※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子の変化について、妊娠9ヶ月の母親が不安を感じています。最近、3歳の息子が急に癇癪を起こしたり、凶暴になったりしていることに困惑しており、赤ちゃん返りや環境の変化による反応なのか不安を抱えています。息子の様子を見守りながら、産後の準備や一時預かりを検討しています。

息子の変化(不安定さ?)について。
最近妊娠9ヶ月に入りました。

3歳になったばかりの息子は基本的に元気いっぱいやんちゃなタイプです。


1歳半ごろからセンターなどで誰かにやられたらやり返すようになり、その後は自分から手を出す時期もしばらくありました。

そんな息子も落ち着いてきて夏前までは
誰かにおもちゃを取られたりしても手を出すことがなくなり、叩かれたりしてやられてもやり返さなくなったし、随分落ち着いたなぁ〜。絵本の時間もウロウロしなくなったし成長が見れて嬉しいなぁ〜。と思っていた矢先…。


8月にセンターで毎度同じ子にやられらことが何回か続き久しぶりにやり返している姿を見ました。そこからやられたらやり返すわ、自分からも手を出すわで目が離せません。

最近は特にひどく、気に入らないことがあるとめちゃくちゃ癇癪を起こすようになり、お友達の使ってるおもちゃを貸してと言わず取ったり、お友達が作ってる途中のおもちゃを破壊したり、センター行った方が楽しくて行っていたのに、最近はセンター行く方がストレス溜まって、お友達やママ達にごめんね、ごめんね、と謝るのも疲れてきました。もうしばらく行かないでおこうと思いました。今日なんて私だけでなく、先生にまで怒られてました💔

気に入らないことがあるとすぐに
ママ嫌い〜!あっち行ってー!!と息子。
最近ショックを受けたのはママ消えてー!と言われました😢どこでそんな言葉を覚えたのか…多分テレビかな💔


先生やママ友たちからは
もうすぐ赤ちゃんが生まれるって分かってて息子くん色々思うことあるんだろうね!赤ちゃん返りかな〜?
とよく言われます。

すぐに癇癪を起こして泣き叫んだり、凶暴化?してるこの息子の姿ってみんなが言うように下の子が生まれることや環境が少しずつ変わりつつあることに対しての反応なんですかね??

昨日センターでまたお友達をたくさん泣かせる息子の姿を見て、しんどくて泣きそうになりました。そしてこれを打ちながら涙が出てきました😢毎度毎度、癇癪に付き合ってられなくてすぐに怒ったりどなったりしてしまう自分も嫌になります。

旦那は週1もしくは2で休みがありますが、
旦那がいるとパパっ子な息子は甘えまくってさらにすぐちょっとしたことで泣き喚くのでパパ休みの日はさらにストレス溜まります🤣💔

産後に一時預かりにちょくちょく預けようと思っているので産前に少し慣らしておこう。というのと、もう私が精神的にも体力的にもめちゃくちゃ疲れてきてるので練習がてら短時間から一時預かり利用して臨月には1日預ける日も何日か作ろうと考えて一時預かり登録しに行きます。

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳て難しい年頃ですよね、、。

うちの息子は比較的にマイルドな性格でしたが、3歳すぎて天邪鬼が出だしてから、毎日この対応で良いのか親として悩みました。

自分の意見を言葉で表現できる年なので、自分の意志と反していても自分をアピールするために逆のことを言ってしまう年頃みたいで。
何言っても意見を逆で言うので、私もどっち⁉︎と困惑していた年頃でした。

そして、今は赤ちゃん返りも併発しているので、しばらく息子さんのメンタルは不安定が続くと思われます。

でも、どちらも時間と共に落ち着くと思います。
きっと、親の気をひくために悪いことをわざとしたり、下の子が生まれたらお世話するのを邪魔したり、はたまた急にお兄ちゃんになったと思ったら赤ちゃんになったり、、、
毎日手を焼くんだろうな〜ぐらいの心構えで、あとは予測不可能なので、深く考えすぎない方がママのエネルギー温存できると思います😂

産後はイライラしやすいと思いますので、自分を責めないでくださいね。

私も経験したので、お気持ちわかります。