※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児で大変な時、里帰りや義母に手伝ってもらっている方、具体的にどのようなことを助けてもらっていますか?

里帰りや実母、義母等に手伝ってもらっている方、具体的にどういうことを助けてもらってますか?
里帰りはせず、可能な限り自分で頑張ろうと思っていましたが、生後10日の息子の育児想像以上に大変で、
このままでは心が壊れてしまってこんなに可愛い息子のことを邪魔だと感じたり育児を辞めたくなってしまう日が来るんじゃないかと不安になります。
夫も義母も頼ってね、泊まりでもいいからおいでよ、と言ってくれますが、気を使いすぎる性格なので、ちょっと抱っこをお願いするだけでも申し訳なく感じてしまいます…
なので泊まりともなると夜中息子が泣き止まず義家族まで寝不足に巻き込むのもどうなのか…?と思っています。

その反面、便利グッズや義家族など甘えられるもの、人には甘えて、うまく息抜きをしながら育児をしていきたい気持ちもあります。

里帰りや義家族のお世話になっている方、普段どのようなことを手伝ってもらっているのか知りたいです。
ご飯を準備してもらっている程度なのか、たまにはミルクや寝かしつけを任せたりしているのか、など具体的に教えてほしいです。


コメント

deleted user

実親には頼らず、3歳と6歳。2人とも新生児の頃から義親に助けられて子育てしてます🙋‍♀️

今は保育園の送迎とか家は近いので旦那なしでも晩御飯食べに行く、息子は6歳なので泊まりに行かせてもらって楽させてもらってます!

義実家に泊まるとかなり精神的にきます💦
すごくいい人ですが、産後間もない頃。好きな時間に起きたいのに、起きてきて朝ごはんだけでも食べなさい。違うんだよ!私は寝たいんだよーーって感じでした笑

夜中は泣いたら変わるから寝なさいと言われたこともありましたがやっぱり気になって寝れない😅
それなら自由の方が良い!と思い自宅に帰りました🫠

今思うと体的にはぜっったいに水仕事とかやってもらった方がよかったのかなっておもいますが、その時は自分でやった方が気は楽でした。産後って情緒不安定な人多いと思います。

私的にこの状態で助けてもらったのが、おかずを何品か作ってきてもらう事でした!チンして食べれるものは毎年助かりました😂栄養もあるし!

あとは1ヶ月過ぎた頃からは子供を預けて買い物行かせてもらったり病院に行かせてもらってました!預け先があるって相当助かります💦

預けなくても出来るだけちょくちょく顔出して、昼ご飯ご馳走になったり、ミルク代わってもらったり。
子どもにはかなり触れてもらってたので我が子たちはめちゃくちゃ懐いてます👌

  • deleted user

    退会ユーザー

    チンして食べれるものは毎年助かりました→毎年は間違えです笑

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

産後1か月里帰りしてました。

自分のご飯、洗濯、食器洗い、掃除、全部やってもらって、育児に専念してね〜みたいな感じでした!
私はミルク母乳を飲ませる、オムツ替え、寝かしつけ、抱っこ、位だったので助かりました🥹

たまに抱っこや寝かしつけに疲れた〜って日は逆に私が母のご飯を作ったり、掃除をしたり、赤ちゃんから離れて気分転換したりしてました。
生まれてから2週間くらい経った時から夜中のギャン泣きが激しく、21時から4時まで全く寝ない、、、みたいなことが毎日続いてたので、たまに夜中代わってもらったりしてましたよ✨

ゴルゴンゾーラ

私が赤ちゃんのことに専念できるよう、掃除や洗濯、炊事は全て実母がやってくれていました。
赤ちゃんのことなら、おむつ替え、沐浴、ミルクの調乳、夜中なかなか泣き止まない時は起きてきてくれて抱っこを代わってくれたり。とかでした☺️
頼れる人がいるならガンガン頼っていいと思います!
今頑張りすぎると後でガタ来ます💦
とはいえ義実家だと気は使いますよね💦

チャピー

基本は家事全般をお願いして育児だけに集中し我が子と共に昼寝して睡眠を確保してました☺️
ご飯作ってもらったり片付けや掃除や洗濯を自分でしないだけでも助かりました!
ご主人にはどのくらい育児頼ってますか?

私は夜中の主人が起きてる時間のミルクをお願いしてそのときにまとめて寝たりしてます🎵
今は上の子としたのこの寝かしつけが被ったときはどんなに泣いてても下の子は主人に任せっきりにしてます☺️

ちょんちょん

産後、退院して実家で8月25日〜9月4日までお世話になりました🏠
実母にはごはんの用意、後片付け、洗濯をやってもらいました。
赤ちゃんのお世話+家事+兄弟の育児はとても大変なので、実母が家事をやってくれてとても助かりました😊
産後の腰痛が結構辛かったのと、後陣痛、痔の傷みがあったので家事をやらなくていいのは身体にかかる負担が全然違いました😂

ミルクティ👩‍🍼

2人共、実家に里帰りしました!
基本的に子供の事は自分でして、家事などはしてもらっていました🥺
ミルクを作ったり、オムツ替えてもらったりはしていました😅
寝不足で辛い時は、任せて寝たりもしました🤣
お世話になっているので、たまに、家事なども手伝ったりはしていました😂
自分の体調と相談してですが…💦
その間、子供の面倒は見てもらっていました🥲

ずー

新生児ママです。私は実母にお手伝いしてもらってます。洗濯、食事はほぼ全部。掃除はロボット掃除機が大活躍!育児は基本私ですが、オムツ換えミルク、夜のミルクも半々くらいでやってもらってます。たまに、夜全部お願いして、私がまとめて寝たり😂

帝王切開だったので最初のころは歩くのも大変だったので、ガンガン頼ってます!

新生児期はいてもらって、来月からは夫婦で頑張る予定です。

義実家となると、たしかに気をつかいますね😭

まめ大福

私も1人目2人目里帰りして、今まさに里帰り中です
基本的には、子供の世話は私ですが洗濯、食事の用意などはやってもらってます(あとは上の子がいるので、上の子の相手や保育園の送迎などもお願いしてます)
夜中の対応は全て私ですが、代わりに昼寝できるようにその間は赤ちゃんをみてくれたりしてます
実家とはいえ私も気を使ってしまう性格なので‥やれることは手伝ってます(と言っても雨戸を閉める、母親がいなければ洗濯物を取り込む、食事を運ぶ、犬のおやつなど簡単なことです)
私も甘えるのが苦手なので自分から抱っこお願いということはあまりないですが、私がずっと抱っこしていると変わろうか?と言ってくれるのでその時はお願いしてます
孫を抱っこするのは楽しみでもあると思うので甘えて大丈夫だと思います☺️
赤ちゃんのお世話って想像とは全く違って大変ですよね💦精神的にも1人ではないというのは楽になると思います

るる

わたしは実母がいないので義母しかたよれず、でも義実家に泊まるとかは絶対疲れるので嫌で、日帰りで義母に通って貰ってました!
主にわたしが赤ちゃんのお世話ができるように、掃除や洗濯、料理をお願いしてましたが、母乳あげてるとき以外は、義母が赤ちゃんを見ていてくれて、わたしはひとりでは寝かせたりしてもらってました💦

義実家が近くて通える距離なら、通って貰えると、こちらも気を使いすぎないし良かったです!!🥹
大体13時〜19時くらいまで来てもらってました!

ママリ

産前産後3ヶ月間、里帰りをして産後はすべて家族にしてもらってます。
ミルクやオムツ替えもしてもらうこともありましたし、娘2人と母と4人で寝て夜間も起きて対応してくれました。
日中は家族も仕事をしているので夜泣きや夜間対応も申し訳ないと思いましたが、甘えられるのも今のうちなので思いっきり甘えてます!!