※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
子育て・グッズ

4歳の子供が色の名前を覚えられず、保育園で友達の名前も覚えられないことに心配しています。発達障害かどうか気になっています。4歳のお子様はどうでしたか?

色の名前が覚えられない4歳😭

4歳の長男が色の名前がなかなか覚えれません。
今はっきり覚えて言えるのは【黒・白・赤】だけです😅
黄色はレモンと同じ色とかバナナと同じ色とか、緑は葉っぱの色とか空気清浄機の緑の電気を指差ししてこれと同じ色でしょと、色の判別は出来ているみたいですがなかなか色の名前を覚えれません😭

あと気になる事は、4月から新しい保育園に通っています。
仲良しの子3人くらいのお名前ははっきり覚えてますが、その他の子はあの子のお名前何?と私が聞くと、んー分からんと言います💦あの子〇〇ちゃん?と聞くとそうだよとか違うよと言います😅

保育園や検診では特に指摘された事はないですが、いよいよ心配になってきました😱

ちなみに保育園では初めてやる椅子取りゲームや、オセロなどゲームのルールはすぐ覚えると書かれてるのでただ単に色に興味がないだけなのかなと言い聞かせてますが、やっぱり発達障害とかでしょうか?皆さんのお子様は4歳頃どういう感じでしたか?

コメント

deleted user

3歳ちょうどで入園してますがその頃にはある程度は言えてました。
入園時の面談で子供に何色が好き?とか聞いてたので3歳ぐらいには色がいくつも言えるようになる子が多いのかなと思います。
お友達の名前については入園したての年少さんならあるあるだと思います!
うちは秋に運動会が終わったあたりからお友達と遊ぶのが楽しくなってきたようでそこから色んな子の名前を聞くようになりましたが、それまではさっぱりでしたよー🤣

  • ゆき

    ゆき


    お友達の名前はあるあるで安心しました😅
    でもやっぱり色は3歳くらいで大体言えるんですね😭
    何色が好き?って聞くと赤とは答えます。
    もう少し絵本や折り紙など使って子供に根気よく伝えてみます😅

    • 9月10日
さとぽよ。

4歳半の息子が居ます。
去年から幼稚園行ってますが色はクレヨンや色鉛筆の種類で覚えたりしたので何でも答えられます☺️
2歳くらいから黄色と赤の洋服着たい!とか言ってましたね。

  • ゆき

    ゆき


    2歳からそこまではっきり自己主張しててすごいです😄

    家ではあまり色鉛筆やクレヨンで遊ばせることがなかったので、私の責任も大きいかもしれないです😭
    日常生活で意識的に色の名前を伝えることから始めて行きたいと思います😭

    • 9月10日
はじめてのママリ🔰

色は3歳くらいから言えてました!

  • ゆき

    ゆき

    やはり大体3歳頃から言えるようになるんですね😭
    私はあんまり会話などで色を伝えてなかったように思うのでもう少し意識的に伝えてみて様子見てみます💦

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分なんですけど、YouTubeに色を言ってる動画があってそれで覚え始めたんですよね💦

    • 9月10日
  • ゆき

    ゆき

    うちもYouTube見るんですけど、おさるのジョージとかレゴシティとかそういうのばかり見てます😅
    ゲームは興味があるようなので、タブレットのゲームで色など覚えるゲームも探してみます!
    ありがとうございます😊

    • 9月10日
ゆり

2人いますが、色はどちらも2歳くらいから言えてました
集団生活が出来ているのなら、発達障害とは違うのでは?

それより、色弱を疑った方がいいと思います
色が他の人と違って見えてるのかも…
男の子には多いみたいですよ

色の判断が難しいとなると早めに対処してあげた方がいいかもしれません
信号🚥の色がわからない、色でグループわけするのがわからないとか
日常生活で困るような場面がくるかもしれないので😢

一度病院でみてもらえたら安心だと思いますよ😊❤️

  • ゆき

    ゆき


    集団生活では指摘された事は一度もなく、スイミングスクールでもきちんと先生の言う事は理解してルールも守れてます。なので、私もそのうち覚えるだろうとお気楽に考えてました💦
    この色と同じっていうので、それはいつも合っているので色弱ではないだろうと思ってましたが、一度検査した方がいいですかね?
    ちなみに信号は何故か理解してます🙄(車に乗ってて、私にほら青だよ行って行ってや、赤だから止まらないとダメだよねーと言ってきます)

    • 9月10日
  • ゆり

    ゆり

    色弱の人も色々だと思いますよ😊
    全ての色がわからない訳ではなく
    これとこれは同じ、とある程度はわかるみたいです
    私の職場の人で色弱の人がいますが、信号はわかるみたいです
    ただ、薄いピンクの画用紙とねずみ色の画用紙の違いがわからないと言っていました
    まだ4歳なので様子をみてもいいと思いますし、心配なら一度みてもらってもいいと思います😊

    • 9月10日
  • ゆき

    ゆき


    なるほど😅
    実はなんとなくで答えてる可能性があるって事ですよね💦

    ちょっと心配になってきたので家で少し根気よく教えてみて、覚えそうになかったら眼科に行ってみようと思います😭
    ありがとうございます😊

    • 9月10日
もこもこにゃんこ

うちは色は興味ない色はなかなか覚えなかったです😅
なので、緑、黄緑、紫、オレンジなどは言えるのに、赤青白黒が微妙だったりしました💦
白黒は年中の時でも間違えてた気がします😅

お友達の名前はあんまり覚えてなくて、周りからはめっちゃ覚えられてるので外で声かけられる事はあるけど、毎回「多分幼稚園の子」「幼稚園の子だけど名前はわからない」みたいな感じでした💦

自閉症スペクトラムです。
興味ない事は覚えないのは特性なのかな?
コレくらいの子はそんなもんなのか、微妙な所ですね😅

  • ゆき

    ゆき


    すいません、差し支えなければ、自閉症スペクトラムという診断がおりたのはいつくらいで、どういう事が気になって受診されたかお伺いしてもいいですか?😣
    前の保育園でも、大丈夫何も心配なしと言われてたので安心してましたが、急に不安になってきました💦

    一度色の名前がわからないと保育園の先生に相談しましたが、その後特に何も言われてないのでお気楽に考えてました💦

    • 9月10日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    年中になる前受給者証取得のために診断書をもらいました。

    年少の頃に幼稚園から指摘がありました。
    脱走、癇癪、こだわり、お遊戯嫌いなどです。
    家では特に気になる事はなかったですが、園では問題児だったみたいで、発達相談や病院にいきました。
    園の先生の対応を変えてもらうとだいぶ落ち着きました。
    厳しい園で、少しのズレも許されない感じで、それが癇癪や脱走に繋がっていたみたいです。

    • 9月11日
  • ゆき

    ゆき

    なるほど!
    少しのズレも許されない感じだと大人も息苦しく感じそうですけどね😅
    今度運動会もあるので、練習中の子供の様子聞いてみたりして相談するところから始めてみようと思います😭
    ありがとうございます😊

    • 9月11日