
旦那の保険が高い気がします。31歳で、ソニー生命の変額保険に入り、月14500円。死亡保険は歳とともに減額し、最終的に60歳で0に。医療保険やがんほけんも。家計圧迫され、保険料下げようとしたが割引効かず。リモートで新プラン相談不安。31歳で掛け過ぎ?
旦那の保険が高い気がします。
31歳です。
ソニー生命の変額保険に入っていて
月14500円ぐらいです。
死亡保険が若い頃は4000万と高く
歳取るごとに減額となり
最終的には60歳ぐらいで0になります。(65だったかも)
医療保険は日額5000円。
がんほけんも入ってます。
手元に資料がないので詳しくわかりませんが
運用してる額で亡くなったら最低でも200万はおりるそうです。その額が利率次第で多くなる可能性もあり。
我が家はマイホームありで
団信も入ってます。
ですが私がパートなのでいざというときのための
安心として高めのものに入ったのですが
周りは掛け捨てだったりして保険を抑えてるし
これで結構圧迫されてるところもあるので(貯金は毎月できてます)
なんだかなぁってかんじです。
毎月の支払い額は払い終わるまで変わらないそうです。
ただ、担当さんもついてるし
この前も保険料下げたいと相談したら
このプランよりグレードを下げたら
割引が効かなくなって今より高くなると言われ
えー、ってかんじです。
保険屋さんなので口がうまくて旦那はめんどくさがりなのでもういいやんこれで。ってかんじで、、
今度リモートで話す機会を設けないといけないのですが
新プランとか絶対提示されてまあ額があがったりして、、となんだか不安です。。
ソニー生命では
娘の学資代わりに変額個人年金にも入ってます。
31の割には掛け過ぎですかね?
- ママリ(6歳, 10歳)
コメント

はなめがね
保険は額面が高いとかじゃなくて、補償の内容で必要かどうかを見て決めないといざ請求する時に困る、と言われました。
ちなみに私は6000円、旦那は8000円です。
公的補償もあるので大きくかけなくて良いですが、働けなくなった時の〜を考えて検討中です。
うちも担当さんがいるので辞めると言いにくいですが…

ぴのすけ
変額保険だけで14500円ですよね?変額保険は貯蓄性の高い保険なので、保険料だけで高い安いを判断するものでは無いと思います。ただ単に銀行に預金するよりは増える可能性が高いので、その分を投資に回すとかでなければそのままでいいと思います🤔
その他逓減定期保険(死亡保障)、医療保険、がん保険は保証内容次第ですかね。
現在の貯蓄額とママリさんの再就職の難易度(資格などあるか)にもよりますが、パートでお子さん2人いるなら死亡保障はそれくらいあってもいいような気はします。
医療保険もソニー生命なら保障は終身で、もしかすると60歳払込とかでは?若いうちに1本終身のものを持っておくというのも考え方の1つではあるので、そこは好き好きかと思います。更新型で安く抑えるというのもありですが、その場合は歳をとるほど保険料は上がるので。
保険は貯蓄が十分にあるなら不要ですから、今現在貯蓄がどのくらいあるか、旦那様に万が一があっても生活が成り立つかによって変わってきます。
-
ママリ
そうです。
補償内容大事ですよね。
私もゆくゆくはフルタイムを考えてますが正社員になれるかどうかまではわかりません。
なので手厚くかけてはいます。
多分それです。
払込だった気がします🤔
貯金もそんなになく800万ちょいぐらいなので太めにかけておくほうが安心かもしれません、、- 9月13日

なつ
変額保険は高いですよね。
私は保険は掛け捨てでって思ってるので変額保険やドル建てには入ってないです☺️
掛け捨ての生命保険や医療保険でいいと思ってます🙆♀️
学費はジュニアNISAと貯金で貯めてます。
-
ママリ
高いです!
圧迫されてるのもあり
ちょっと考えてます😂
我が家は私は掛け捨てで
学資と個人年金を学費で別にしており
学費は+児童手当って感じです。- 9月13日

まあ
旦那も36歳でソニー生命の働けなくなった時の保険、医療、3代疾病保険?3つかけて同じ値段です。(よく分かってないのですみません。)
わたしはJAの5000円の保険です
子供はソニーの利率がよかったので学資かけてます。
わたしももう少し旦那の保険をどうにかしたいのですが旦那曰く必要らしいし今変更しても高くなるだけなのでそのままです💦

はるか
横から失礼します(>_<)
私もソニーで色々掛けてましたが、全て解約&払い済みにしました。というのも、担当者が家計を圧迫するくらいの保険を勧めて来るからです。向こうはノルマの事しか考えておらず、全く客の家族スタイルを考えていません。私は保険の窓口でセカンドオピニオンみたいな形で相談して、やっとソニーの状況から抜け出せた感じです。担当者も2人変えてもらいましたが、今は担当者なしで何かあればコールセンターが窓口になるようにしてます。
ママリ
そうなんですよね。。
補償内容が大事なのはわかるのですがどうしても金額見てしまって😂😂
担当さんがいるとやめにくいですよね💦