
毒親と思っていた母が実はADHDで、自分もADHDかもと考えています。母の特徴や関係性、自身の症状について悩んでおり、同じ経験をした方や子育てについて話したいと思っています。
毒親とは思ってたけど実はADHD毒親で、自分もADHDかもと思った件。
うちの母はいわゆる毒親。
ずっと違和感はあったけど、少し厳しい家庭で母と折り合いが合わないなと思っていました。
大学生になり家が厳しいとか母の話しを周りにすると毎回涙が出て、うちの親っておかしいんだと気づきました。
・過保護
・私の情報を全部把握したがる
・友人関係に口出しする
・自分が全て正しいと思っている
・やってあげてる感が半端ない
・あなたの為と言いながら自分の為としか思えない言動
・片付けられない
・買い物好き(必要なくても安かったらいつか使うからと言って大量買い)
・人の話しを聞かない
・ずっと一方的に話してる
・情報量がすごい
・忘れ物失くし物が多い
・無神経
・そそっかしい
まだまだあるんですが、とりあえずいつもガチャガチャしていて(持ち物、店員さんへの行動など、声が大きい、レジでもたもた)一緒に買い物行くのも恥ずかしいです。
独身の時に他県に就職して大きな喧嘩をして一時距離をとっていましたが、結婚出産で地元に帰ってきてから実家から車で10分程のところに住んでます。←これでも遠い、徒歩圏内にしろといろいろ言われました。
最近私はADHDかもしれないと思い、いろいろ調べていると
ん?母も発達障害ADHDなのでは?だから毒親なのか?と思うようになってきました。
私は、自分の子どもたちに同じ思いをさせたくない、少しでも症状が良くなるなら薬を服用したいと考え病院を探しているところです。
おそらく不注意優勢型で、忘れ物・物忘れ・失言が目立ちます。最近それが原因でパート先の人間関係にも悩んでます。
同じようにADHDの毒親に育てられた方、自分がADHDの方
自分に子どもができてから親との関係はどうですか?
また自分の子どもとの関わり方はどうですか??
最近検索魔になっていて気分が落ち込み気味なので似たような境遇の方とお話ししたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

みつこ
毒母持ちのADDです。
ママリさんのお母さんは見てる限り毒親ですが、ADHDかとどうかは微妙なラインですね…
そして『ADHDだから毒親』という因果関係は一般的なものではないと思います。
話を聞かない、などの症状からアスペルガーとも考えられますが、他人に対してもそうなのか、娘だから距離感がバグってるのかにも依ると思いますし…
お母様がADHDかどうかは今後のママリさんの生活にはあまり重要ではないような気がします。
おそらくママリさんの抱えてる問題は毒母とどう関わるか、という所ですよね?
ママリさん自身がADHDで仕事先でもストレスを感じてる今、お母様と関わって更にストレスを感じるよりかは、距離を取った方が良いと思います。
ADHDの人はストレスや疲労によって症状が強くなったり鬱を併発することもあるので、過度なストレスは御法度です。
ご自身の特質と向き合い予防策や解決策を模索していかなければならない中、お母様と関わることは百害あって一理なしと言えるのではないでしょうか?
また、ママリさんがADHDかもという情報をお母様に伝えた場合、干渉がより深くなる可能性がありますのでご注意下さい。
ADHDが遺伝するかはまだ確かな研究はされてませんが、もしお子様がそうだった場合、ママリさんにADHDの症状の予防策や解決策等の知識が有ればより深いサポートができると思います。
可能であれば、病院に受診されるのが良いと思います。
みつこ
補足
私はまだ妊娠中ですが、産んでからも母とは距離を取る予定です。
自分が余裕ある時だけ赤ちゃん見せてあげたりできたらいいかな、というスタンスで、母親からの要求は二の次です。
里帰り出産もしませんし、サポートも頼むつもりありません。
母はサポートしたいでしょうが、お金を出してヘルパーさんを頼った方が私のメンタルに良いので。
また、子供についてはどういった性質で産まれるかわかりませんが、発達障害の可能性があれば十分なサポートをしていきたいと思ってます。
私自身発達障害かも?と思ってからは、両親にも打ち明けられず苦しい日々がありましたが、いずれ自分の特性とも上手くやっていける時が来ますので、気楽にいきましょう、応援してます。