※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

長文です。実母より義母の方がよっぽど私のこと考えてくれてて、なんだ…

長文です。
実母より義母の方がよっぽど私のこと考えてくれてて、なんだか辛くなります。
妊娠報告してから定期的に旦那にLINEで「○○さん(私)と赤ちゃんの様子はどう?」と連絡をくれて、次の検診の日を伝えるとちゃんと覚えててくれて、その日の夜にまた連絡をくれる🥹エコー写真送ると「これは手かな?」とか赤ちゃんのポーズや顔をみて「立派になってきたね、これからも○○さんの身体をサポートしてね」って旦那に言ってくれるし🥹育児用品も買ってもらったし、前のアパートから今のアパートに引っ越す時も私が妊婦だからって掃除の手伝いに来てくれて、義実家にお邪魔しに行くと、ご飯用意してくれて…🥹
それに比べ私の実母から妊娠報告して以来体調や赤ちゃんのことを聞かれた事は全くないし、育児用品も買ってあげるとか言ってくれないし、とにかく私に関して無関心。実母にとって私はたった1人の娘なのに、ジムの方がよっぽど好きみたい。初孫なのに楽しみにしてもらえてない様だし、正直このまま出産まで連絡来ないなら出産報告もしないし、赤ちゃんにも会わせないつもりでいるけど、私の心って狭いですか…?
家庭環境はボロボロで小学校上がる時に両親が離婚して母子家庭で育ちました。それから実母は男と遊ぶようになって最終的に中学生の時にネグレクトとして児相のお世話になり、私は叔父夫婦の家で育ち大人になりました。実母と暮らしていた時は祖母の家で毎日ご飯を食べてから帰宅⇒実母は男の家にいくのが日課で実母の手料理なんてほとんど記憶にないし、基本男の家に行くか、男が来るかでした。そういう生い立ちの中、大人になってから少しずつ関係を良くしていったのですが、私が妊娠してからますます実母が憎くなります。なんで簡単に私は捨てられたんだろうって思うし、今の実母の態度的にもやっぱり無関心なんだなー。って。母子家庭だったからと言っても今の実母の暮らしぶりはお金に困ってるようではありません。週4ジムに通い、尊属トレーナーをつけ、それを嬉しそうに報告してきました。正直そうやって自分にお金をかけるくらいなら孫のために使ってくれてもいいんじゃないかと思うし、今まで自分のしてきた行為を取り返そうとか思わないのかなと呆れます。もちろん、里帰りも拒否られてます。最近ずっとモヤモヤしててどうしても吐き出したかったのでここで吐き出させてもらいました。最後まで読んでくださった方、ありがとうございます😊

コメント

ママリ

わかりますー。

私もいちご大福さんほどではないのかもしれませんが母が家庭的ではなくて家庭料理の記憶はほとんどないし、今も全然頼りにならないです。

義母が優しいのはいいですね。
うちの義母は優しい人ですが1人目の子供が義母にとって初孫で産んだ後は初孫フィーバーで嫌な思いもたくさんしました😅


でもお金も出してくれるし玩具もたくさん買ってくれるし、有難い存在ですが。

お母さん今でもそんな感じなら変わらないと思います!
多分自分が1番で子供の幸せとかは、考えない人間なんでしょう。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう思考が母親としての芽生えもなく、悲惨な学生時代でした。実母自体私を若くして出産してるので今もバリバリ正社員として働いていて里帰りできないだろうとは思ってたけど、、、
    旦那も呆れてます。よっぽど自分が一番可愛くて、娘、孫のことなんて眼中にないんだろうねって。母親自体は私を産んですぐ、私を親(祖母)のところに預けて実父と出稼ぎに行ってました。自分にはそうやって子供を預けられる先もあるのに、私には無いし、自分はそうやって来たのに娘にはさせるつもりないってのが腹立ちます。こういう親元で育った私ですが、義母が面倒見のいい方でほんとに救われました。旦那も母子家庭育ちなので同じ家庭環境だったはずなのにあまりにも違うので旦那が羨ましく思えます。お互い母子家庭で赤ちゃんにはおじいちゃんの存在もないのに私の選択によってはおばあちゃん1人だけにさせちゃうことや、頼めばまだお金は出してくれると思うのでそこを切ってしまうのは赤ちゃんにとってどうなんだろう?と思って迷ってます😭けど旦那としては渋々お金を出されて買ってもらっても嬉しくないし、そういうのは気持ちだからって言って何も買ってもらわなくていいし、その代わり子どもに合わせないって言ってます。

    • 9月9日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね。
    大変でしたね。。。

    ちなみに私も小さい時は、弟と2人いつも祖父母の家に預けられていました!

    多分自分で子供の面倒見てないから子育ての大変さとかわからなくて想像も出来ないんだと思いますよ。
    うちの母は孫のいいとこ取りだけしますね。
    食事の世話とか面倒なことはしないです。


    自分は親に預けていたのに子供にはさせるつもりないって気持ちわかります。
    私も今から2人目出産後、母に頼れるわけないから産後大変だろうなって思ってます。



    いちご大福さんの義母に頼ってしまえばいいと思いますよ✨✨✨
    お母さんの事はいないものと思った方が気が楽になりそうな気がします。


    お互い頑張りましょう😭

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね😅私もろくに子育てしてない実母には私抜きで子どもを預けることは出来ません😅

    実母が何もしてくれる気がないので、私のことをいつも心配してくれたり、孫の誕生を楽しみにしてくれている義母にはなんだか私が恥ずかしくなります😅あんな親で😅

    ほんとにそうですよね🥹孫の報告も喜んでくるかと思ってましたが、私の考えが甘かったです💦理想を求めすぎてました💦これ以上実母に期待するのは疲れるし、その分ショックを受けるので今後連絡なければ、出産報告もしないし、子どもも会わせない方向でいこうと思います👍

    お互い残りの貴重なマタニティライフ楽しみましょう🥹

    • 9月9日
  • ママリ

    ママリ


    親が恥ずかしくなるのわかります!
    私の義母も私のことはさておき、夫や娘のことは自分のことより優先してやってくれますしそれに対して文句とか絶対出ないタイプです。
    でもきっとそれが母親なんだろうなと思います。私も子供を産んでわかりました。


    うちの母は孫の誕生を喜んでくれて孫のことは可愛がってはくれるので、その部分はまだマシなのかもしれませんが。


    お互い頑張りましょう☺️💕💕

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

そもそも子どもに興味がないのかなと感じました。
親になっても結局は自分が1番大事、っていう人っているんですよね。
お母様から連絡ないのであれば出産報告等もしなくていいんじゃないかなと思います。いちご大福🍓さんの心が狭いわけではないと思います。私もその立場だったら一切連絡しないです。
素敵なお義母様で羨ましいです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    興味無いですよ😅ネグレクトする親なので😅1度お盆に私が顔出しに行った際に私から赤ちゃんの近況報告などをしたのみで普段は遠くて会わないんですが、連絡系は一切ないです。
    ほんとに義母には恵まれました🥹きっと私のこういう家庭環境も知ってるので私のことを娘のように大事にしてくれているんだと思います🥹感謝でしかないです🥹

    • 9月9日
mii

子供ができると、自分の親との関係性を振り返るとても良い機会になると思います。
我が家も母子家庭ではなかったですが、実母が自分が一番可愛いタイプで、出産と同時に縁を切りました。
頭ごなしに怒られたり、成人してからは父と離婚したこともあり、夫の代わりのように精神的に依存されてとてもしんどかったです。
私も子供からおばあちゃんを奪うことにも実母から孫を奪うことにも始めは罪悪感がありました(実際実母には縁を切るといったとき、罵られました)。
でも、自分が子育てをしていく中でどう考えても実母が私にしたことは理解できず、今はこれで良かったと思えます。
うちも義母がとてもいい人で、義母の方が甘えたりできるくらいです。

はじめてのママリ🔰

あなたは幸せになる権利があるんです。新しい家族を親と思い、夫と助け合い、幸せに過ごしましょう。