※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
子育て・グッズ

息子が転園後、保育園で喋らなくなり、踊らずに突っ立っている様子が続いています。前の園でのトラウマが原因かもしれず、場面緘黙に似ている可能性があります。出戻りを考えているが、現在の園では様子を見る方針です。

年中の息子、転園してから保育園で一言も喋らなくなりました。
転園してから4ヶ月経ちますが、先生ともお友達とも喋っていないと聞きました。
お遊戯の練習のときも1人だけ踊らず突っ立っているようです。
それが園便りの写真に写っていて悲しくなりました。
踊らない理由と喋れない理由を聞くと、恥ずかしいからだと言っていました。
同じ年中の子で赤ちゃんの頃からたまに遊んでた子が1人いて、その子とは喋ってるだろうと思いましたが園ではその子とすら会話してないようです。
先生の質問に対しては首を縦か横に振って答えるのみ。
前の園は嫌な先生が1人だけいて、その先生に嫌味なこと言われたのがトラウマのようになり登園拒否が続き泣き叫ぶのを無理矢理連れて行かないといけない状況でした。
その他の先生やお友達は好きだったと言っています。
前の園ではノリノリで踊っていたし、先生ともお友達ともお話できていたので出戻りするのもありかな?と考えているのですがどう思いますか?皆さんならどうされますか?
今の園は嫌がらずに行っています。担任は息子が喋らないことに対してもう少し様子を見てみましょうと言うのみで…
ネットで調べたところ場面緘黙という症状に似ています。
家ではお話できるけど保育園ではできなくなるというような症状です。

コメント

くりちゃん

本人は前の園に戻りたがってるんですか??
今の園を本人が嫌がってるわけではないなら、私なら今の園に通わせ続けます!嫌味な先生がいる園に戻したくないです😭 

はじめてのママリ🔰

嫌がらずに通われているようですし、もう少し様子をみるかなと思います。
嫌味な先生がいたから今の園に転園したんですかね?
お子さんはどうしたいと言われていますか?
元保育士ですが、場面緘黙の子は10年働いて2人いました。
病院に相談されてもいいかもしれませんね。

たこさん

私自身が場面緘黙症でした。幼稚園〜中学1年までずっとです。

年中さんならお子さんにどうしたいかを聞いてみた方がいいかなと思います。