※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
イヤイヤ期に戦うママ
子育て・グッズ

2歳の男の子がイヤイヤ期で大変。夫の協力がなく、ストレスが溜まっている。同じ状況のママさんはどう乗り越えているか気になる。

来月で2歳になる男の子がいます。
数ヶ月前から魔のイヤイヤ期に入ったようで
何に対してもイヤ!!
今まで好きで見ていたYouTubeも気に食わないやつは
リモコンを渡して泣きじゃくったり
自分の思うようにいかないと癇癪が酷いです
自我が出てきたんだと思えば可愛く見えてますが
毎日ワンオペで夕方かえってくる旦那は自分が構いたい時に構って協力はしません。

産後すぐガルガル期が酷く辛かったのを思い出し
イヤイヤ期も辛すぎて泣いてる声を聞くとイライラしちゃいます。
お昼寝や夜寝たあとの寝顔みてごめんね、、って思います。。
自分の時間が無いこと、旦那の協力がないこと
近場に頼る親族が居ないこと。
色々合わさり頭の中がごちゃごちゃっとした毎日を過ごしてます、、

鬱なのかなあ?とも思ったりもしましたが
鬱になってる暇はない!っと言い聞かせてるのですが
同じ月年齢のママさんどのようにして乗り越えてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも最近少しイヤイヤが出て来ました。
うちは庭に出て遊ばせたり、2階の子供部屋で遊ばせたりすると機嫌が治るので、その対応が出来る時はそうしています。
無理な時はもーなんでーとイライラしちゃいます。
でも私の場合、旦那に対するイライラが大きいと思うので、子供にあたらないように…となるべく笑顔で接するようにしてます。

  • イヤイヤ期に戦うママ

    イヤイヤ期に戦うママ

    イヤっと言うのに後追いも激しく寝る時もお腹の上じゃないと寝なくて睡眠も中々取れず、、で
    旦那に対してよくわかります!!
    わたしもです。なんか産んでない子供を育ててるような感じです…

    • 9月16日
てんこ

毎日お疲れ様です🥲
イヤイヤ期ほんとに大変ですよね。
なにしてもイヤ、要望に答えてもイヤ、じゃあどうしたらいいの?ってなりますよねー。
イヤイヤ期の対処法ってほんとあるのかな?って思います😭
でも気がつけばイヤイヤ期終わってました笑
イヤイヤ期から逃げることはできないので
お昼寝している間や、夜子どもが寝たあとに、趣味や甘いもの食べたり、ゆっくりお風呂につかったりして今日もイヤイヤ期乗り越えた自分よくやった!!
って自分を甘やかします😆
あとは、ここで愚痴吐いたりするだけでも私は少し気が楽になります!
同じように共感してくれるママさんがたくさんいていつも助かってます♡

  • イヤイヤ期に戦うママ

    イヤイヤ期に戦うママ

    なんだか気持ちが伝わる場所を見つけれて泣きそうです🥹
    1番理解して欲しい旦那は自分の事も出来ない、しないので頼んだらやるまでに時間かかってかえってイライラしちゃうし、、
    仕事をしてるから疲れてるのはわかるけど自分の子供なんだから一緒にお風呂入ったり土日はどっちかでもいいから2人で公園行ってくれたりしたら楽なんですが全くで…

    子供が寝たあとの夜中に甘いもの食べて5キロも1年で太ってしまいました😅
    痩せなければ…w

    • 9月16日
  • てんこ

    てんこ

    子育てに関することは旦那や親よりもいろんなママさんに聞いてもらうのが
    1番だと私は思っています!✨
    旦那は頼りになりませんよね🙄w
    親の自覚がないのか、頭にないのか、子育て+旦那育成もしないといけないのがめんどうですよね。笑

    じゃあ、夜な夜な
    ヨガマットひいて、YouTubeでエクササイズや筋トレしてリフレッシュとかどうですか?✨
    続く続かないは別として体を動かすことでかなり気分変わりますよ🎶
    それに自分も綺麗になれると思ったらがんばれるかも🥰

    • 9月16日
  • イヤイヤ期に戦うママ

    イヤイヤ期に戦うママ

    本当にそれです🥲
    プラスお金の使い方が荒すぎてお金でも喧嘩、育児でも喧嘩で常にイライラしちゃうしそんな自分が嫌になってしまって💧

    確かに♡
    今日からやってみようかなあ😆
    丸まってるマットを広げます!!笑

    • 9月16日
ママリ

イヤイヤ期の癇癪の大泣きはひたすらひたすら、静止して微笑み

そうかぁ。いやだよねぇ。出来ないよねぇ。ウンウン。泣かないで教えてねーって感じで手を出しません。泣かせておきます😂

泣いてもお母さんはやってくれないじゃん、ってなるのか段々なく時間が短くなってきて、気がつけばイヤイヤ期終わってたのが上の子でした。

その代わり意識して頭ぶつけたり、転んだりの時は全力で心配して痛いの痛いの飛んでけー!ってやりまくりです。
泣く場面と泣かないで欲しい場面をできるだけ態度で分けてます。

泣き声聞くのが辛い時は、ソファでゴロンってして他の音に意識をそらします。

  • イヤイヤ期に戦うママ

    イヤイヤ期に戦うママ

    なるほど…
    どうしたの、なにしたいの。って問いかけてました。。

    母は強しですね🥹
    まだまだ私は未熟だなっと😅
    頑張って乗り越えます!!

    • 9月16日
  • ママリ

    ママリ

    なにしたいのー?わからないよねー。おかあかんもわからーん!とかもしますよ(笑)

    2歳のイヤイヤ期、問いかけや声掛けしても本人もわけわからんちんなので、声掛けたりはしてもまともな返答を求めない、ってしました。
    でもちゃんとお口で伝えることは基本なので、今実践されてるイヤイヤ期に戦うママさんの声掛けもすごく大事だと思います❣️

    私もまだまだ未熟で手探りしつつで、気がついたらイヤイヤ期終わってる気がしてます😂
    どのやり方が正解、って無いですから皆さんのやり方を聞いて、お子さんとイヤイヤ期に戦うママさんに合うやり方を試してみるでいいと思います!
    お互い乗り越えましょう!

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

それくらいから2歳3.4ヶ月までTHEイヤイヤ期!でした😭もう何しても嫌!!!!でなんだかうまくいかず、こちらも疲れてしまって、、
わたしはもう無理に構わず、子供の安全だけ確保して、ちょっとスマホみたりしてました、、🙇‍♀️💦💦
うちも夫が戦力外だったので(仕事が激務で)、とにかく自分を甘やかして乗り越えました😭😭💕
そうやって悩んでるうちにイヤイヤ期終わってました!