • 9月17日
  • ママリ

    ママリ

    月齢ごとの睡眠時間とか調べるところは調べるんですが😅
    だからこの時期ってこれくらい寝るのに、息子なかなか寝ないねーとかはよく話してきます😅
    私の体調に関わること?は無知なので😅なんで今貧血?ってレベルです..
    新人アルバイト🤣そう考えたら楽ですね笑

    • 9月17日
ねこちゃん

うちもそんな感じで話すと疲れます😓
なので今はもうわかってもらいたいと思わないようにしてます💦
本当はじっくり旦那と向き合って時間をかけて解決できるのかもしれませんが、余裕なくて💧
子どもに手がかからなくなってきてから改善に向けて動こうかなと思ってる感じです。
今いろいろやろうとすると自分が余裕ないので余計ストレスになったり逆効果になりそうで。あくまで私の場合の考えです🙇‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    子供がいる中 冷静にゆっくり時間かけて話す余裕ないですよね🥲それでまた理解してくれないーってなった方がストレスですよね、、半分諦めて、いつか少しずつ理解して貰えばって思うしかないですよね😅

    • 9月17日