
スポーツを習わせる際の初めての体験について相談です。子どもが集団スポーツに興味を持ったが、体験入学で不安を感じてしまいました。教え方や環境について悩んでいます。
スポーツ習ってる子どもさん、好きで習いに行ってますか?
できれば野球などの集団行動のスポーツの話が聞きたいです!
年少さんです。
動画を見せたり実際やってみたりいろいろ触れてきて、いざ習いに行こう!と本人もノリノリだったのですが、
体験入学で心を折られたようです…
大きな理由は
ちゃんと教えてもらえなくてわからなかった(みんなのを見て真似してね!という感じだった)
先生が大きい声を出す、言葉が強くて怖い(大人の男の人が大きい声を出してるのを見たことないので怒られてるように感じた?)
大きい子しかいない(小さくても年長さん、でもその子は年少から習ってたらしい)
それでもう行きたくないと🥲
年少さんだと早かったのか💦
確かに体験の子にずっとは構ってられないとは思うし、夏季の体験コースみたいなやつがよかったですかね🥹
先生の声が大きかったりするのはどのスポーツでもかな?とは思いますが😅
同じぐらいの子がいなかったというのはリサーチ不足だったかなと😭
私もいろいろ反省点は多かったのですが、
みなさんはスポーツ習わせるきっかけや初めての時どんな感じでしたか🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
サッカーやってる子がいます😊
うちは本人の希望で年中から始めました。
こども園にスポーツクラブの先生が来て教えてくれるタイプなので、比較的小さな子に寄り添った指導の仕方だとは思います。
勿論大きな声は出ますが、怒られてると感じるような声では無いと思います。
取り敢えずはもう少し小さい子の多い場所が良さそうですね😊

はじめてのママリ🔰
うちの子は今は小学生ですが、年少から3つスポーツやってて今でも続けてます☺️個人競技もありますが、指導は全体に向けてだったりで結構大雑把です。笑 なのでそれを聞き逃さないようにしないといけません。個別指導ではないので💦
それがうちの場合は良かったというか、聞く力が身についたかなと思います☺️小学生になってからも、授業で役立ってる気がします✨
年少の時は上の子ばかりでしたが、(同級生がいても1人とか)うちの子は全く気にしないタイプなので、年長さんや小学生、先生に自分からガンガン絡んでました🤣なので慣れるの早かったですね✨
途中友達が入ったり辞めたりもありましたが、あくまで自分がやりたくてやってるから〜って感じでブレもしませんでした!
上級生に比べるとやっぱりすごく下手だし、ついて行けないこともあったので、それは家での自主練でカバーしてました☺️
-
はじめてのママリ🔰
年少から3つも?!素晴らしいです✨
子どもさんの性格にもよるんですかね🤔
うちの子も聞く力身につけて欲しいし同級生がいなくても気にしない!くらいでやってほしいのですが引っ込み思案なとこがあるので💦
そもそもやる気の度合いも違うのかもしれないですね😥
親ばかりやる気で本人はそうでもないのかも🥲- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
性格はかなり大きいと思います✨
うちの子はたまたまそのまんま大きくなりましたが、小さい頃は大丈夫だったのに小学生になったら恥ずかしがる子、逆に小学生からは大丈夫になる子、ずっと恥ずかしがりな子など色々です☺️
なのでこれから変わる可能性は十分あると思います✊✨それに引っ込み思案=物事を慎重に見ることができるってことでもありますし、うちみたいな猪突猛進タイプより失敗もずっと少ないでしょうから、全然悪いことではないと思いますよ☺️🫶逆にうちはうちで大丈夫かな?と思うことも多かったです🤣💦笑
あくまで習い事なので、無理にやってサッカーや運動自体が嫌いになると逆効果なので🥲楽しめないなら時期を延ばすのも手だと思います✨メンタル的に頑張れそうなら苦手部分の強化になるので、それもありかと☺️✊
どちらにせよお子さんが楽しむのが一番だと思うので、あまり力を入れすぎず、意志を尊重して見守るくらいで丁度いいんじゃないかなって思います✨- 9月12日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
園に来てくれるタイプの教室だとそんな感じなんですね!
うちも年中になるとサッカー教室があるのでどんな感じか見てみたいです😊
ありがとうございます🙇♀️