※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミッフィーママ
妊活

保険適応と自費の採卵数は通院回数によって異なり、受精する卵も違ってきます。保険適応でも通院をしっかり行うことが必要です。

自費の採卵数と保険適応の採卵数は通院の回数が違うから採卵数も受精する卵も違ってくるって本当ですか〜?
説明されて初めて知りちょっと戸惑っています…
保険適応でもしっかり通院してやる事やって採卵も同じようになってくると思っていたんですが、やはり保険適応と自費の差ってあるんですね…。

コメント

はじめてのママリ🔰

自費と保険適用と両方経験してますが、私は通院回数も使用した薬も変わらなかったですよ😊
ちなみに2回とも高刺激のPPOS法でした💉

とれた数は保険適用の時の方が少なかったですが、おなじ方法でやってたので、体調やその時のホルモンの反応具合の差かなと思ってます。

  • ミッフィーママ

    ミッフィーママ

    ご返信ありがとうございます。
    初めて体外受精に挑むので、初めての事が多過ぎて色々と悩まされております…😢

    保険適応でもきっと体調によるんだろうなとは頭の片隅で思っていたりしますが、自費の方が確実なんじゃないか?とか色々葛藤してしまうのも事実です。

    ポムポムプリンさんは自費と保険ではどちらの方で授かれたのでしょうか?
    差し支えなければ教えて頂きたいです。

    • 9月10日
はじめてのママリ🔰

私はまだ授かれてなくて💦
自費の方が制限がないので、確かに色んな方法に即座に対処できるとは思います🤔
初めてならとりあえず保険適用でやってみて、それから考えるでもいいと思いますよ👍

はじめてのママリ🔰

自費と保険では、刺激量も通院回数も違うようでした。保険だと制限があるので。私は自費でやっています。1回100万くらいです。