※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

私立小学校受験予定の幼稚園児のママ友との会話で、どの小学校か聞かれて困っている。同じ小学校だと気まづいが、違うと気が楽。どう対応すべきか悩んでいる。経験者やコミュ力高い方のアドバイスを求めています。

私立小学校受験予定の幼稚園の子供がいます。
お受験が盛んな地域ではなく、私立は少数派です。

初めて話す機会のあるママさんとの会話って、だいたい「どこの小学校?」って多いなぁって困ってます😣

受験予定です、なんて馬鹿正直に言えるはずもなく、ウソもつけないので、○○小学校の学区って答えてます。

なんだか嘘をついてる気がして、内心本当に気まづいですが、違う小学校だと少し気が楽です。
どうしようと思うのが、同じ小学校だった時です。
そこから会話が弾んだり広がったり、そこで気が合いそうなら仲良くなってママ友になったりするんだろうなぁって思います。

同じ小学校の学区だったとき、そこに入学するていで会話を広げる方が無難だと思いますか?
それとも、深く突っ込まれる会話を避けるためにあまり積極的に関わらないほうが無難なのでしょうか?

仲良くなってしまうと、結果的に私立に合格した場合、え?同じ小学校じゃないんだーと相手が白けるだろうなぁと思ってしまいます。合格後に本当のこと伝えるとして、「受かるか分からないから今まで言ってなくてごめんね。」みたいな流れになるとは思うのですが、その後の関係性がどうしても変わってしまうんだろうなぁと。。
かといって、同じ小学校だからと好意的に近づいてくださる方を避けるのも。。。

私立小学校受験経験者の方、どう乗り切ってたか教えてください🙇‍♀️
もしくは、コミュ力高くて世渡り上手な方いらしたら、どう立ち回れば良いのか教えていただきたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

仲良くなってからなら学校が違っても気まずくはならないと思います!
私ならむしろ積極的に仲良くなりたいです😳

カカオと猫🔰

結局子供同士が仲良しならいいんじゃないかな?って思います。

親同士が仲良くても子供同士が仲良くないと元も子もないと思いますし、、、

聞かれたら素直に「受験してみようと思うんですよね!当たって砕けろ精神です(*`・ω・)」とかままりさんが小学校受験を体験していなかったら「受験の雰囲気を早めに体験させたいなと思って、緊張場面って人生で結構ありますから、雰囲気負けしない子になって欲しいなぁって思ってます!」とか

素直に真っ直ぐ話してみたらどうでしょう?
それに保険って訳じゃないですけど、「もし落ちても受かっても〇〇ちゃん(〇〇くん)仲良くしてねぇ〜(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)」
みたいにフレンドリーになってみたらいかがでしょうか…

(すいません、私が楽観的なタイプなのでままりさんとは性格が違うかもしれませんが気楽にするの大事ですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧)