※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

幼稚園バスの点呼確認や欠席者への連絡方法について教えていただけますか。

昨日の幼稚園バスで3歳児が亡くなった事故で思ったのですが、幼稚園教諭の方に聞きたいのですが、、😵
バス通園の場合どのように点呼確認してますか?
また、欠席者がクラスでいた場合、親御さんから連絡がなかったりしたら園側から何か連絡をするなど行わないところの方が多いんでしょうか?
息子の通う幼稚園では、欠席などの連絡はアプリを通して行うことができます。便利な反面、一方的なやり取りになるし、このご時世なので幼稚園への授業参観もなくこちらから積極的に幼稚園に関わろうとしない限り園での様子なども知ることができず色々不安だなぁって思いました

コメント

はじめてのママリ🔰

園教諭ではないですが😰
園にもよるとは思うのですが幼稚園バスの送り迎えの中にいる人?送迎員さんはパートさんとかで求人出ていたりするので教室に来なかったら今日はお休みなのかな?ってなるんじゃないでしょうか?😰
まあでも連絡無しで居なかったら連絡来るような気もしますが連絡無しでお休みさせた事ないので分かりません🥲
うちの園はお休みの電話をした後に園の時間が終わった後にも連絡してくれました!

yuki

幼稚園教論ではないですが、保育の現場を色々みてきました。

幼稚園に比べて保育園やこども園は職員がかつかつで兼務していたり時間に余裕がない所が多い印象です。
なので本来省いて良い所なんて1つもないのに省いてしまったり、、
休みの連絡もなくて大丈夫〜って所もありますね、、


我が子は私立幼稚園ですが乗ったらチェックをし降りる際も1人ずつ確認して下ろしています。

園についたら同乗していた職員とは別の職員が引き取り人数確認し同乗していた教論はバス内の確認をし運転手に引き継ぎます。

その後、運転手が再度全席を確認し車内清掃・消毒・洗車を行っています。
(バス利用した後は上記の事を必ずやっています。)

休みの場合、こちらから電話連絡しますが無断欠席の場合は担任から事務所に確認が入り事務管理の職員から保護者に連絡きます。
欠席した理由にもよりますが基本休んだら保育時間終わってから担任から連絡きます。

今回の事件は個別チェックするのが決まりなのにそれを怠ってまとめてチェックしたうえに二重チェックもなかったそうですね。
休み連絡のルールや情報共有も曖昧だったのか、、

バスの対応や休み対応って盲点ですがこれから入る方は実際に送迎のタイミングに行き見てみた方が良いと思います!

からす

私も幼稚園教諭ではないですが💦
うちの幼稚園でバスを利用している人は、欠席の連絡はバス担当の先生にするようになっていて、バスの先生から担任の先生に伝わるようになっています。
なのでバス停にいない時点ですぐに連絡がきます!

今回の事件の理事長と派遣の方の年齢にもびっくりしましたし、同じようなことが他の園であったにも関わらず確認などしていなかったのは、管理がずさんというか意識が低かっったんだろうなと思います😓😓
置き去りは元よりいつもの運転手さんがお休みになったからって76歳とかで幼稚園バスを運転されたら正直怖くて乗せたくないです💦

アプリなどの便利ツールでも、園側の対応がきちんとしていたら安心できますよね。
不安なことがあるなら園に聞いてみてもいいと思います☺️