
3歳の娘が口同士の接触を嫌がり、食事や日常の行動に不安を感じることがあります。潔癖症や発達障害の可能性について心配しています。早い段階での潔癖症や発達障害の兆候について不安を感じています。
3歳の子どものことで相談させてください。潔癖症なのか、調べてみると発達障害という関連もありどちらについてもです。
今までおやすみのチュー(口同士は生まれた時から避けていてほっぺに)を必ずしていたのですが、最近はしてくれなくなりました。いつもはしないと寝れないくらい、新生児の頃からの日課なので当たり前でした!
大きくなり、同じ飲み物を共有したり食べ物を一緒に食べたりしていましたが 最近は泣いて嫌がります。
今まで聞いたことがないくらい大きな声で泣き、嫌だ!と叫びます。
そして、たまにご飯を上手に食べられない時があり机や服にこぼしてしまうこともあったのですが拾って食べていたのに嫌だ!とぐずってゴミ箱に捨てるようになりました。
さっきも、割り箸を割って欲しいと言われたのですが手が塞がっていたため割り箸を横向きにして口で咥えながら片手でひっぱり割ったら、拭いて!と泣いてしまいました。
私も若干潔癖症ですが、娘の口づけなら飲めるし食べれるし触れるし問題なく、ここまで感じたことはなくて(^^;;
これは潔癖症なのでしょうか?😣
それとも、発達障害だったりするのでしょうか
これ以外は特に気になることはなく、不安に思ったこともありませんが、調べていると発達障害などの言葉も出てきて不安になってしまい、調べることはやめましたが気になります。
ちなみに娘はイヤイヤ期がありませんでした。今、イヤイヤ期がきたのでしょうか?
潔癖症だとすれば、こんなに早い段階から感じるものなのでしょうか?
それとも、発達障害だったり何かしら原因がある可能性の方が高いのか😣
- ままり

はじめてのママリ🔰
同じ飲み物うちも嫌がりますよー

ことり♪
私自身がチューとか無理でした。
親からほっぺにされようものなら「人の唾汚い!」と嫌がっていてそのワードは今でも覚えています。
たぶん3歳からです!
(転勤族でその時の記憶と写真を照らし合わせると3歳の時に住んでいた家や幼稚園でした。)
食器の共有も嫌でした!!
中学生とかで男の子とお付き合いするようになってからキスは徐々に慣れてきました。笑
それに友達と外食とかして「ひと口ちょうだい」とか回し飲みも平気になりました。
でもまっったく潔癖ではなくむしろズボラで発達障害かと言われると…得意不得意はあるものの社会人になっても特に困ったことはないので検査もしてないしわかりません。
ちなみに今は子どもが使った食器で自分のご飯を食べるのは普通にできます。
旦那のお箸とかは使えませんが🤣
コメント