
コメント

ママリ
うちの子も吃音あります。
たくさん話したい時期なのかな?と思います😊
本人が吃音に気づいていないようなら注意などはせずに
ゆっくり話させてあげてください。
話を奪ったりなどはしないでください。
言語聴覚士さんとのカウンセリングでは本人が気づかないうちは直る可能性はあると言われました!
うちはもう2年になるので酷いときとなみがあったりします🐹

あんこ
うちも4歳なって突然吃音になりました💦
酷くなったり、良くなったりを繰り返してましたが
指摘しない
を徹底して
1年で治りました😊
-
✳︎yuki✳︎
返信ありがとうございます!
4歳!同じですね😳!
1年で治ったんですね!!
指摘しない…
うちも徹底してやってみます!!
ありがとうございます😭
治ることがあると知れて希望がもてました😭✨- 9月8日
-
あんこ
うちの子は、
1番ひどい時
ラ行が特にダメで、
ラ行の入った自分の名前も言えなくなってしまい💦
そこで名前呼びだったのを
そろそろ、お姉さんになったし、
自分のこと「私」って言ってみたら?
と提案して改善したりしました😊
もし、特に言いにくそうな言葉があれば
他の言い方を提案するのもアリです🙆♀️
ご参考までに😊✨- 9月8日
-
✳︎yuki✳︎
すごい✨
めちゃめちゃ良い提案ですね😳!
指摘することなく改善に繋げるなんて🥺✨
それにお姉さんになったし〜って言うと本人も喜びますしね!!
あんこさん、リスペクトです!!!
うちの子、ママ!が言いにくいみたいなのでこれを機に
お母さんって呼ばせてみようかな?🤔
何買うの?とか
『な』も言いにくくてこの前
ママ、何買いにいくの?って言う言葉がものすごく詰まってました😅- 9月8日

はじめてのママリ🔰
うちの娘(4歳)も吃音あります!
2歳半くらいからどもったり、どもらなかったりを繰り返している感じです。
ちょうど昨日、言語聴覚士さんとのカウンセリングがありました。
うちの娘の場合になってしまいますが、頭の中で考えて伝えたいと思っていることがありすぎて口から出る時に追いついていかないようで…周りの速さについていけず焦って吃音になるタイプと自分自身の気持ちと話すスピードが合わないで吃ってしまうタイプがあり、娘は後者だと言われました。
我が家は幼稚園の先生から指摘されて、(家族は耳慣れ?しているのかあまり気にならないです笑)保健師さんに相談して発達検査となりましたが、こちらが気になるorお子さん自身が気にしだしたりしなければ、しばらく様子を見てあげれば良いのかなぁと思いました。
ちなみに娘は基本的にはいつも通り生活して本人に気づかせないのが1番!と言われました。
-
✳︎yuki✳︎
返信ありがとうございます!
色んなタイプがあるんですね😳!
ビックリ!!
今のところ先生から指摘はないのですが絶対
おや?
とは思われてると思います😅
やっぱり本人に気付かせないのが1番なんですね!!
気をつけます✨
ちょっと見守ろうと思います😊
ありがとうございます!!- 9月9日

mai
はじめまして!
3歳2ヶ月の息子が吃音になり4ヶ月が経過します。
下の子が生まれてなかなか上の子と遊んであげられずバタバタしていた頃に発症し、今はできるだけ上の子の話をゆっくり聞く時間を持つように心がけています!小児科の先生に相談したところ、吃音には波があり良くなったり悪くなったりを繰り返しながら大きな波から小さな波に移行していきそのまま消えるとアドバイスをいただきました。基本、言葉の発達が早い子や感受性が強い子に発症することが多いようです。親は見守り待つのみ!と言われたので当初はどうしようと泣いた日もありましたが今は穏やかな心で見守っています!
-
✳︎yuki✳︎
返信ありがとうございます!
そうだったんですね💦
うちも下の子居てて、手もかかるし上の子のこと後回しにしてしまったりあったのでそれで発症したのかも知れません😢
小さい波に移行してそのまま消えていくんですね🥺
それを聞いて安心しました💦
私も最初はどうしようかと悩んでいましたが今はそれも個性だと、暖かく見守っていたらいつか消えていくだろう、という気持ちで見守っています☺️✨
でも1日でも早く普通に喋れるようになればという気持ちには変わりはありません🥺💦
お互い暖かく見守りましょう!!
感受性の強い子ってことは人の気持ちわかる優しい子なんですね♡
お互い優しくて良い子ですね♡←親バカ笑
maiさんのコメントで安心しました✨
ありがとうございます😊♪- 9月21日
✳︎yuki✳︎
返信ありがとうございます!
本人に気付かせるとダメなんですね🤔!
わかりました!!
今のところ本人は何も気にしていない感じでした😳
なるほど…!
波があるんですね、、
ありがとうございます😊