
6歳の息子が家庭では問題行動を示し、悩んでいる女性がいます。周囲の理解が得られず、主人とのコミュニケーションも難しい状況です。憂鬱な気持ちを晴らす方法を求めています。
朝から憂鬱です。
吐き出したいのでここに書きます。
6歳の息子に手を焼いています。
学校では良い子みたいです。
でも家では色々大変です。
たまに起こす癇癪がすごく激しく、自分の都合が良いように話を作って怒っている。
ご飯中何度注意しても手で掴んで食べたり、その汚れた手を服や机で拭く。
いつも行かない場所で大人しくしていられない(病院などで入る前に約束しても座っていられない)
服が結構な頻度で前後ろ反対だったり、シャツが出っぱなしでも本人は気にならない。
困ったことがあって言葉にできないことがあると、唸り出す。
他にも色々気になることもありますが、その都度注意したり声をかけていますが、全く変わりません。
主人に相談したら、もう小学生で困るのは本人なんだから自分で気づくまで放っておけと言われています。
学校での様子を先生に聞いてみると、国語で文章を書いたりする以外はとても良い子ですとのこと。
家族や友人に話したりすると、小学生なんだし、そんなものじゃないと言われます。
本人が困っていなければ、私の気にしすぎや外の目を気にしているだけで息子に押し付けてしまっているだけなのか。
今までちゃんと教えてあげれてなかったり甘やかしていたから、今になって困ってしまっているのか。
放っておいてこれからどうなっていくのだろうか。
争いを嫌い人に優しく、好奇心がある良い子です。
不器用ですが体を動かすことも好きで、たくさん本を読み物知りです。
良いところもたくさんあるのですが、最近は悪いところばかり見てしまいます。
本当に口には出来ないけど「育てにくい」です。
私の甘えや私の押し付けなのかもしれませんが、そう思ってしまいます。
私がそう思っていながら話をしても周りからはもう少し大きくなるまで様子を見てようと言う話になるので多分私がおかしいのだと思います。
なので外では言えない本当の気持ちを今日はここで吐きだしました。
出来れば主人にもう少し分かってもらいたいです。
最近は残業続きで帰ってご飯を食べて寝る(別室)という生活なのでなかなかうまく私の思いが伝えられていません。
この憂鬱な気持ちをどう晴らせば良いのか分かりません。
長々と私の吐き出しを読んでもらいありがとうございます。
何かアドバイスがあれば教えてください。
- ☆ユウリ☆(3歳6ヶ月, 9歳)
コメント

ままま。
学校では特に目立った事がないなら、下のお子さんもまだ小さいからママに構ってもらいたくて…とかかなぁと思いました🤔学校でしっかり頑張ってるぶん、家では甘えたいとか…違う感じならすみません💦
そして、その甘えたいが上手く表現できなくて良くない行動になっちゃってるのなら
そういう時はこうしたらいいんだよーって別の方法を教えてあげると本人も楽かもしれないなと思いました✨
注意するのを、なるべくスキンシップで止めてみる(手づかみしようとするのを手を握ってみたり、抱きしめてとめてみたり)でもダメですかね?😭

みーくんmama
大変と感じたら大変でいいんです。甘えや押しつけではありません。
下のお子さんもまだ小さいですし、辛い気持ちをどうか発散出来ればと思います。
お子さんが通っている学校にスクールカウンセラーの先生いませんか?
地域にもよると思うのですが、保護者も相談できるかも知れません。
その手のプロなので、話すだけでも気持ちが楽になるとも思います。
学校の様子と家での様子を総合的に見てもらえると思うので、糸口が見つかるかも知れません。
参考にしてみてください。
-
☆ユウリ☆
お返事ありがとうございます。
周りにはそんなもんだよとか放っておけと言われるばかりなので、私の考え方がおかしいのかと思っていたのでそう言ってもらえると少し救われます。
今月にスクールカウンセラーの先生の面談をお願いしたので話してみます。
主人にはそんなことしなくても良いんじゃないと言われたのですが、息子がどうというより私が息子とどう接したら良いかを相談してみます。- 9月11日
☆ユウリ☆
お返事ありがとうございます。
担任の先生にもそのように言われました。
甘えさせてあげたいのですが、私自身に余裕がなくていつもイライラしてしまいます💦
ダメですね。
悪循環になってしまっています。
今度主人に下の子を預けて上の子と2人で出かけてみたりしてみます。
手づかみの案ありがとうございます。
今日の夕飯からやってみようと思います。
ままま。
いやいや!ママさんがダメなんてことはないですよ!
現にちゃんと向き合ってあげてて素晴らしいママだと思います😭!すみません、私の伝え方で嫌な思いさせてしまったらごめんなさい💦
わたしもなにかお力になれればとおもいますので、
まえに心理士さんに教えてもらった簡単な方法があるので1つ書いておきますね!
一日の数分(3分でも5ふんでも🙆♀️)を、その子の言うことややる事何も否定せず、怒らず、全て聞く時間を作ると言いそうです!その場合必ず宣言してから。
今からママと○○君のハッピータイム(名前はなんでもOK)をはじめます!で、タイマーをかけて、遊び、お話なんでもいいからその数分だけはその子だけと向き合う時間を作ると良いそうです!そして、また明日もしようね!と。
自分だけとの時間って言うのがハッキリ本人に伝わるし、切り替えの練習にもなるそうです!✨
長々すみません、甘いものでもたべて、ゆっくりリフレッシュされてくださいね!😭毎日お疲れ様です!😭
☆ユウリ☆
いえいえ!
嫌な思いなどしてないので大丈夫です!
改めて上の子にちゃんと時間を使ってあげていないと自覚しました。
前までは上のことハッピータイムみたいに2人きりの部屋でその日あった話を聞いたりしていたのですが、最近は下の子も目が話せなかったり、主人の仕事も忙しくなってしまいなかなかできなくなっていました。
でも上の子に甘えて時間をちゃんと作れていなかったので、これからは家族みんなで相談して過ごし方を見直してみようと思います😊
ありがとうございます。