![あずき🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
① 布団に置いて様子を見に行くタイミングは、ギャン泣きしている場合や安心させるために行くのか ② 泣いている時にベッドを回転させる際、危険でなければ元に戻さない方が良いのか ③ オルゴールや音を流すか、静かな部屋で寝かせるか、どちらがオススメか
抱き上げないネントレをした方にお聞きしたいです。
3ヶ月の娘にネントレをしようと思います。
①布団に置いてから様子を見に行くのは、ギャン泣きしていた場合でしょうか?
軽いグズグズだったり泣いてなくても、ママは居るよ😌と安心させる為に様子を見に行くのでしょうか?
②泣いている時にベビーベッドの中で左に90度回転するんですが、危なくなければ場所は戻さない方が良いんでしょうか?戻すのに抱き上げたら可哀想かなと思い‥。
③オルゴールや胎内音などを流すパターンと何も流さず静かな部屋で寝るパターンとありますが、どちらがオススメとかありますか?
色々と教えていただけたら嬉しいです🙇
- あずき🔰(2歳8ヶ月, 12歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
①泣いててもしばらくは様子見に行く事はしませんでした。目が合うと余計泣くので🥲
②基本ベッドに置いたら触らないです。そのままそっと様子みます。
③どちらでもいいとは思いますが、どこでも寝れるようにうちは何も流しませんでした。ようは慣れです!
3.4日でセルフねんねできるようになりましたよ!
それからは日中の寝ぐずりもほぼないです😊眠くなると寝る場所に自分で行って寝ます😪
あずき🔰
教えていただきありがとうございます🙇!
気になる事が増えてしまいました‥😱面倒であれば回答して頂かなくても大丈夫ですので‥もしよろしければ🙇💦
①何分位待って様子見に行ってましたか🥺?
②何ヶ月の時から始められましたか🥺?
③寝る前だけミルクとかにしてましたか?
④ベビーモニターなど使われてましたか?
質問攻めですみませーん😭周りにやってる人がいないもんで😭💦
凄い👏!自分から寝床に行くなんて‥可愛い、凄い😭❣️そのようになれるよう親子で頑張ります🥹
はじめてのママリ
①初日、2日目は10分でした!可哀想になってしまって、私が負けました🥲目が合うと泣きが激しくなったので抱っこして寝せました。でも、泣いてもすぐママは来ないんだってわかったみたいで3日目からはおやすみって言った後は少しだけ泣いてその後すぐ寝てました😪
②2ヶ月の時です!
③寝る前だけミルクオンリーでした🍼日中は混合でした!
④寝室が隣で、尚且つ寝てからも心配なので30分おきには覗きに行くのでなにも使ってません😊
活動限界時間の限界のタイミングで寝室連れて行くように慣れさせました。最後リビングでミルクを飲ませる時は薄暗くして、もうねんねの時間って促すようにしました。途中、メンタルリープの日は泣いてる日もあるのでそういう日は抱っこで寝かせたりもしました、が、一度習得すれば、その力は消えないと教えてもらったので、リープ過ぎればまた1人で寝れます😊
最初だけです!!越えればお互いメリットしかないので頑張ってください🥹🥹
あずき🔰
本当ご丁寧にありがとうございます〜助かります😭😭😭
何だか考え方が似てるようで‥そんな感じで行きたいと思います!
10〜15分置き、危険でない限り触らず様子見、モニター無しで様子を見る、胎内音など流してそれがないと寝れない!という状況は避けたい、泣いてお腹空く心配するなら寝る前だけミルクにしようか‥
などなど考えていたことそのままでした❗自身を持って納得して望めます😭聞いてよかったです😭❣️
メンタルリープ‥調べてみます!
習得した後に泣いてしまう日は抱っこでも大丈夫なんですね🥹120%の回答で感謝です🥺✨ありがとうございます🥹🥹🥹❤️