※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半の子供が外では落ち着きがなく、視覚優位で多動症の可能性が心配。心理士に相談したが特に問題なしと言われ、親子教室に参加することになったが、疲れと不安が残る。

吐き出させてください
今日一歳半検診がありました。
朝から機嫌悪かったし、眠い時間だし、わたしの緊張も伝わってか普段積める積み木すら積まず、普段人見知りゼロなのに今日は椅子に座っただけで泣き、抱っこと言われて何もできませんでした。

もともと発語は、おいしーやバイバイあった!だけで名詞はゼロなのと、応答の指差しもしません。
とにかく落ち着きもないので待ってられないだろうなとは思ってたけど、本当に走り回ってました。

他に動いてる子はいたけど、親のそばから離れなかったし呼んだらもどってきてました。

臨床心理士さんに相談しますか?と言われ時間を設けてもらったのですが、
視覚優位なんだね。という感じで親子教室を勧められただけでした。

いろんなアドバイスも貰ったけど、もう全部やってる事だし、心理士さんにもお母さんしっかりやって貰ってるからそのままで大丈夫とも言われました。

発語や応答の指差しができない事は気になってましたが、お家では簡単な指示は通りますし、呼んだら来ます。絵本も座って聞けるし、ご飯と言うと椅子指差して座るし、靴も自分で履こうとします。言葉だけで通る指示もあります。

ただ、お外では別人のように私の声は一切届かず、手を振り払って自販機やエレベーターに一直線です。
呼んでも戻ってなんか来ません。絵本の読み聞かせも無視か、もしくは興味ありすぎて前まで聴きに行くかで膝の上に座るとか無理です。
確かに視覚優位なんだと思います。あとは興味がいろんなところにありすぎてありすぎてじっとしてない。
視覚優位な子はやはり発達グレーもしくは何かしらの発達障害の可能性ありでしょうか?

親子教室ではそういった子が集まるから是非来てと言われ予約したのですが2ヶ月後です。
特に発達については言われませんでした。

わたしが聞けば答えてくれたのでしょうか?
もう疲れちゃってあまり何も聞けずに帰って来てしまいました。

家で見てると成長してるなと思うし、実母や夫はこんなもんでしょと言います。でもお外での多動は他の子の比べてやばいです。

心理士さんも言わなかっただけで、やはりグレーなのでしょうか?教室も2ヶ月後だし、引っかかるってわかってたけどなんかすごく落ち込んで疲れてます

コメント

初ママ

私も1歳半健診でひっかかって、もやもやしました。
そもそも、普段お昼寝する時間帯に健診があることがアウトですよね。機嫌悪いに決まってるじゃんって思いました笑
インスタなどでいろいろな体験談を拝見していると、障害だと診断されるのは大体3歳が目安だそうです。
1歳半でグレーでも、個人差の範囲内で結局養育など通う必要がない子もいたり。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、ほんとそうですよね…
    もう少し機嫌良かったら、積み木ぐらいは積んだだろうなって思います。。
    帰りの車では即寝だったし💦
    まあみんな同じなんですけどね、、
    なんか、今の時点でで診断されないとは思うのですが、この落ち着きのなさはほんとにうちの子だけなのか、家でできてもやっぱり外で出来なかったらダメなのかとかめちゃくちゃモヤモヤしてます、、

    • 9月16日
ぴよこ

息子も当時めちゃくちゃ多動でしたが(今も落ち着きはないです笑)、特に発達障害等ありません😊
相談もしたし簡単な検査も受けたし、私自身も教員してて発達障害の子ともたくさん関わってきて「これはただ落ち着きないだけやな」と感じています🤣
息子もそれはそれはすごかったです😂
1歳半検診、当時はまだコロナ前で集団で座って話を聞く時間があったんですが、超走り回ってました笑笑
親の膝に座ってる子を見て、え、こんな子いるんだ(しかもたくさん)、て思いました🤣
ちなみに下二人もウロウロ女子で、1歳代は全く椅子に座ってくれないし、抱っこをすり抜けてどっか行っちゃいます🤣
息子と違うのは、外でもある程度ママの見える範囲にしか行かない、くらいで呼んでも戻ってきませんよ🤣
やんちゃな子、ていうだけでそんなもんかなぁと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、
    お家で見てると、こんないろんなこと出来るのに大丈夫じゃん!と思うのですが、やっぱり外で名前呼んで無視されると周りの目も気になるし心折れてしまいます、、
    本当にじっとしてられる子にびっくりしちゃいます。

    • 9月16日
/

コメント失礼します。
1歳7ヶ月の息子が全く同じ様子です。
お子様の成長その後どうなのかお聞きしたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません💦
    私はこの検診の後、どうしても不安だったので相談に行きまくり、療育に繋げました。
    私たち親子には療育は救いの場で、お陰で私もネガティブに落ち込みすぎる事はなくなり、息子もぐんぐん成長しました。
    3歳になった今ではうるさいぐらいお喋りし、自分の意思もはっきり伝えてきます。確かに周りと比べゆっくりな成長ではあるし、今でもじっとしている事は苦手です。
    ですが、向き合い方を勉強し息子なりの成長に日々感動しています!
    幼稚園にも来年入園予定です。

    1歳半のときって本当にしっかりしている子はしっかりしてて、とても焦りますよね。お気持ちとてもよくわかります。特に上のお子さんいると比べてしまいますよね…。うちは2歳から徐々に成長が見られたタイプでした。

    何が言いたいのかわからず長くなってしまいすみません…。

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、幼稚園は今年入園でした💦

    • 2月10日
  • /

    ご丁寧なお返事ありがとうございます!
    1歳7ヶ月男児です。最近手を繋げるようになったところです👐
    指差しは欲求の指差しなどはしますが応答の指差しはないです。
    発語も名詞がなく、〇〇取ってきて。パパにどうぞしてきて。など出来ません😭(唯一授乳枕と靴下は分かる)
    簡単な指示は割と通ります。ポイしてきて。とかお風呂行くよー。とか🙈
    お子様この時期どのくらい指示通ってましたか?
    また発語が増え始めたのはいつ頃からでしょうか?🥺
    差し支えなければ教えていただきたいです!

    お子様の成長すごいですね🥺🤍
    お喋りできるのかなぁいつか。と毎日不安なってたのでお話お聞きできて良かったです!

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とーっても遅くなりすみません💦
    応答の指差しは2歳すぎてからでした。
    発語も名詞は遅く応答の指差しの後すこーしずつです。2歳半前に2語文の〇〇ちょうだいを覚えそこから徐々に増えていきました。2歳半には周りと比べると幼い喋りですが、これだけ喋れたら大丈夫でしょ‼︎と心配しなくなった感じです。3歳前にはまた急激に成長し、そんな事も言えるんだ⁉︎と最近は毎日感心しています。

    • 4月12日
  • /

    お返事ありがとうございます!
    不安で療育に繋がれたので通い始めましたが小集団で座ることもできず、泣き叫んでます😭🗯️

    応答の指差し2歳頃で発語もそこから増え始めたんですね、すごいです🥺👏

    今いやいや期なのか癇癪なのかとにかく自分の行動を制限されるのが嫌らしく暴れまくってます🙃💦笑
    お子様癇癪などはありましたか?

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育に繋がれてよかったです!
    癇癪やパニックにはないのですが、イヤイヤ期はいま遅れて来ています…

    • 4月12日