※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の娘がADHDの疑いでK式発達検査を受け、問題ない結果でした。WISCも受けることになり、凹凸が出る可能性が不安です。検査は2日に分かれ、結果に期待しています。

3歳の子どもの発達検査について

3歳の娘がADHDの疑いで先日、K式発達検査を受けました。
結果は、1つの項目のみ99で年相応、あと2項目は96〜97で1ヶ月遅れ、トータルで1ヶ月遅れですが問題ないとのことでした。

OPさんとの面談で、バランス感覚や腹筋力、手先の器用さ、姿勢なども問題ない。
ただ、少し意識が散漫になる事と、落ち着きのなさはあると…
目に入ったものの刺激が強く、その他のものへの意識が薄く、脳への伝達も弱いが、その辺りは年齢が上がるにつれて落ち着いてくる。
(療育に通うようなって、10分程座っていられるようになったのも、脳への伝達力が少しずつ上がってきた為?との事)
だいたいですが、このような内容を言われました。

同じように言われた方おられますか?
その後、どうでしたか?


今度はWISCを受ける事になりました。

無知でわからないのですが、K式とWISCの違いは何でしょうか?


K式で問題なくても、WISCで問題が出る事はありますか?
あるとすればどんな項目でしょうか?

WISC?で苦手分野や凹凸がないかを調べると言われました。
診断がおりる事はありますか?



療育の先生や、療育先のOPさんからも年齢にしては色んな事が出来すぎると言われて、WISCで凹凸が出るのではと思っています。


色々調べているのですが、多分娘はWPPSI?と言うのを受けるのでは?と思うのですが、3歳10ヶ月からとなっているのを見ました。

検査は2日に分けて行うと言われております。
(前回のK式は1日で終えて40〜50分かかりました)

娘は現在、3歳2ヶ月(検査時には3歳3ヶ月)で検査してちゃんとした結果が出るのでしょうか。。

子どもの苦手な事がわかるのであれば、と思い、検査する事をお願いしましたが、
自宅に帰って、不安になってきています。
※不安ですが、受けないという選択肢はありません。

コメント

ママリ

心理士です。
何が不安なのか教えていただけますか?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    何が不安…
    たぶん、診断がつくのでは?と言う事だと思います。

    色々調べてみたり、療育や発達検査の結果を見ても、
    落ち着きがない、目から入る刺激に注意が向きやすいと言われており、
    きっと診断がつくとすればADHDなのだろうと思っています。
    診断がおりる事で子どもが今後生活しやすくなったり、適切な支援が受けられる事がメリットなのも理解しているのですが

    私の気持ちがまだそこまで追いついてないと言いますか…


    まだ3歳だし分からないので?と思っていますしら診断されたら嫌だなと思っている反面、診断がおりた方が(育て辛い事への)気持ちが楽になるのかなと思っている部分もあります。

    もしADHDだとして受け入れられない理由として、

    例えば、療育に通うようになったきっかけも1歳半検診で私が「少し落ち着きないかなー?」って楽に相談したら、すぐ「幼稚園でついていけない!療育‼︎」と言われて通い始めました。
    保育園などにも通っておらず通う事はメリットが多いと思っていて、それは受け入れています。

    3歳児検診では他児との差がみられない。と言われて安心した部分もあります。
    1歳半の時に相談しなければ、療育や病院での検査なんかもしなくて良かったのかな…と。
    現在も、1歳半〜2歳半頃がピークで、その頃に比べてだいぶ落ち着いていますし、300m程なら(それ以上歩いた事がないです。)手も繋いで歩いてくれたり、スーパーで走り回ったりもないです。

    今年は幼稚園の未就園児教室に通っているのですが、
    娘よりも落ち着きのない子(未就園児教室で走り回ったりもあまりしていないし、座っていたり、その場又は私の近くに立ったりして先生の話も聞いています。1人でみんな(子供大人合わせて60人程)の前に出てお誕生日のプレゼントも貰いにいけます。)や、奇声を発してる子もいて、
    その子達よりも落ち着いているなと思っています。

    むしろ、最後まで静かに座って話し聞いてる子がほとんどおらず、娘の成長は平均では?と思ってしまいました。

    結局は療育に通っていたり、軽度だとしても発達検査したりすれば何かしらの診断はつくのかな?と思ったり…

    1歳半〜2歳頃では比べる相手がおらず、ただ落ち着きない!って思っていましたが、同年代の子ども達を見ると「あれ?そこまで深く考える必要はない?」とも思ったり、、

    私自身、診断がつく事を絶対嫌!など悲観的には思っていなくて、診断がついたとしたら、安心はするとは思うんです。
    ただ、そうなった場合幼稚園で加配は必要なレベルだったら、小学校で支援級だったら、(事情があり計画的1人っ子なので)将来大丈夫かな…と思ってしまい、そう言った事がまだ受け入れられないし、不安なんだと思います。



    伝えたい事が上手くまとめる事ができなくて長くなってすみません。。
    言いたい事が伝わりますでしょうか?

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    ご返信ありがとうございます😊
    診断されること、診断名がつくことに漠然と不安がある、気持ちが追いつかないという感じでしょうか。

    ママリさんのいう通り、
    町中の子どもを一人一人丁寧に検査したら、結構な頻度で診断をつけることができると思います。20人に1人は多分余裕に。みんな多少そういう傾向はあるものです。それはもはや個性と言ってもいいと思います。
    問題は、その個性が、その子が生きていく上で大変だと感じられるかどうかだと思います。本人も周りも困っていないのであれば本当に「そういう人だから」で終わる話です。

    逆に言えば、診断名がついた人を見ても、「この人は傾向が強くて大変そう」「この人は軽いね」と正直支援している側でも思うのです。
    診断名を聞いて、どのような状態か調べて、驚いたことでしょう。特徴を書き出すとなかなかのインパクトですし、特徴を知ってしまうと余計にそういうところに注目してしまうこともあります。重い人はどんな人か調べて、「うちの子がこうなるの?」と不安になるかもしれません。
    でも、診断がついた人でも本当に、本当に状態はさまざまなのです。

    お子さんはお子さんのペースで、お子さんらしく生きていきます。他の誰とも同じということはありません。発達も本当に人それぞれなのです。何歳で何ができるとか、あくまで目安ですとよく言いますよね。ましてや娘さんは全体的に見るとそれほど集団の中で生きづらいということは多くないのではないでしょうか。
    得意なところを伸ばして、自分の好きなことがあって生活を楽しみ、いずれは自分の中の苦手なところを少しずつカバーできたらと思います。正直カバーできなくても困ってなかったらそれでもいいのです。

    検査をしたり、支援につなげることは、決して娘さんにレッテルを貼ることが目的ではありません😊
    もし娘さんのためになるのであればと考えているのだと思います。

    個人的な考えですが、利用できる資源はなんでも利用していいのだと思います。もしかしたら娘さんが大きくなったら「支援してもらわなくても全然良かったわ」と思う日が来るかもしれません。それはそれでいいのです😊

    お答えになっているかわかりませんが💦

    • 9月15日
ママリ

いえいえ、
こちらこそありがとうございます。

個性と言って頂けると安心しますが、医師の診断はやはり気持ち面でのハードルは高いですよね、、

まだ軽い、重いはわからないですが、療育に通い出して9ヶ月で凄く成長しています。
理解力はあるようで、先生が言おうとしている事を自分なりに理解して先走ってしまうようです。

たぶん、主人はADHDだと思います。
主人の場合、小さな頃落ち着きがなく、幼稚園では教室入らない、小学校では毎年のように落ち着きがないと書かれていたようです。
主人も今、若干の生きづらさを感じているようです。

娘にはそうなって欲しくないと思っていますが、あまりにも色々な事がトントンと行き過ぎてて…

病院での発達検査も半年〜1年待ちをされている方もたくさんおられる中、娘は1ヶ月待ちで受けられて、

K式受けて、OTの先生と面談して1週間後には別の検査、、


今、主人の仕事が忙しく月に数回しか帰って来ず、娘の療育や病院の事も全部1人でして
娘の幼稚園の事や日頃の事も相談出来ずにいるので、
色々不安も積もっているのかもしれないです。

これが娘の為になるなら、私がそれを拒むのは違うし、娘がどう思うかわかりませんが
「あの時受けておけばよかった」と後悔だけはしたくないです。

まずは、結果はどうであれ、前向きな気持ちで検査を受けたいと思います。