※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
塩シャケ
家族・旦那

娘が夫の声を無視することがあり、普段は会話できているのに最近特に夫とのコミュニケーションがうまくいっていないようです。夫は仕事で忙しく、短気な一面も見せるため、娘が夫を怖がっているのかもしれません。

娘がたまに、夫が話しかけているのに無視します。

私が寝る前の絵本を読み終わり、「じゃあ寝ようか!おやすみ!」と寝室を出ます。娘も「おやすみ〜☺」と言います。
寝室とリビングは扉1枚隔てただけの隣同士。
リビングにいる夫もソファに座ったまま「◯◯、おやすみ〜!」と声を掛ける、そして娘、無視…

聞こえていないわけがありません。
2回目、また夫が「◯◯、おやすみ!」と言ってもまた無視します。

私が注意し、夫も気が収まらなかったのか寝室に行って娘に怒りました。

怒られて泣いていて、これで大丈夫かと思ったら…

夫「無視は悲しいから絶対しないで。いいね。」

娘「はい…」

夫「よし!じゃあおやすみ。」

娘「………」

と、また返事をしないんです…💦
言ってる側から…


どう考えても娘はわざと「無視してやろ〜」って感じではなく、なんというか、夫の声、話を上手く聞き取れていないと言うか…

普段は普通に会話しています。
が、なんだか夫と話すときは会話が並行線な感じがすることが、ここ2ヶ月程多いです。


夫は飲食店勤務で長時間働いており、朝はゆっくり寝て昼前に仕事に行き、夜遅く(夜中0時とか1時になることも)に帰ってくる、というのがずーっとです。
夫が朝起きてこなければ、1日顔を合わせることなく終わることもよくあります。
それでも、最近は19時前に帰宅することも増えたり、休みの日に娘を連れてプリキュアのイベントに連れて行ったり縁日にでかけたりと、2人で過ごす時間も増えてはいます。

ただ、短気なところがあって些細なことでドカンと怒ったり、テレビを見ていて「おいおい何やってんだよ!ズルだろうがよ!」みたいな良くない口調で大きな声をだしたりします。
娘も私ももう慣れてしまっていますが、こういう一面をよく見ているから娘は夫のことを「怖い」と思ってるのかな〜と。普段そんな感じはしないのですけど…

夫と二人で出かけたり留守番していても、ずーっと「お母さんはもう家に着いてるかな?」「お母さんはいつ帰ってくるの…?」と常に悲しんでいるそうです。(一応その日のイベントは楽しんでいるそうです)

ちなみに夫は、仕事の職種柄家にいる時間がすくなく、忙しく疲れていることを理由にろくに娘と接してきませんでした。
自分はテレビを見て娘は放ったらかし。
おもちゃで一緒に遊ぶ、など自分から考えて娘と遊ぶことをほぼしてきませんでした。
都合の良いときだけくっつきにいき、ちょっと外に連れ出しただけで立派な父親だと思いこむ、稼いでくる俺がこの家で一番偉い、と思っているような人です。(この家で一番稼いでくる俺にえらそうな口きくな、と言われたことあります)

なんとなく、良い人間ではないことを娘も感じているのでしょうかね

コメント

じゃじゃまま

コミュニケーション不足なのはありそうですね🥺
無視と言うか、自分に話しかけられてると認識してないかも?
パパさんの態度がそんななのに、娘さんに怒ったりして、私ならパパに怒りますね、あんたの普段の関わりでしょうが!と😅
短い時間だからこそ、一緒の時間に笑顔で接してくれる、それが一番ですよね😌

娘さんと話がしたければパパさんが変わらないとですね🥹