※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

異常行動が自閉症や発達障害と関連しているか、対応方法や男の子特有の可能性について相談。

誤解があったらごめんなさい。

調子が悪いときだけ異常行動が出るのも、自閉症や発達障害だったりするんでしょうか?

会話も十分できて、大人顔負けの言動も見受けられるんですが、ストレスに弱く疲れた時や眠い時、気分が乗らない時は、その場を落ち着きなくクルクル永遠に回っています。注意も何も聞こえてないかのように。頭を左右に振ったり、遅延性エコラリア?全然関係ない四字熟語を叫んだりします。

だからお出かけや子育て広場のイベントなどに参加する時は、いつもヒヤヒヤします…。
もう赤ちゃんじゃないし、赤ちゃんが泣いて騒ぐ方がまだマシです。

そういう時、どう対応してあげたらいいんでしょうか?迷惑になるから、抱きかかえて優しく説得しますが、大体泣いて嫌がるか、また繰り返すだけです。

他の子はこういう行動しないので、やっぱりどこかで見てもらった方がいいんでしょうか?それとも男の子特有ですか?落ち着きないって事ですかね。

コメント

あひるまま

調子が悪いとは、体調とかのことですか⁇

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それもありますし、眠いとか疲れたとか、そういう時もです。

    • 9月8日
  • あひるまま

    あひるまま

    上の子が発達障害ですが…ありますよ💦
    低気圧とか天気で左右されるときもありますし、色々理由があります💦

    • 9月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに天気悪い時は傾向が強い気がします。
    あひるままさんは検査されて診断が下りたんですか?療育とか通われましたか?

    • 9月8日
  • あひるまま

    あひるまま

    診断下りて保育園の頃、療育行ってました。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    実際の経験談参考になります。質問のような場合はどう対応してあげてましたか?見守っていましたか?

    • 9月8日
  • あひるまま

    あひるまま

    何を言っても右から左なので落ち着くまで見守ってます。
    公共の場とかだと、ゆっくり話しかけたりしてました💦

    • 9月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    早めに検査してもらった方がいいんでしょうか?3歳前だし、幼稚園からは何も言われないので時期的なもの、個性だよ思っていたら、のちのち後悔するでしょうか…

    • 9月8日
  • あひるまま

    あひるまま

    早めに検査できるならしてもらった方がいいかなーと思います。
    それか、相談だけでも違いますよ。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子があれ?っていう行動するのは、何らかの理由がある時だけ(体調不良など)なんですが、それでもやっぱり検査した方がいいのでしょうか?なんかピンとこなくて…

    • 9月8日
  • あひるまま

    あひるまま

    3歳児検診まで待ってもいいですし。

    • 9月9日
もこもこにゃんこ

自閉症スペクトラムの息子は気分の波が結構あるので、ダメな時はダメですね💦
教室に入れなかったり、ギャーギャーなったりしてました💦
なんか難しい言葉遣いとかも特性だと思いますが、よくします😅
語彙力すごいね〜と言われる事もあります💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    もし差し支えなければ教えて欲しいのですが😥、息子さんは何歳くらいで検査され、診断がおりましたか?
    もこもこにゃんこさん自身も、診断が下りるまでに育てづらいと感じる場面は多々ありましたか?
    いつもは多少わがままだけど聞き分けも良いので、時期的なものかなぁと思ってるのですが…早い時点ではっきりさせるためにも検査などした方がいいのでしょうか?

    • 9月8日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちは年少の時に幼稚園から指摘されました。
    発達相談に行き、病院にも行きましたが「大丈夫じゃない?」と言う感じでした。
    でも時間が経っても幼稚園での問題が解決せず、「やっぱり何かあるかな?」となって年中から支援を受けるために診断書をもらいました。
    幼稚園以外だとむしろ良い子で、育てやすかったです。
    お友達なんかと遊びに行っても周りの子の方が大変ですよ💦
    ママ友からは「育て方が知りたい。」とか言われるくらいお利口さんです😅
    検査はなるべく大きくなってから、と言う先生なので年長の夏に受けました。

    • 9月9日
ままり

私も気になったんですけど、

定型児とは違うのが
結局その波があったり
気が抜けた時に特性が出ること
らしいので、

本人が頑張ってるけど
特性自体はあるってことなんだと
思います🥺

うちの上の子も幼稚園では頑張って
ますけど、
特性あるなーってすごい思います🥺