![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後の職場復帰と夫の育休について相談です。育休を交代で取る提案があり、不安があります。
【産後の職場復帰と夫の育休について】
現在第一子妊娠中、そろそろ7ヶ月になります。
出産予定は来年の1月です。
先日夫から、職場の人から育休を勧められたと話がありました。
私が育休入ってから6ヶ月後には貰える手当が少なくなる為、夫がそのタイミングで交代で育休に入り、私は職場復帰してということでした。
お恥ずかしい話、夫と私のお給料はほぼ同じくらいで経済的余裕がないので私が1年程育休を取り続けるよりも交代して育休に入った方が良い。との事でした。
第一子でわからないことも多く、果たしてそういうことが可能なのか、産後の体調面での職場復帰の不安や、初めてのお産なので育休をしっかり取って我が子と過ごしたい思い、自分のことが最優先の夫で私が仕事でいなくてもしっかり育児ができるのか等の不安があり何とも言えない気持ちです。
- みい(2歳1ヶ月)
コメント
![ーーー★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ーーー★
無理して旦那さんが取らなくてもいいんじゃないかなと😄
たしかにそうゆう制度がありもらえるお金は減らなくてすみますが第1子ですし1年お子さん見てあげる方が後悔ないと思います😆
![たこさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たこさん
旦那さんは育休を取らない方がいいのでは?と思いました。
育休を取るとボーナスにも響きますし、会社によっては昇進や昇給にも響くと聞きます。
ちなみに生後半年くらいと言えば、離乳食が始まっている時期です。
アレルギーが出やすい食材はごく少量だけを与え、何日もかけてアレルギーが出ないかどうかをチェックします。
卵白のチェックのときは毎日ゆで卵を茹でなければなりません。
予防接種も予約して通い、健診も連れて行き、月齢が進むと離乳食は1日3回食べさせることになります。
旦那さんに出来そうですか?
ただオムツ変えてミルク飲ませるだけが育児ではありませんが、その辺りはどこまで勉強して把握しているのかなと思いました。
あとは保活ですね。
保育園の見学をしたり申込みをしたり。
入園が決まったら慣らし保育を経て仕事復帰となります。
お子さんは何歳から預ける予定ですか?激戦区だとなかなか入園できずなかなか復帰できないこともあります。
よほどラクに入れる自治体じゃない限り、1月生まれで1歳になる月に入園させるのは困難です。そうなると旦那さんの仕事復帰の目処が立たないことも考えられます。
みいさんだけが育休を取る方が良いのでは…と思います。
経済的に…ということならお子さんが1歳になる前からでも保育園に預けて復帰する選択肢もあります。
-
みい
回答ありがとうございます☺️
保活に関しては私より夫の方が詳しいのですが、離乳食や病院へ連れてったり...等は現時点で全く考えていないんじゃないかと思います。
ただただ経済面の事だけで私と交代で育休を〜と話している状態です。
たこさんさんからのご指摘をまとめて交代で育休を取る場合にはどうなるか、育休延長やボーナスの件なども踏まえてどう考えているのか改めて話してみようと思います。
問題点を細かく伝えて下さりとても参考になりありがたいです☺️- 9月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1月生まれで1歳ちょうどで保育園入れますかね?旦那さんは育休延長になっても大丈夫なのでしょうか…?
職場の人はあくまで奥さん助けるために一緒に育休を勧めただけで交代して取ればいいとは思ってないんじゃないかと思っちゃいましたが😅
-
みい
回答ありがとうございます☺️
そうですよね...夫は保育園で勤めておりまして私より詳しいのかとは思いますが、保育園に1歳で入れるかなんてまだわからないですもんね💦
職場的には、男性保育士をもう少し増やしたいので育休取ったという実績がほしいみたいです💦- 9月13日
みい
回答ありがとうございます☺️
気持ち的にもなるべく保育園が決まるまでは一緒に過ごしたいと思っているのでもう少し時間をかけて話をしてみます。