![あー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園バスの置き去り事件に対する怒りと悲しみを感じています。保育士として、管理体制の不備に疑問を持ち、より良い保育を提供するための努力が必要だと考えています。保育士の質が問われる状況に心を痛めています。
幼稚園バス置き去りの事件…。
空っぽの水筒が車内にあったという情報を目にして、色々なことを想像し、涙が止まりません。
私は現役保育士です。過去には幼稚園でバス乗車もしていました。
置き去りになってしまう状況に理解ができず、どれほど杜撰な管理体制なのか本当に腹立たしいです。
登園して来た子を、朝と同じ状態で保護者の元へ帰す。これって最低レベルの話ですよね?
国家資格を取得しているんですよ。
無資格の祖父・祖母に預けたって元気に帰ってくる。
なぜ、保育のプロ集団ができないのか。
保育園、幼稚園は元気な子ばっかりだから、それに慣れすぎちゃっているんだと思います。
子どもなんて、いつ大怪我をするか分からない、行方不明になるか分からない…
子どもにとって危険なところはないか、もっともっとアンテナをはって、緊張感もって保育しなければないないと思います。
でも保育士も人間なので、どれほど気を付けていても、ヒヤリとすることがあるし、怪我をさせてしまうこともあります。
だからこそ、しっかりとした管理体制が必要なのに…。
人手不足なんて、親や子ども達には関係ない。
私も人手不足で悩まされていますが、それは杜撰な保育の言い訳にはならないです。
保育士の待遇が悪い、人手不足……でもどうにもしてもらえないんだし、日々の保育を止めることはできない。
だからこそ、この状況でどうしたらより良い保育が提供できるのかを考えて動いています。
こうした事件があると、保育士ってこの程度なのかと信用問題にも関わってきますし、保育士の質が下がっていると言われるんですよね。
長々と言いたいことを書いてしまいすみません💦
親として、同業として、どうしても感情移入してしまいこちらで吐き出させていただきました。
- あー(生後11ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もうあってはならない事件ですね。
しかしあのバスは窓にも色々絵があって外から全く園児見えない、、これもどうなの?と思いました。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私もこの事件、本当に悲しさと怒りで涙が止まりません。
妊娠中というお母さんの気持ちを考えるとつらすぎます。
あのバスで、6人の子供しかいないのに、置き去りになってしまったのが信じられないです…。
現役保育士さんとのことですが、私の娘が通ってる保育園は無断欠席の場合、連絡がありません。
過去に2回ほど、主人との連絡ミスで休みの連絡をしていなかったことがありました。
こちらが悪いので保育園を責めるつもりは全くないのですが、連絡なく欠席の場合、保護者に連絡をしないというのは、保育園的にはよくあることでしょうか??
園バスで通園していないので、置き去りにされることはないのですが、例えば公園に1人置いていかれたり、園を抜け出してしまったりという話をニュースで見たりするので、その場合、どうやって人数把握してるんだろう…?と疑問に思ってしまい…
この事件の話とはずれてしまって申し訳ないのですが、もし良かったら教えてください🙇♂️
-
あー
ニュースを見るだけで、動悸と吐き気がしてしまい、親御さんの気持ちを考えると辛いです。
私はこれまで幼稚園と保育園、3園で経験があるのですが、どの園も無断欠席の場合は連絡をしていました。
なので、欠席理由が分からない子なんていませんでした。
給食の人数を出さなきゃいけないっていうのもあるのですが、事件・事故の可能性、虐待の疑い…本当に色々なことを想定して、マニュアルがあったので、とりあえず連絡は必須でした。
園外保育の場合は、私の園では行きと帰りで同じ保育士が手を繋ぐ(or前後に並ばせる)ということを徹底してます。
自分の担当の子を決めるので、確実に人数把握できます。
また、幼児クラスで1人担任の場合は園外へ行く際は必ずヘルプの先生に付き添ってもらい、ダブルチェックで人数把握をします。
園庭の場合でも、子ども達が入室したあと必ず保育士が園庭の見回りをします。(遊具に入り込んで遊んでいる子もいるので💦)
まず、クラスの子がいなければ担任は必ず気付きますが💦
5歳児28人を1人担任でしたが、1人いなければすぐに気付いてました。
私の園でも対策の見直しを改めてしていきたいと思います😣- 9月7日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
かなり徹底した対策されてて、あーさんお勤めの園に通わせてる保護者さんが羨ましいです✨
そうですよね、給食もあるし、やはり欠席連絡ないのに連絡ないのは少し不安です。
もちろん無断欠席はこちらが悪いので今後は絶対しないようにしますが…。
園外保育の場合でも徹底されてますね!
いち保護者が口を出すのは少しはばかられますが、何かあってからでは遅いですよね。
うちの保育園は結構ゆるめで、担任の性格もあるのかもですが、3歳の幼児クラスになってから更にゆるくなった気がします。
お迎えの際は、インターホンで顔を写して名前をお伝えして、園庭に面した教室から子供と先生が出てくるはずなのですが、子供だけ教室の外に出てきて、先生とは話さず帰る…なんてこともあります💦
教室に先生いるのは見えるのですが、こちらに気づいてないし、他の子の保育で忙しそうで声かけるのもなぁという感じですが、これだとあの子いつの間に帰ったんだ?ってならないのか不思議でした💦
まぁインターホンで名前伝えてるので保護者が来たのは分かるとは思いますが、本当にその子の保護者が引き取ったか確認しないのか…と。
保育してもらってるという意識があり言えなかったですが、面談の際に伝えてみたいと思います!
ありがとうございました!- 9月7日
![ハーゲンダッツん工場長🍨](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハーゲンダッツん工場長🍨
ママリで空っぽの水筒が車内にあったとの投稿をたくさんしてる方いて涙が出ました。暑くて暑くて、泣いても叫んでも誰も来てくれなくて、水筒のお茶を飲んで待ってたんだなと思うと胸が苦しいです。
あーさんみたいな先生が大半だと思いますが、今回の園がほんと杜撰過ぎて。大きなリムジンバスじゃないんだし、前から後ろをチェックすれば気付けたし、防げたんじゃないですかね。こんなこと起きることがありえません。記事には園児が6人しか乗ってなかったとありました。
朝行ってらっしゃいと送り出した我が子が変わり果てた姿で帰ってくるなんて想像を絶します。朝の登園問題の連絡もそうですが、バスに乗るとき名簿ってないんですかね?名簿があれば、朝バスに乗ったら園児に○をつけて、降ろしたことを確認したらチェックするってしたら閉じ込めとか降ろし忘れることなんてないと思います。
-
あー
本当にそうですよね…。
6人の園児の確認、たった1分あれば十分できると思います。
私の園では、バス専用の名簿と携帯があります。
朝、バス停に子どもがいなければその場で携帯から出欠の連絡をします。
そして、子どもが朝乗ったら名簿にチェック、帰りもバスに乗るか保護者に確認してチェック、 降園のときは全員が座ったら1人ずつ名前を呼んで乗せ忘れがないかチェック。
園児が降りたら、忘れ物がないか座席の全てを確認。その後は運転手さんがバスの整備をするのでダブルチェック。
これが当たり前なので、置き去りになる状況が考えられません💦
朝のバスは遅延になるとクレームも来ますが、やっぱり確実なチェックは必要だと改めて実感しました。- 9月7日
![しみこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しみこ
おっしゃる通りですよ、私は学校勤務ですが基本は学校に来たお子さんを保護者の元に帰す、です。水筒が空っぽだったことを知って、もうなんと言ったらいいか…。バスを降りたかの確認をしていないのもそうですが、出席なのに来ていない状態をスルーしたことも分かりません。なぜ保護者に連絡するなどの確認を怠るのか。普段から様々なことを半端に済ませていたのでは⁇と勘繰ってしまいます。
ヒューマンエラーは必ず起きるので、文科大臣は必ず確認せよという通知で済ませるのではなく、全国的に具体的な策を導入するようにして欲しいですね。システムとしてはもう存在しているのですし…。もうこんな悲しいニュースを聞きたくないですね。
-
あー
どれほど暑かったか、苦しかったか…胸が痛いです。
普段から半端に済ませていたんじゃないか…私もそう思います。
たった1人のミスではないと思います。園全体が色々なことに対し、なぁなぁにしてしまう雰囲気があったのでは…と思います。
普段から「これでいっか~」としていた、気の緩みから繋がった事件だと思います。
私自身も我が事と考えてしっかり対策を考え直していきたいと思います。- 9月7日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
悲しい。ただただ悲しいです。
普段親としては信頼して預けている保育園や幼稚園の先生方の待遇を、役所の方達も己の保身のことだけじゃなくて真剣に考えて欲しいです…
こんな悲しい事故は二度と嫌です。可哀想すぎます…
-
あー
子ども達が安心して過ごせる場である、園での事件です。こんなことが二度あるなんて有り得ないことです…。
おっしゃる通りです。本当に真剣に考えて欲しいです。- 9月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園バスなんて地味でいいから子供の安全重視で考えて欲しいですよね💦
最近は子供が寄ってくるからと、敢えて地味なバスにしてるところもありますし…
今回の幼稚園のバスは、窓まで絵柄がびっしりだったので、正直、どうなの?って思ってしまいました。
こんな杜撰な幼稚園があるんだと怖くなりました💦
本当に亡くなった女の子が可哀想で可哀想で胸が張り裂けそうです…
-
あー
私もバスの仕様について気になっていました。
ニュースでは取り上げられてませんがおかしいですよね💦
去年の事件で、我が事と捉えて対策していればこんなことは起きなかったはずなのに。
本当に杜撰すぎて腹立たしいです…。- 9月7日
![s](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
s
現役保育士さん。いつもありがとうございます。保育士さん、幼稚園の先生方にたくさん救われています。
バスの事件で、息子の乗る園バスはだいじょうぶなのか、先生方は確認してくれているのか…信じているけど不安になりました。人間だからミスはしてしまうのはわかってるけど、それを踏まえて二重三重に確認するものだと思っていました。ほとんどの園、先生方はやってくれているんだと思います。でもほんの一部…ほんとに管理体制がちゃんとしていないところで、ミスが起きてしまうんだと…でも起きていいものじゃないですよね、命はひとつしかないんですから…
保育士さん、先生方も日々お疲れのなか、いろいろイベントしたり、毎日楽しく過ごせるように工夫してくださっていて、ほんとうに尊敬しています。いつもありがとうございます。
今回の事件がこのままうやむやにされないように、ほんとうに全国的に乗り降りのチェックのルールとか、もっというと人感センサーみたいなハイテクな機械などが導入されることを祈っています。
-
あー
おっしゃる通りで、人間だからミスするものと思って対策をしなきゃなんですよね。
去年、同様の事件が起きた際に、ほとんどの園が我が事と考えて、マニュアルを見直したり、対策を考えたはずです。
ただ、中には他人事だと思って受け流していた園があったんですね。
そんな園があるならば、やっぱり全国で統一して具体的な対応策を徹底していかなきゃならないですよね。- 9月7日
あー
そうなんです!
ニュースとかで全く指摘されてませんが、そこもダメなんじゃないの?って思います。