

ママ
相手にも生活があるのでどのような状況でも保証できる内容ではないですが。きちんと書面には残しておくべきですね。
2ヶ月踏み倒したら差押え手続きする。とかあらかじめ取り決めして書面に残すのがいいです!

退会ユーザー
離婚や養育費に関係のない第三者を保証人につけるのは難しいです。
その第三者相手の同意があることや公正証書作成に協力してくれるのであれば可能かもしれませんが
基本離婚に絡む話に第三者は別件扱いになります
弁護士挟んだからと言って逃れられないって保証はないです。
強いて言うなら調停調書や公正証書があれば給与差押えしやすくなりますが
が、養育費支払いたくなくて仕事辞め、就職したことも知らせず
住所も携帯番号なども変え逃げ得する方は少なからずいて
けど、借金背負うのが可能な相手だとしたら
銀行にローン借りして、一括支払いさせて、毎月の養育費支払いの代わりに借金背負わす方も少なからずいますよ
ただ養育費一括支払いを受けた場合
養育費は、非課税贈与税も基本的にはかかりませんが
金額や受け取り方、受け取ったあとの扱い方によっては贈与税の対象と見なされる場合があるので、気をつけた方がいいのかな
コメント